文字
背景
行間
学校日誌
運動会児童鑑賞日(10.16)
多少雲が広がる中、程よい気候で、表現運動の児童鑑賞を行いました。
どの学年の演技も表現が工夫されていて、当日が楽しみになってきました。
今年の運動会のスローガンは、
です。
運動会まであと3日。
サイコーの運動会を目指して、子供たち、頑張っています!
運動会全校練習②(10.15)
いよいよ、今週末に迫ってきた運動会。
今日は2回目の全校練習(閉会式練習と全校競技)でした。
運動会まで、あと4日。
気象予報では、お天気が少し心配ですが…。みんなの元気で、好天を引き寄せましょう!!
運動会全校練習①(10.11)
全校練習を行うには絶好の天気で、今日一日がスタートしました。
今日は開会式の練習を行いました。
赤組も白組も、元気いっぱいに運動会の歌を歌い、校庭に響き渡りました。
音楽委員会のみなさん、ありがとうございます。
準備運動の練習のため、隊形移動も合わせて練習です。
体育環境委員会のみなさん、ありがとうございます。
表現や競技の練習も、いよいよ大詰めに来ています。
みんなで作り上げていく運動会。19日がとても楽しみになってきました。
全校朝会(10.8)
今朝の全校朝会では、教育実習生のお二人を紹介し、挨拶をしてもらいました。
「よろしくお願いします!」の実習生の挨拶に、子供たちも元気よく「よろしくお願いします!」の挨拶をしました。10月7日から11月1日までの4週間という短い期間ではありますが、夢小の一員として、子供たちと元気に仲良く過ごしてほしいと思います。
講話では、子供たちの「あいさつ意識調査」の結果から、子供たちが考えた「あいさつについて話し合ったこと」を紹介しました。『「自分から先に、目を見て挨拶をする」人がたくさん増えれば、学校の雰囲気が良くなる』『挨拶をされてから挨拶をする人は、笑顔で返すとお互い気持ちよくなる』など、挨拶について真剣に考えて、実行しようとする意見がたくさん出ていたのが素晴らしいです。みんなで実践していくと、もっともっと笑顔がいっぱい溢れる夢小になるはずです。
最後は「はたらく消防の写生会」の表彰です。
8月にイオンモール多摩平の森で行われた作品展示会に出品された2年生に賞状を渡しました。
来週末は運動会です。体調を崩さないように気を付けながら、練習に取り組んでいきましょう!
低学年外国語活動(10.4)
今日は講師の先生をお呼びして、低学年の外国語活動を行いました。
子供たちはみんなノリノリで、楽しい時間を過ごしていました。
フラッシュカードを使ったクイズや英語の本の読み聞かせ、チャンツなど、はじめは「わかるのかな?」「伝わっているのかな?」と心配でしたが、子供たちはなんのその…まったく平気!
先生のアクションに合わせて一緒に楽しむ姿がたくさん見られました。
避難訓練(2次避難)(10.2)
今月の避難訓練は、2次避難場所である教育センターまで避難をするという想定で行いました。
1年間を通して様々な場面を想定しながら実施している避難訓練。
いのちを守る行動をしっかりと身に付けられるよう、真剣に取り組む姿が随所に見られました。
委員会集会(栽培美化委員会)(10.1)
今朝の委員会集会は、栽培美化委員会の担当でした。
学校の花壇等に咲いている花を覚えてもらえるよう、クイズ形式にして発表してくれました。
学校の中で四季を感じることができるものの一つが花です。
ぜひ咲いている花を通じて、季節を感じてもらえるといいです。
東京都教育ビジョン(第5次)(9.30)
「東京の教育をもっとよくするため、子供たちからたくさんの意見を聞いて、ビジョンをつくり、どんなことが書いてあるのか」を示している『東京都教育ビジョン(第5次)子供版』をみんなで読み合う時間を作って取り組みました。
東京都教育委員会のホームページにも掲載されていますので、ご家庭でも閲覧してみてください。
体育集会(9.24)
今週から運動会に向けての練習が本格的に始まります。
その取組として、まずはじめに、今朝は体育集会を行いました。
運動会で行うラジオ体操の練習です。
これから練習が続いていきます。暑さも少しずつ和らいでくる季節です。
練習前にはしっかり準備運動をして、ケガをしないよう気を付けていきましょう。
プロジェクトタイム(9.20)
今回のプロジェクトタイム(PT)は『短なわ・長なわをみんなで練習!上手に跳べるようになろう!』をテーマに、上級生がしっかりと下級生をリードして活動していました。
長なわを初めて跳べた1年生は、周囲の上級生から「やったぁ!」「跳べたね」「よかったね」と称賛の嵐。
近くにいた教員とハイタッチをする場面も。その後、とても満足そうな笑顔を見せていました。
縄跳び週間はまだまだ先ですが、少しずつ練習をしていけるといいですね。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)