文字
背景
行間
学校日誌
持久走大会!
雨が降っていて、予定通り開始することができませんでした。
9時半頃雨が止み、低学年から始めました。
続いて中学年。勢いよくスタート!
安田先生が伴走。長谷川先生は何周目かを伝えています。
高学年は夢小伝統の駅伝方式。学校周辺の道路も走ります。
チーム全員でタスキをつないでいきます。大熱戦でした。
今回も学校支援ボランティアの方々に、道路での安全管理等、大会運営のお手伝いをいただきました。
おかげさまで無事実施することができました。本当にありがとうございました。
「タグ!」
日野自動車のラグビー部レッドドルフィンズから講師の先生をお招きして、授業をしていただきました。タグの取り方やパスの仕方、1対1や2対1の練習を行いました。ゲーム形式で楽しく教えて頂きました。
|
(子どもたちの感想)
①簡単そうに見えたけれどやってみるととても難しかったです。この機会がなければ、分からなかったことが分かるようになりました。
②ラグビーには、足で蹴ったり、人を持ち上げて高いところでボールを取ったりしていることを知りました。もっと上手くなれるように頑張ります。
③運動が苦手なぼくでも先生たちのおかげでできるようになりました。教えて頂きありがとうございます。
レッドドルフィンズの講師の先生方、ありがとうございました。
冬の読書週間
夢小では、11月7日から11月15日まで、ふれあい読書週間でした。
毎週行っている朝読書に加えて、おうちの方と読むこと、図書委員会の集会、花だいこんさんの読み聞かせなどがありました。充実した読書の秋を過ごしました。
毎年、楽しみにしている花だいこんさんの読み聞かせ
学年ごとに選んでくださった本を真剣に聴いています。
民話の語りにうっとり。
図書委員会での集会では、読み聞かせや図書のクイズ
そして先生方のおすすめの本の紹介がありました。
その時に、紹介された本を図書室に掲示しています。
興味をもってくれた人も多かったです。
ふれあい読書カードの記入 たくさん感想をいただきました。
(保護者の方々の感想)
親子で同じ本の読み合いが楽しかったです。
読み聞かせをしてもらった妹が喜んでいました。
(児童の感想)
何回も読んだ本だけれど、お母さんと読んだら面白かった。
読み聞かせを聞いてくれる人がいて、うれしかった。
かっこよく決まったよ!
フラーーーーーッシュ!!!!全員の息がぴったり合いました。
4年生が金曜日に七生特別支援学校との交流で、学習発表会に参加させて頂きました。
運動会で3年生と踊った「ちはやふる」を発表しました。現地の舞台で踊るのは本番の一回だけ。
心配そうに見つめる担任二人をよそに、子どもたちはかっこよく堂々と踊ることができました。
ダンスの最中は会場からの手拍子。そして、終了後は他校の先生たちにも褒められて子どもたちは嬉しそうでした。
発表会のあとは校内の展示を見学させていただきました。
1月にも交流があるので楽しみです。
ランニング週間
ランニング週間
12月に入りランニング週間が始まりました。12月3日は日野市のロードレース大会があるため、5,6年生の出場者は朝練習も重ねてきました。今日は青空のもと、軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしました。先生方も走っています。自分のペースで走ることを目標に休み時間に走り、カードに記録をつけながら頑張っています。今年は12月14日が全校持久走大会です。どの学年も体育の時間も含め、さらに走りこんで持久力を高めていきます。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)