文字
背景
行間
2017年1月の記事一覧
てがみでしらせよう・冬みつけ
郵便局に出しに行ってきました。嬉しそうな子供たち。お返事が返ってくるのが楽しみですね。
学校までの帰り道に、冬見つけをしました。霜柱や茶色の葉っぱなどを見つけ、季節の変化を感じることができました。
5年生 一学級一取組
5年生は、両クラスとも大縄跳びに挑戦しています。
回数を増やすためにはどうしたらよいか、子供たちが考えながら取り組んでいます。
6年生の背中に少しでも追いつけるようにがんばります。
オリンピック・パラリンピック教育公開授業
本校は、オリンピック・パラリンピック教育重点校として、その充実をめざし、2年間様々な実践を積み重ねてまいりました。東京都教育委員会、市内各学校の先生方、そして保護者の皆様もお招きし、全学級の授業公開を行いました。
1年生は「オリンピックについて知ろう」
2年生は「体つくり運動~コオーディネーショントレーニング」
3年生は「日本のオリンピック調査隊」
4年生は「七生特別支援学校との交流から学んだこと」
5年生は「オリンピックが目指すもの」
6年生は「パラリンピックが目指すもの」
の各内容。
子供たちのオリンピックを迎える意識、きっと大人以上に盛り上がっています。
第三回学校運営連絡協議会
年三回の学校運営連絡協議会。第三回目の本日は、授業参観の後、学校評価についての報告、生活指導に関する報告、そして本日公開授業も行った「オリンピックパラリンピック教育」の進捗状況について説明を行いました。評議員の方々には、教師も気づかなかった子供たちの生き生きとした様子、オリンピック教育に関する感想など、学校にとって大変励みとなるたくさんのお言葉をいただきました。本年度、そして来年度以降も、一番のサポーターである地域の皆様の支えあっての学校です。今後ともよろしくお願いします。
オリンピック・パラリンピック教育授業公開
1月26日にオリンピック・パラリンピック教育授業公開を行いました。
2020年東京大会に向けて、オリンピック・パラリンピックについて様々な角度から学んでいます。
1年生
「オリンピックについて知ろう」
2年生
「からだつくり運動~多様な動きを作る~」
3年生
「日本のオリンピック調査隊」
4年生
「七生交流から学んだこと」
5年生
「オリンピックが目指すもの」
6年生
「パラリンピックが目指すもの」
ランニング週間
1月に入り、寒さと乾燥でインフルエンザが流行していますが、夢が丘小は28年度2回目のランニング週間です。例年より乾燥していて、時々砂埃がまう中、20分休みは軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしています。沢山の先生方も走っています。2学期よりもさらに走りこんで、病気に負けない体づくりをしていきます。
明星大学留学生交流会
2年生は明星大学に通うタイと中国からの留学生のみなさんと交流会を行いました。自己紹介の後、体育館で日本の正月遊び(福笑い、けん玉、お手玉、コマ回し)をグループに分かれて紹介し、留学生にも実際に体験してもらいました。その後は各クラスに分かれ、それぞれのお国の料理や文化の紹介、紙粘土を使った餃子作り体験などを楽しみ、子供たちからの出し物などもあり、大いに盛り上がりました。あっという間の二時間。遊びを通して夢中になって交流できる子供たちを羨ましく思いました。また夢小に遊びに来てくださいね。
道徳授業地区公開講座
1月の学校公開は「道徳授業地区公開講座」。学校公開の中でも、この日は特に子供の健やかな心の成長を目指す「道徳教育」について、地域、保護者と共に考えよう、という大切な日です。前日の寒空から一転、冬晴れの爽やかな日和に、地域の方、保護者の方々にたくさんご来校いただきました。ありがとうございました。特に、今回は初めての試みとして、各クラスでの授業に、保護者や地域の方々も積極的に参加してもらおうと企画してきました。実際の授業場面で、どのクラスも活発な話合いが行われ、子供たちの表情も充実していました。テーマはそれぞれでしたが、こうした授業形態、学校側も大変勉強になりました。また、講演会には日野市教育委員会委員長の西田先生をお招きしました。ご自身の戦争体験をもとに、「いのち」の大切さについて、大変わかりやすくお話しいただきました。授業、講演会へのご感想、ぜひ担任までお寄せください。
“走る”は、“歩く”の延長
実業団チーム・コニカミノルタの迎コーチをお迎えして、ランニング教室を開きました。
股関節や肩甲骨のストレッチをしたのち、歩行運動から全身を使って走る基本動作を学びました。
「今日やったから明日足が速くなるわけではありません。しかし、今日やったことがこの先、足が速くなるきっかけになります」
未来のオリンピアンを目指して、1月のランニング週間を頑張ります。
席書会・校内書写展
冬休みに練習した書初めを席書会で清書しました。
現在、校内書写展として掲示しています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
5年 理科「もののとけ方」
「とける」=「消える・なくなる」は本当なのか?
