ゆめがおかニュース

学校日誌

ランニング週間

  

ランニング週間

 12月に入りランニング週間が始まりました。12月3日は日野市のロードレース大会があるため、5,6年生の出場者は朝練習も重ねてきました。今日は青空のもと、軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしました。先生方も走っています。自分のペースで走ることを目標に休み時間に走り、カードに記録をつけながら頑張っています。今年は12月14日が全校持久走大会です。どの学年も体育の時間も含め、さらに走りこんで持久力を高めていきます。

フラワーアレンジメント~1年学年活動~

1年生が、学年活動でフラワーアレンジメントに取り組みました。
講師は、児童のおばあちゃん。
お花を適当な長さに切るときには、斜めにカットすること、
最初に葉をさしてから、主役となる花を真ん中にさし、
周りにその他の花を飾っていくことを教えていただきました。

初めにドラセナという葉を丸めて、さします。
あとは、思い思いに、バランスを見て花をさしていきます。

保護者の方に手伝っていただきながら、子供たちの豊かな感性で花をさしていきます。

子供たちも大人も夢中で作業していました。
     ↓ 出来上がり ↓

とても楽しく貴重な時間となりました。

菊満開です!


3・4年生が総合の学習で育ててきた菊が今、満開です。
雪にもこの寒さにも負けず、きれいに咲いています。
学校にお越しの際はぜひ体育館前にお立ち寄りください。
  

日本の伝統・文化特別授業(能)

本日は「山本能楽堂」の方々に、日本の伝統芸能である「能」について特別授業を実施していただきました。

謡体験 子供たちも一緒に謡います。

装束体験 須藤先生ですよ!

舞台背景の老松。子供たち一人ひとりが作った松を幹に取り付けていきます。


最後は子供たちと作成した老松を背景に、有名な能「羽衣」の実演。
授業の後は、全ての教室で能楽師の方々と子供たちとで楽しい会食。
一流の伝統芸能に触れる貴重な体験となりました!

文化体験!ダムで発見!社会科見学! Part2

あきるのふるさと工房での体験を終えて
一路小河内ダムへ。
ダムへの続く道沿いには日野とは比べ物にならないくらいのたくさんの自然がありました。
季節も紅葉の時期とあって、車内では徐々に変わっていく自然や美しい紅葉も楽しむことができました。
多摩川の上流の様子も車内から観察しました。私たちが普段目にしている幅の広い多摩川と違うことに気付いた子もいました。社会科見学で理科も勉強しました!

「もうすぐ見えますよ~。」
の運転手さんの声と共に大きなダムが姿を現しました。
わぁ!!と子どもたちの声。(これが聞きたかった!)

お昼ご飯を食べて見学です。
ダムを見学しながら、ダムの上を歩いて慰霊碑まで行きました。ダムを造る際に殉職された方の慰霊碑です。ダムづくりの歴史の話もしました。子供達の印象にも残ったようです。
4年生の社会科の学習では、都民の水を安定に供給するためにたくさんの人が関わっていることも学びました。
帰りにバスから羽村取水堰と玉川兄弟の銅像の見学もできました。充実した一日となりました。

あきる野ふるさと工房の方、バスの運転手さん、ありがとうございました。