文字
背景
行間
学校日誌
程久保川にて環境講話 6年生
6年生は総合的な学習の時間に、日野市環境学習センター「かわせみ館」より、
どんぐりクラブの杉浦先生を派遣してもらいました。
程久保川の環境や生き物について話を聞きました。
蒲鉾や蒲田駅の語源である、「カバ」の花であることや、
椿の花とサザンカの花の見分け方、椿は武家屋敷には縁起がわるいためないことなど、
興味深い話を伺いました。冬芽の面白い顔探しなどを行いました。
次回は、杉浦先生を呼び教室にて座学を行います。
今後は理科の環境調査の内容と、国語のレポート作成と合わせてまとめていきます。
薬物乱用防止教室 日野ライオンズクラブ
6年生は保健体育で、アルコール・タバコの健康被害という学習を行ってきました。最後に薬物乱用防止の学習を行いました。日野市ライオンズクラブの講師の方をお招きして、乱用教室を行いました。
写真1 ライオンズクラブによる説明
写真2 薬物に関するパネル展示をながめる様子。
6年生 租税教室
20日(金)に6年生は日野税務署の方と、
多摩地区法人会の方5名に来校していただき
税の仕組みについて学習しました。
プログラムは
1.税金の種類と集まる金額
2.集め方
3.税金のない世界(アニメ視聴)
4.使い方の決め方 税金の役目
5.1億円の重さを体験
という流れでした。
ちょうど政治の仕組みの学習を行っている時に合わせてこの会を設定しました。
日野税務署の方、法人会の方々ありがとうございました。
『旭山動物園』との交流~生活科~
2年生は、生活科の授業で、『旭山動物園』との交流を行いました。
「旭山動物園」には、冬に元気な寒い地方に棲む動物たちが
たくさん飼育されています。
「アザラシ」「ホッキョクグマ」「ホッキョクギツネ」「ペンギン」
を見せていただきました。
アザラシとペンギンでは、手(羽)と足の使い方に違いがあることが
わかりました。
また、動物たちの夏と冬では違う様子が見られて、たいへん勉強になりました。
特に、「ホッキョクギツネ」は、夏毛と冬毛では色が全く違うので
とても興味深かったです。
今回は、特別にできたばかりの「かば館」を見せていただきました。
カバの泳ぐ様子を観察しました。
カバは、歩くように、ゆったり泳ぐことがわかりました。
楽しくて、たくさんのことが学べた有意義な授業でした。
市議会の仕組みを講話してもらいました。
日野市子育て課の方のインタビュー資料をもとに行政の働きについて学びました。
そこで議会の仕組みの学習では、地元選出の市議会議員さんに来校していただき
話を聞きました。
市民の声をどのように政治に反映しているのかを丁寧に説明していただきました。
市民が議会をチェックして、議会が行政をチェックしているという話もしていただきました。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)