ゆめがおかニュース

学校日誌

英語活動 1年生

 今回で3回目の英語活動。永井先生の登場をみんなで楽しみにしていました。
カードを使って神経衰弱のゲームをしたり、歌に合わせて身体を動かしたり。子供たちは、次々に展開される活動に夢中で取り組んでいました。洋ナシの"pear"や栗の"chesnut"など、初めて耳にする英単語も出てきましたが、絵カードを見ながら楽しんで覚えることができました。


最後はお決まりの絵本タイム。表現豊かな読み聞かせには、子供だけでなく大人も引き込まれます。

5年生 春の読書週間


 17日(金)から春の読書週間が始まりました。今日は図書室で読書の時間を設けました。
それぞれ自分の好きな本を選び、テーブルで大きな本を広げて読む子、畳で友達と謎解きに挑戦する子など、教室ではできない読書の方法で読んでいました。
 今回の読書週間のめあては「一学年下の友達に本を紹介しよう」となっています。読書カードにどのようにまとめて紹介するか、今からとても楽しみです。

上履き洗い~1年生~

 生活科では、「ありがとうがいっぱい」という単元で、家のお手伝いや自分のできる仕事に取り組むことを学習しています。
 今日は、1年1組が学校で上履き洗いに取り組みました。1年2組は来週に取り組む予定です。
 事前のアンケートでは、いつも自分で洗っていると答えたのは3割、時々洗っているのは4割、洗っていないのは3割の児童でした。
 初めての子も、経験のある子も、たわしを手に、いざ!

ごしごしごし!上履きがきれいになると気持ちいいな!

力を入れると、よごれが落ちるぞ!

 月曜日は、自分で洗った上履きを履きます。みんな、楽しみにしていました。

5年生 理科「ふりこの動き」


  5年生最後の単元では「ふりこ」について学びます。
身近にあるものに置き換え、考えると「ブランコだ!」と意見が出ました。
すると、「夢小にブランコがない」ということを残念がる子供たちがたくさんいました。
 実験を通して、ふりこの謎を解き明かしていきたいと思います。

クラブ見学会


 今日は3年生を対象にしたクラブ見学会が開かれました。
各クラブが少しでも所属クラブの良さを伝えようと必死にアピールしていました。
3年生の心を掴むことができたのはどのクラブなのでしょうか。