ゆめがおかニュース

学校日誌

クラブ活動最終日

2月22日(木)に今年度最後のクラブ活動がありました。
こちらは科学クラブです。

今日は『ピタゴラスイッチ』の装置をつくることになりました。
理科室の物や家から持ってきた物を使って、ビー玉やスーパーボールを転がします。

成功するまで何度も実験します。

班で協力して大きな作品を作るチームもありました。

最後は、部長からクラブ活動終了にあたりまとめの言葉がありました。
いつもクラブを運営してくれた6年生ももうすぐ卒業です。


4月からの活動を数えると、なんと16回に及びます。
毎回楽しそうな子供たちの顔を見ることができ、私たちも嬉しく感じています。
さて、来年度…6年生は中学校でどんな部活に入るのかな?
そして新4~6年生はどんな夢小クラブを希望するのかな?
今から楽しみです。

大縄週間

 3月1日の体育朝会にて行われる大縄記録会に向けて、大縄の練習に励んでいます。
 友達同士で声を掛け合い、より多くの回数を跳べるように日々チャレンジしています。「もっと真ん中で跳ぶといいよ。」、「連続で跳べるといいね。」といたアドバイスを伝えながら取り組むうちに、どんどん上手に跳べるようになりました。
 子供たちは、自らの成長を感じつつ、記録会の本番を楽しみにしています。


今年度最後のクラブ活動

今日で、今年度のクラブ活動が終了しました。
図工イラストクラブでは、6年生が一言ずつあいさつをして、4・5年生からお礼のごあいさつをしました。

6年生のみなさん、中学校でも好きなことを続け、得意なことを伸ばしていってください。
4・5年生のみなさん、みんなの協力で来年度はどんな活動ができるか、楽しみにしています。

図工室から「2ねん つないでつるして」

今日は、版画の下敷きに使った大量の紙を使って、造形遊びをしました。
細長く切った紙をつないでつるして、図工室が別世界になりました。


はじめは一人で・・・


友達と協力しながら・・・


どんどんにぎやかになるかと思いきや・・・


網をつくったり・・・


輪飾りにしたり・・・


なんだか真剣になってきて、黙々と手を動かし始めました。


向こう側が見えないほどつるした紙のカーテン。


終わったあとは、活動したことを紹介し合いました。




最後はみんなでお片づけも頑張りました。

先生の紹介する外国~イラン編~


ピョンチャンオリンピックでは、日本の選手たちが連日大活躍。世界の選手に交じって堂々と勝負に挑む選手たちの気迫は、たくさんの人に勇気をくれています。この機会に、子供たちにも世界の国々に興味をもち、身近に感じてほしいと願っています。全校朝会では、イランのテヘラン日本人学校に勤務経験をもつ教員が、赴任当時の様子やその国の特徴を楽しいクイズで紹介しました。1階の廊下にイランの伝統楽器を展示すると、子供たちは興味深げに見入っていました。