ゆめがおかニュース

学校日誌

【1年生】春に向けて

 寒さも厳しくなってきました。残すところ二学期もあとわずかです。
 アサガオを育て終わり、チューリップを育てていきます。
 「種と球根の違いってなあに?」
 「たまねぎみたい」「これがチューリップになるの?」
 教室での観察ではいろいろな疑問が出てきました。

 いよいよ植える日です。
 まずは、一人一人の植木鉢から土を出し、ほぐしました。そこへ土と肥料を混ぜて新しいチューリップ用の土を作りました。
 一人一人、新しい土を鉢に入れて、球根を植えていきます。


 向きを間違えたら大変です。友達同士で確認し合いながら優しく
土をかぶせました。


 寒い冬を乗り越えて無事、4月の暖かくなるころには何色のチューリップが
咲くのでしょうか。それを楽しみにしている1年生です。

【6年生】たてわり遊び

 先週、たてわり遊びがありました。
 「どうやったらみんなが楽しく遊べるか。」を考えながら遊びの計画を立て、
下級生を優しく導く姿に、6年生の頼もしさを感じます。
 これからも下級生の手本となり、夢が丘小学校を引っ張っていってほしいと
思います。

【1年生】にこにこ大さくせん に向けて

 2学期も気が付けばあと少し…。寒さも厳しい季節になってきました。
 1年生の生活科では、家族の一員として自分にもできることを考えました。
 まずは、家庭の仕事には、どんなものがあるかなと、話し合いました。
 
 次に、レベルアップをするために提供していただいた教材を使いながら、
洋服のたたみ方や雑巾の絞り方を学習しました。
 
 そのあとは、実践です。
 みんなで雑巾の「たてしぼり」です。「今までより、水が出ない。」「もう少し、しぼれそう。」など、みんな一生懸命です。
 
 
 さらには、自分の机を拭き残しがないようにジグザグに拭きました。
 
 これからは学習のまとめで、家庭で数日間の「ミニにこにこ大さくせん」を
行う予定でいます。家庭の一員として、頑張ってほしいと思います。

【2年生】パラディスボール

 本校のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラディスボールの
代表の方にお越しいただき、成り立ちや競技方法について教えていただきました。

 いわゆるブラインドサッカーのような競技ですが、手で投げたりキャッチしたりしても良いのが特徴。
 目の不自由な人、お年寄りや小さい子でも楽しく遊べるように、ルールや手順等を考えて考案されたそうです。

 アイマスクの代わりに紅白帽を目深にかぶって、よーいスタート!
 初めはやり方が分からず戸惑い気味だった子供たちも、繰り返し投げている
うちに楽しさが分かってきたようで、仲間に声を掛けたりサポートの声を聞いたりと元気に取り組みました。

 途中からルール変更!
 立つ以外の姿勢もオッケー! …となったため、しゃがむ子や寝そべって防ごうとする子など、思い思いに相手のボールを防ぐ方法を考えていました。
 本校にも専用のボールがあるので、時間を見つけて取り組んでいく予定です。

【2年生】残さず食べよう

 夢が丘小学校の給食は、とてもおいしいものばかり。
 また、地場産の野菜も多く使われており、子供たちは頑張って食べています。
 この日は、ランチルームで給食!
 いつもと違った雰囲気、景色に子供たちは大興奮!

 「残さず食べよう」を合言葉に、少しずつ苦手なものにもチャレンジする
児童が増えてきました。
 また、食べ終わった後はお友達と楽しくおしゃべり。
 元気な体を、食事からつくっていってほしいと思います。