文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
5年生 音楽で 筝を学んでいます。
音楽で5年生は、筝の学習をしています。
6月16日(火)は、筝の先生がいらっしゃって、
5年生は、先生方が演奏する筝の曲を聴いたり、
教えていただきながら、筝の演奏をしたりしました。
八ヶ岳移動教室2日目 前
2日目は、大成荘の方々に感謝を述べて出発!初めに、JR最高地点へ。全国のJRの中で、標高が一番高い場所を見て、学年集合写真をとりました。その後、JA八ヶ岳牧場で体験活動を行いました。乳搾り体験や子牛との触れ合い、餌やり、バター作りなどを体験させていただきました。牛の一生や子牛が生まれる様子などについてのお話もたくさん聞くことができました。たくさん牛と触れ合い、とても楽しく貴重な時間を過ごしました。

八ヶ岳移動教室1日目 夜
1日目の夕食は美味しいカレーバイキングをいただきました。3種類のルーを制覇しようと思ったのか、みんなたくさんおかわりをしていました。少し食べ過ぎていた子も・・・。その後、「遠き山に日は落ちて」を歌って、キャンプファイヤーがスタートしました。火の神が登場し、火の子とともに誓いの言葉を述べました。猛獣狩りゲームでは、男女仲良く楽しんだり、ダンスでは汗だくになるまで踊ったりしました。キャンプファイヤー係のダンス担当が考えたダンスは「踊るポンポコリン」。事前に学校で練習をし、みんなで楽しく踊ることができました。校内のY先生が作詞・作曲した「八ヶ岳SONG」を歌って、大盛り上がり!最後は素敵な星空を眺めて終わりました。
1年生 生活科「あそびにいこうよ」
生活科「あそびにいこうよ」
学校の近くにはどんな公園があるのかを知るために、公園探検に行きました。今回行った公園は「おとぐち公園」です。
公園に着くと、校庭にはないブランコがあり子ども達は大はしゃぎ。砂場では、お団子をつくったりトンネルをつくったりして楽しんでいました。また、遊具が少なかったので氷鬼をして楽しむ子ども達もいました。
また今度、別の公園にも遊びに行きたいと思います。

学校の近くにはどんな公園があるのかを知るために、公園探検に行きました。今回行った公園は「おとぐち公園」です。
公園に着くと、校庭にはないブランコがあり子ども達は大はしゃぎ。砂場では、お団子をつくったりトンネルをつくったりして楽しんでいました。また、遊具が少なかったので氷鬼をして楽しむ子ども達もいました。
また今度、別の公園にも遊びに行きたいと思います。
6年生 あいさつ運動
学年活動『あいさつ運動』
NT>
6年生の学年活動第一弾は『1年生のお世話』でした。
入学したばかりの1年生のお世話や教室掃除を一生懸命取り組み、大活躍でした。
そして第二弾は、『あいさつ運動』です。
毎月1日、先生方と市役所の方が門の前に立って、行っている活動を一緒に行いました。
これから、毎月取り組んでいく予定です。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
31日(金)プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
7
4
7
0
4
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)