ゆめがおかニュース

学校日誌

【5年生】走り方教室

 11月21日(木)、コニカミノルタ陸上競技部のコーチ2名が来校し、5年生に走り方を教えてくださいました。

 まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。

 肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。


 早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
 この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。


 腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
 また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
 最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
 コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!

【1年生】あさがおのつるを使って

 4月、種まきをし、芽が出て、どんどん伸びて、いろいろな色のあさがおが咲きました。
 夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
 それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
 大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。

 まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
 「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。

 
 次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
 ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。


 教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
 「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
 1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
 

【2年生】英語活動

 低学年のうちから少しずつ耳を慣れさせることを目的として、英語を扱った学習を行っています。

 講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
 カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。

【2年生】ダイコンの芽が出たよ

先日植えたダイコンの種の芽が出ました!(ブレててすみません…)

植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。

【1年生】 国語 くじらぐも 

 国語では、1年生ではおなじみ『くじらぐも』の学習をしています。
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
 もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。



 学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。


 
 くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。

 空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。