文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
【4年生】調べて、話そう
3月も一日一日過ぎていき、残りの登校日数も少なくなってきました。
国語の学習では、自分たちの生活の中で調べたいこと、気になることを中心にグループでテーマを決めて調べる活動をしました。
テーマを決めて、クラス・学年・3、4年生とグループごとに様々ですが、アンケートを作成し、実施しました。
テーマに迫れる設問を考えたり、集まったアンケートを集計し、分析やまとめも行いました。
発表を前に、原稿を作ったり、資料やグラフを作ったりして、より発表が分かりやすくなるようにグループで話合いを深めました。

クラスのみんなの前で調べたことの発表会をしました。
友達の発表を前に真剣に聞き、良いところを見付けたり、感想を伝えたりと意欲的に取り組んでいました。


どんながテーマがあったかというと、
・放課後の生活について ・習い事について ・寝る時間について
・ゲームをする時間について ・好きな本について など
グループで協力しながら進めることができました。
国語の学習では、自分たちの生活の中で調べたいこと、気になることを中心にグループでテーマを決めて調べる活動をしました。
テーマを決めて、クラス・学年・3、4年生とグループごとに様々ですが、アンケートを作成し、実施しました。
テーマに迫れる設問を考えたり、集まったアンケートを集計し、分析やまとめも行いました。
発表を前に、原稿を作ったり、資料やグラフを作ったりして、より発表が分かりやすくなるようにグループで話合いを深めました。
クラスのみんなの前で調べたことの発表会をしました。
友達の発表を前に真剣に聞き、良いところを見付けたり、感想を伝えたりと意欲的に取り組んでいました。
どんながテーマがあったかというと、
・放課後の生活について ・習い事について ・寝る時間について
・ゲームをする時間について ・好きな本について など
グループで協力しながら進めることができました。
夢が丘小の道徳授業
毎年行われている「道徳授業地区公開講座」ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響で開催することができませんでした。
そこで、夢が丘小学校の道徳授業での取り組みを紹介します。
授業で扱った題材を通して、日頃の自分を振り返る時間を設けています。
振り返りに使うノートは「夢が丘の道徳」というノートです。


授業の板書や子供たちが書いたノートは、教室の「道徳コーナー」に掲示されていて、授業を振り返ったり、友達が書いた考えが見られるようになったりしています。

機会がありましたら、ぜひご覧ください。
また、例年の道徳授業地区公開講座では、『地域に根差した道徳教育』『考え、議論する道徳』という観点から、保護者や地域の方々と意見交換したり、話し合ったりするなど、授業に参加していただく機会を設けていました。
道徳の授業があった日には、どんな授業でどんなことを考えたのか、話題にしてみてください。
そこで、夢が丘小学校の道徳授業での取り組みを紹介します。
授業で扱った題材を通して、日頃の自分を振り返る時間を設けています。
振り返りに使うノートは「夢が丘の道徳」というノートです。
授業の板書や子供たちが書いたノートは、教室の「道徳コーナー」に掲示されていて、授業を振り返ったり、友達が書いた考えが見られるようになったりしています。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
また、例年の道徳授業地区公開講座では、『地域に根差した道徳教育』『考え、議論する道徳』という観点から、保護者や地域の方々と意見交換したり、話し合ったりするなど、授業に参加していただく機会を設けていました。
道徳の授業があった日には、どんな授業でどんなことを考えたのか、話題にしてみてください。
学校給食会 給食だより
今年度は感染症対策の影響で、日野市学校給食会が年に一度発行している給食だよりを例年とは違う形で発行することになりました。
例年は、児童・生徒の給食に対する思いが伝わる作文を掲載していましたが、今年度は全校文の献立写真を掲載することになりました。
児童に配布する給食だよりは白黒印刷のため、以下にカラー版の給食だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。
・R2給食だより1-2ページ.pdf
・R2給食だより3-4ページ.pdf
例年は、児童・生徒の給食に対する思いが伝わる作文を掲載していましたが、今年度は全校文の献立写真を掲載することになりました。
児童に配布する給食だよりは白黒印刷のため、以下にカラー版の給食だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。
・R2給食だより1-2ページ.pdf
・R2給食だより3-4ページ.pdf
震災10年目に寄せるメッセージ
東日本大震災10年目を迎え、市内公立中学校生徒会が「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成しましたので、ぜひご覧ください。
・震災メッセージ .pdf
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定だということです。
・震災メッセージ .pdf
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定だということです。
【3年生】投げ方教室
3年生は、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーの協力を得て、投げ方教室を行いました。
読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチが2名来てくださり、投げ方から楽しいゲームの仕方まで教えていただきました。、
子供たちは「とても楽しかった。」「どこかでまた今日のゲームをしたいな。」などと感想を話していました。
投げ方教室の後には、一人一つずつキャップをいただきました。
コーチからキャップにサインをもらった子供たちもいて、大事そうにキャップを持って帰っていました。

読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチが2名来てくださり、投げ方から楽しいゲームの仕方まで教えていただきました。、
子供たちは「とても楽しかった。」「どこかでまた今日のゲームをしたいな。」などと感想を話していました。
投げ方教室の後には、一人一つずつキャップをいただきました。
コーチからキャップにサインをもらった子供たちもいて、大事そうにキャップを持って帰っていました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
【実施中】
縄跳び週間(~7日)
歯みがきウィーク(~16日)
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
7
6
6
7
1
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)