文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
【図画工作】挑戦!和紙作りから折り染め
2学期に社会科見学で軍道和紙作りに挑戦しました。
まず、和紙のもとの楮のごみを丁寧に取りました。
そして、一人ずつ和紙作りを体験しました。

3学期に入り、図工の時間に、その和紙を折り染めしました。
慎重に折った和紙の角に色を付けました。

きれいに染め上がり、満足そうな顔!

今、4年生全員の手作り和紙の折り染めが、図工室前に飾られています。
まず、和紙のもとの楮のごみを丁寧に取りました。
そして、一人ずつ和紙作りを体験しました。
3学期に入り、図工の時間に、その和紙を折り染めしました。
慎重に折った和紙の角に色を付けました。
きれいに染め上がり、満足そうな顔!
今、4年生全員の手作り和紙の折り染めが、図工室前に飾られています。
【4年生】いのちの授業
10歳の節目を迎えた4年生は、来月「二分の一成人式」を行います。
助産師さんの「いのちの授業」を受けました。

命の始まりは、0.2ミリくらいであることにびっくり。
その命が大切に育てられ、生まれてくることを知りました。

命の絵本を読んでいただきました。
命が、ずっとつながっていることよく分かりました。
保護者の皆さんも、一緒に参観してくださいました。
その後、お家の人が書いてくださった生まれたときのメッセージを各自読み、
感謝の気持ちをもち、これからの頑張る力をもらっていました。
助産師さんの「いのちの授業」を受けました。
命の始まりは、0.2ミリくらいであることにびっくり。
その命が大切に育てられ、生まれてくることを知りました。
命の絵本を読んでいただきました。
命が、ずっとつながっていることよく分かりました。
保護者の皆さんも、一緒に参観してくださいました。
その後、お家の人が書いてくださった生まれたときのメッセージを各自読み、
感謝の気持ちをもち、これからの頑張る力をもらっていました。
【1年生】 むかしあそびに ちょうせん!
1年生の生活科では、3学期に取り組みの一つとして、昔遊びに挑戦します。
とはいっても、「昔遊びってどんなものがある?」というところからスタートしました。
子供たちは、今までの経験からいろいろと知っているようです。
今回は、くわしいさん(=ゲストティーチャー)を招き、遊び方や詳しい説明などをしてもらいながら体験をします。
まずは、竹とんぼです。日野市のどんぐりクラブさんに来校いただき、アイスバーを使っての、竹とんぼ作りから始めました。

オリジナル竹とんぼが完成したら、校庭で飛ばしてみます。
「できなーい。」「まっすぐ飛ばなーい。」いろんな声が聞こえますが、コツを教えてもらいながら楽しく取り組みました。

次は、お手玉です。八王子お手玉の会の皆さんを招き、歴史から遊び方から教えていただきました。

技を見せてもらったり、投げ方や捕り方を教えてもらったり、お手玉を楽しんでいます。みんなで大きな円をつくり、『あんたがた どこさ』に合わせて遊んだりと遊び方も教えてもらいました。
とはいっても、「昔遊びってどんなものがある?」というところからスタートしました。
子供たちは、今までの経験からいろいろと知っているようです。
今回は、くわしいさん(=ゲストティーチャー)を招き、遊び方や詳しい説明などをしてもらいながら体験をします。
まずは、竹とんぼです。日野市のどんぐりクラブさんに来校いただき、アイスバーを使っての、竹とんぼ作りから始めました。
オリジナル竹とんぼが完成したら、校庭で飛ばしてみます。
「できなーい。」「まっすぐ飛ばなーい。」いろんな声が聞こえますが、コツを教えてもらいながら楽しく取り組みました。
次は、お手玉です。八王子お手玉の会の皆さんを招き、歴史から遊び方から教えていただきました。
技を見せてもらったり、投げ方や捕り方を教えてもらったり、お手玉を楽しんでいます。みんなで大きな円をつくり、『あんたがた どこさ』に合わせて遊んだりと遊び方も教えてもらいました。
【6年生】社会科見学
1月21日(火)、社会科見学に行ってきました。
最高裁判所、国会、昭和館に行きました。
係の話をよく聞き、たくさん学ぼうとする意欲が感じられました。
最高裁判所、国会、昭和館に行きました。
係の話をよく聞き、たくさん学ぼうとする意欲が感じられました。
【6年生】租税教室
先日、租税教室が行われました。
社会でも学習していますが、税金について学んだあと、1億円のレプリカを見て、6年生は議員、1~5年生を国民に見立てて、学校をよくするために1億円をどのように使うかという課題を考えました。
「たてわり教室でハワイ旅行へ行きたい。」「校庭を広くしたい。」など、下級生のことを考えている意見が飛び交う、有意義な学習となりました。
社会でも学習していますが、税金について学んだあと、1億円のレプリカを見て、6年生は議員、1~5年生を国民に見立てて、学校をよくするために1億円をどのように使うかという課題を考えました。
「たてわり教室でハワイ旅行へ行きたい。」「校庭を広くしたい。」など、下級生のことを考えている意見が飛び交う、有意義な学習となりました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
9
7
1
3
8
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)