ゆめがおかニュース

学校日誌

【4年生】保健指導

 保健室の飯島先生から、けがの手当てについての話を聞きました。
 けがの手当の仕方について、自分でできることについて学びました。

 「自然治癒力」を高めることも大切であることも聞きました。そのためには、
睡眠や食事をしっかり取ることも重要であることを知りました。真剣に話を
聞いていました。
 
 その後、身体計測を行いました。みんな大きくなっています!

【1年生】かきぞめに ちょうせんしよう

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬休みを終え、3学期がスタートしました。静かだった学校、教室に、にぎやかな声が聞こえてきて嬉しいです。
 友達同士の久々の再会。始まった3学期、気持ちも新たに頑張っている1年生です。
 始まって2日目には、各クラス、書初めに挑戦しました。2学期、そして冬休みの練習を経て、いよいよ本番です。
 
 書き方のおさらいや、ひらがなの気を付けるポイントをみんなで学習しました。

 教室は静まり返っています。そんな中、真剣な表情で一字一字丁寧に書きます。
 

 「はー、おわった!」「ふぅぅぅ・・・。」と集中して書き上げた様子でした。
 来週には、校内書写展があります。
 頑張って書いた作品をぜひ、ご覧いただきたいと思っています。
 

【6年生】車いすバスケ体験

 先日、車いすバスケットボールの永田選手をお呼びして、交流授業を行いました。
 どんな競技なのか、どうして車いすバスケットボールをすることになったのか、自分の体験談を交えながら話をしてくれました。
 6年生はその後、車いすバスケットボールの体験授業へ。
 「車いすって、まっすぐ動かすにも工夫が必要なんだな。」
 「あんなに自在に車いすを操れる永田選手はすごい。」
などとつぶやきながら、車いすでおにごっこをしたり、試合を楽しんだりしました。


【2年生】けん玉やってます

 先日、日本けん玉協会の会長をやられていた松永 義希様にお越しいただき、
児童にけん玉を指導していただきました。

 大事なのは「ひざでキャッチする」ことだそうです。
 手も、腕も、姿勢も大事ですが、「一番は、ひざです。」と明言されていました。

 子供たちも真剣に聞き、技を磨こうと挑戦していました。
 大皿、小皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機…。
 担任もとても懐かしく感じました。

 いよいよ冬休み。けん玉がもし、ご家庭にありましたら、何か一つでも技にチャレンジできるといいですね。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式が体育館で行われました。



 校長先生の話では、今年の漢字に選ばれた「令」にまつわる話を聞きました。
そして、1年生の代表児童による、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい
ことの発表がありました。



 終業式の後、表彰を受けた児童の紹介、冬休みの生活に関する話をしました。 
SNSを適正に使用すること、SOSの出すことの大切さを伝えました。最後に、
「SJS」(素敵な時間を過ごしてください)とメッセージを送りました(3つのS)。
3学期の始業式でも、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。