ゆめがおかニュース

学校日誌

オリンピック・パラリンピック教育公開授業


 本校は、オリンピック・パラリンピック教育重点校として、その充実をめざし、2年間様々な実践を積み重ねてまいりました。東京都教育委員会、市内各学校の先生方、そして保護者の皆様もお招きし、全学級の授業公開を行いました。
1年生は「オリンピックについて知ろう」
2年生は「体つくり運動~コオーディネーショントレーニング」
3年生は「日本のオリンピック調査隊」
4年生は「七生特別支援学校との交流から学んだこと」
5年生は「オリンピックが目指すもの」
6年生は「パラリンピックが目指すもの」
の各内容。
子供たちのオリンピックを迎える意識、きっと大人以上に盛り上がっています。

第三回学校運営連絡協議会


年三回の学校運営連絡協議会。第三回目の本日は、授業参観の後、学校評価についての報告、生活指導に関する報告、そして本日公開授業も行った「オリンピックパラリンピック教育」の進捗状況について説明を行いました。評議員の方々には、教師も気づかなかった子供たちの生き生きとした様子、オリンピック教育に関する感想など、学校にとって大変励みとなるたくさんのお言葉をいただきました。本年度、そして来年度以降も、一番のサポーターである地域の皆様の支えあっての学校です。今後ともよろしくお願いします。

オリンピック・パラリンピック教育授業公開


1月26日にオリンピック・パラリンピック教育授業公開を行いました。
2020年東京大会に向けて、オリンピック・パラリンピックについて様々な角度から学んでいます。

1年生
「オリンピックについて知ろう」



2年生
「からだつくり運動~多様な動きを作る~」



3年生
「日本のオリンピック調査隊」



4年生
「七生交流から学んだこと」



5年生
「オリンピックが目指すもの」



6年生
「パラリンピックが目指すもの」

ランニング週間

             

 1月に入り、寒さと乾燥でインフルエンザが流行していますが、夢が丘小は28年度2回目のランニング週間です。例年より乾燥していて、時々砂埃がまう中、20分休みは軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしています。沢山の先生方も走っています。2学期よりもさらに走りこんで、病気に負けない体づくりをしていきます。

明星大学留学生交流会


 

 

 2年生は明星大学に通うタイと中国からの留学生のみなさんと交流会を行いました。自己紹介の後、体育館で日本の正月遊び(福笑い、けん玉、お手玉、コマ回し)をグループに分かれて紹介し、留学生にも実際に体験してもらいました。その後は各クラスに分かれ、それぞれのお国の料理や文化の紹介、紙粘土を使った餃子作り体験などを楽しみ、子供たちからの出し物などもあり、大いに盛り上がりました。あっという間の二時間。遊びを通して夢中になって交流できる子供たちを羨ましく思いました。また夢小に遊びに来てくださいね。