文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
音楽朝会
11月の珍しい雪が降る中、11月24日の朝は音楽朝会でした。
明日に「連合音楽会」を控えた6年生が、合奏「子供のための組曲」より第5章を披露しました。
箏や太鼓、しの笛など、日本の伝統的な楽器を使うら難しい曲に挑戦しましたが、休み時間や放課後など、自分たちで練習にも取り組み、、堂々と演奏しました。
文化体験!ダムで発見!社会科見学!part1
4年生が社会科見学に行ってきました。
まず、あきるのふるさと工房で「軍道紙」の紙すき体験をしました。
原材料であるコウゾという植物です。こんなに長いのです。
和紙を作る工程はもちろん紙すきだけではありません。こうした原材料を加工していく工程についてもお話を伺うことができました。
和紙のつくり方だけではなく、和紙の歴史なども分かりやすく説明していただきました。
子どもたちの社会科見学のしおりにはお話を聞いてわかったことのメモがたくさん!!メモ欄に書ききれませんでした。
| |
職人さんの手はあかぎれがたくさんありました。後継ぎがいないこと、地味な作業であることなど苦労の部分もお話いただきました。東京都の無形文化遺産である「軍道紙」。貴重な体験となりました。
明星大学留学生との交流
今日の午前中、5年生が明星大学留学生との交流会を行いました。
中国の方は西遊記の話を、タイの方はドットヤーンというゴム跳びを教えてくださいました。
ドットヤーンは、子供たちも大盛り上がりで、昼休みにもゴムをもちだし遊ぶ姿が見られました。
5年生からは、4つの遊びを紹介しました。「だるまさんがころんだ」「震源地」「ぼうずめくり」「伝言ゲーム」をそれぞれの場所で紹介し、一緒に遊びました。

中国の方は西遊記の話を、タイの方はドットヤーンというゴム跳びを教えてくださいました。
ドットヤーンは、子供たちも大盛り上がりで、昼休みにもゴムをもちだし遊ぶ姿が見られました。
5年生からは、4つの遊びを紹介しました。「だるまさんがころんだ」「震源地」「ぼうずめくり」「伝言ゲーム」をそれぞれの場所で紹介し、一緒に遊びました。
本とともだち
本日は、劇団「花だいこん」さんにお越しいただき、本の読み聞かせをしていただきました。
昨日のスーパームーンにちなんだ「まんまるお月さま」や、文がどんどんと付け足されていく絵本「これはみのぴこ」など、合計8冊もの絵本をよみきかせしていただき、子供たちは食い入るように絵本に向かっていました。
最後には、朗読劇「あとつけぼっこ」見せて頂きました。ナレーションの声や登場人物の声を使い分け、人形を動かす様子は本当に素晴らしいものでした。
昨日のスーパームーンにちなんだ「まんまるお月さま」や、文がどんどんと付け足されていく絵本「これはみのぴこ」など、合計8冊もの絵本をよみきかせしていただき、子供たちは食い入るように絵本に向かっていました。
最後には、朗読劇「あとつけぼっこ」見せて頂きました。ナレーションの声や登場人物の声を使い分け、人形を動かす様子は本当に素晴らしいものでした。
展覧会直前!
11月11日(金) 10:00から15:30まで(16時閉館)
11月12日(土) 9:00から15:30まで(15時45分閉館)
(ガイド活動は9:20より)
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
7
6
3
8
0
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)