文字
背景
行間
学校日誌
【総合】よりよい地域にするために
本日、総合的な学習の時間に学んできた「地域にできること」の発表会を日野市青年会議所の方をゲストにお招きしてオンラインで行いました。
自分たちで家族や近所の方にインタビューを行ったのが昨年秋。
そこから、「どんなことが問題か」「どんなことができるか」を班で話し合い、アイデアを突き詰めていきました。
中には「公園に遊具」「交差点にカーブミラー」など、子供たちだけでは実現が難しそうなものもありましたが、子供たちがたくさん話し合って、考え合って発表したこともあってか、ゲストの皆様もたくさんお褒めの言葉を掛けてくださいました。
いよいよ、ここからが本番。色々な方のお力をお借りしながら、地域をよりよくしていけるよう行動していきます。
鷹匠によるカラス追払いイベント
なかなか見ることのできないイベントなので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。
日時:3月6日(土)午後1時30分から午後4時頃
追払い効果を高めるため、同様の作業は、
・2月24日(水)午前9時から午前11時30分まで
・3月12日(金)午後1時30分から午後4時まで
・3月19日(金)午後1時30分から午後4時まで
の3回行われるようです。
※マスクを着用の上、ご見学ください。
傘の返却のお願い
登校時に傘を持ってこない人がいたようで、貸出用の傘を借りていく姿が見られました。
貸出用の傘がお家にありましたら、返却をお願いします。
また、ひのっちパートナーさんの傘を貸出用の傘と間違えて持っていってしまった人もいたようですので、こちらについても返却をお願いします。
雨が止んだ後に、北の空に大きな虹が見えました。
うっすらですが、分かりますか?
【4年生】よりよく成長するためには…
保健の授業では、これから成長する4年生に向けての授業を重ねてきました。養護の飯島先生にご協力をいただき、詳しい話を入れながら学習しています。
今回は、「よりよく成長するためにはどうしたらいいだろう」をめあてに日頃の生活を振り返りました。
大きく成長していくために、食事、睡眠、運動面について学びました。
よりよく成長していくためには、バランスの良い食事が大切だと知り、
「残さないようにしよう!」「好き嫌いは良くないな」と感想をもったようでした。
次に、前日の睡眠時間の調査をしました。
午後8時、9時、10時と個人差はあるようですが、「成長ホルモン」が何時頃一番出るのかというグラフを見て、考えました。
これまで学習してきた体の成長にも大きく関わります。子供たちから出てきた「早寝早起き」は大切ですね。
適度な運動は、骨や筋肉にとっても、心肺機能にとっても大切だということを知り、日頃から体を動かすことの好きな4年生は、
「私は、大丈夫だな」「登下校も運動になるんじゃない?」と話し合っていました。
心も体も成長するこれから。正しい知識と生活習慣で健康に大きくなってほしいと思います。
【1年生】ふゆをたのしもう
作り方は、以下の通りです。
①模様を描く。②渦巻きを切る。③真ん中にセロテープでたこ糸を付ける。④たこ糸と割り箸や丸めた紙につなげる。
子供たちは、虹や水玉など様々な模様の風車を作っていました。
作った風車を持って、校庭へ!!
思い切り走ると風車がくるくる回り、模様もきれいに見えました。
お家でもぜひ作ってみてください!
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)