ゆめがおかニュース

学校日誌

展覧会ありがとうございました!

 11月8日(月)から13日(土)にかけて行われた展覧会には、たくさんの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。

 一週間だけの「夢美術館」。わくわくしていただけたでしょうか。

 13日(土)には、学校公開も併せて行われたことで、週末はお子さんと展覧会について、学校での学習について、話がひろがったことと思います。

 今週から随時、展示した作品を持ち帰りますので、お子さんの作品を褒めていただきたいと思います。

【5年生】ついに稲刈りをしました

肌寒い日も増えてきました。

刈り取りを目前に、乾燥作業(落水)を終え、先週ようやく稲の刈り取りをしました。

「よく見る感じになってる!」「なんか米の重さで下に下がってるよ」

【実るほど 頭を垂れる 稲穂かな】とはよく言ったもので、よく実りました。自分たちの手ではさみを使って刈り取り作業をします。

  

男子、女子それぞれが声を掛け合い、協力し合って、刈り取ったものを1つにしばっていきます。八ヶ岳移動教室以降このような協力することがちょくちょく見られ、嬉しく思います。

そんな作業中に「こんなに根が張ってます!」と驚いた表情でみんなに見せてくれました。土の中で根が張り巡らされています。

刈り取り、縛った稲は、最後の乾燥作業に入ります。(はざかけ)

ここで鳥に食われては…と用務主事さんの力を借り、網を張りました。次はいよいよ精米に向けての作業です。今度は、郷土資料館の方々のお力を借ります。多くの方のサポートにより、ここまで来れました。子供たちもみんな楽しみなようです。

寒さに負けないぞ!

朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。

寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。

先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。

「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、

子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。

得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。

チューリップを植えたよ

 朝顔の栽培活動が終わり、朝顔のつるはリースに変身!

「リースはどうやって飾り付けようかな。」「また何か植えたいな。」

子供たちの興味は尽きません。

みんなと話し合い、チューリップを植えることにしました。

何色の花が咲くか、楽しみです。

ふれあい読書週間

 10月19日から11月3日まで、ふれあい読書週間です。

図書集会で、本への興味・関心を高めたり、

保護者ボランティアに読み聞かせをしていただいたりして、子供たちの「本っていいな。」「読みたいな。」という気持ちを高めています。

ご家庭での取組はいかがでしょうか。

11月3日は、文化の日です。

本とふれ合う、本を通して家族がふれ合う機会となることを願っています。