子供たちにとって、身近な事象について学んでいます。
たてわり班集会
ロープジャンプ大会へ向けて
2月の終わりに行われる「日野市ロープジャンプ!小学生大会」に向けて、朝練習を頑張っています。2学期は週2回だった練習を、3学期には毎朝取り組んでいます。
保育園交流
1年生は、この日のために、歌やクイズの練習をして、とても楽しみにしていました。
たかはた台保育園の子供たち。静かに座って、話を聞いてくれました。
1年生と年長さんが混じって、じゃんけん列車をして遊びました。
最後に、保育園の代表の子に感想を聞くと、
「じゃんけん列車が楽しかった」と答えてくれました。
1年生は「かわいかった~」「もっと遊びたかった!」と、
少しだけお兄さん・お姉さんの顔つきになっていました。
プレゼンテーション大会
毎年1月は日野市主催の「児童生徒によるプレゼンテーション大会」が行われます。今年は夢が丘小学校では各委員会が持ち回りで自分たちの活動を発表し、委員会の活動をより一層活性化するための機会としています。今回発表するのは図書委員会。1学期、2学期、3学期にそれぞれ行った図書集会の内容を特別編に編集し、楽しい発表を行いました。ステージ上でミニ劇を演じたのは夢小だけ。大きな拍手をいただきました。みんな頑張ったね。
図書委員会発表
土曜日のプレゼン大会に向けて、校内での発表会がありました。図書委員会の日ごろの活動の様子、効果音も加わった「まゆとおに」の読み聞かせ、クイズなどなど、冷え切った体育館に温かい笑い声が広がりました。3学期には読書週間もあります。外で遊べない日にはたくさんの本を読みましょう。
書初め大会
2年生は「うれしいお正月」の文章を心こめて書きました。実際に体育で羽根つきもしました。めあても考えました。「絵に描いた餅」にせず、飛躍の1年間にします!校内の掲示もお楽しみください。
身体計測
三学期はじめ、成長を実感するのが身体計測。毎回計測の前に養護教諭による身体に関するに関するミニ授業があります。2年生は「風邪の予防」と「体から外へ出るもの」に関する内容。ウィルスや細菌から身を守り、健康な生活をするコツ、体から排出される汗や排せつ物の大切な役割について、楽しく学ぶことができました。健康カードは確認後押印をして提出ください。
夢小の3学期
3学期がスタートしました。18日間という「長めの」冬休みの後、元気な子供たちが学校に集結し、静かだった公社が一気ににぎやかになりました。短い3学期ですが学校公開道徳授業地区公開講座、オリパラ公開授業、租税教室、東京都道徳教育拠点校中間報告会、留学生との交流会、幼稚園との交流会、そして各学年の学年行事など、注目の行事が目白押しです。ぜひ学校に足をお運びください。
書初めで新年の気持ちを表現しました。
お題は「希望の朝」
冬休みに練習した成果を発揮し、がんばって書き上げました。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)