文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
【1年生】ラぺ日野のみなさんに喜んでもらおう
ラぺ日野におじゃまして、ゲームや歌を利用者の皆さんと一緒に楽しんできた1年生。
「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。
まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。

席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。

「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。

どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。
「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。
まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。
席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。
「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。
どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。
車いすラグビー観戦【5年生】
10月18日(金)に、千駄ヶ谷の東京体育館へ行き、車いすラグビーを観戦しました。
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。

都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。

四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。

なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。
都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。
四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。
なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
みんなで創り上げた運動会
先日運動会が無事に終わりました。
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
だいこんの種まき
生活科「わたしたちの野さいばたけ」で、春~夏にミニトマト等を栽培しました。
秋になり、次はダイコン栽培!

あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。

また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。
秋になり、次はダイコン栽培!
あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。
また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。
日野自動車出前授業【5年生】
10月9日(水)、日野自動車の方々にお越しいただき、自動車作りについての出前授業をしていただきました。

前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。

↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。
↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
9
7
4
0
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)