文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
2021年6月の記事一覧
図書館ガイダンス 【3年】
6月17日、日野市立高幡図書館の方をお迎えし、図書館ガイダンスを実施いたしました。
日野市の図書館にまつわるクイズや本の読み聞かせを行っていただきました。これまでに図書館を利用したことがある児童が多く、移動図書館「ひまわり号」についても知っている児童がたくさんいました。
本校では「夏の読書週間」中です。図書館も上手に利用し、すてきな本とたくさん出会ってほしいと願っています。

日野市の図書館にまつわるクイズや本の読み聞かせを行っていただきました。これまでに図書館を利用したことがある児童が多く、移動図書館「ひまわり号」についても知っている児童がたくさんいました。
本校では「夏の読書週間」中です。図書館も上手に利用し、すてきな本とたくさん出会ってほしいと願っています。
道徳「ピアノの音が…」
6年生の道徳で、「義務と権利」の授業を行いました。
まず「義務」については、社会で学んだことから「納税」「勤労」「教育」は出ました。しかし、権利については膨大にありすぎて、困った様子の子供たち。
そこで、今回の教材へと授業を進めていきます。
埼玉のとあるマンションでの話です。(実話)
管理組合の方にインタビューした話がそのまま教材になったものです。
組合にあるクレームが。
「ピアノを練習している音がうるさい」とのこと。
どうするべきか悩んだ挙句、組合の方がとった行動は「対話」。当事者同士で話し合いの場を設けます。
そこで双方が理解し合い、最終的にはとても仲良くなれた、というあらすじ。
そこで、再度問いかけます。「権利とは」。
子供たちの心が育っていくよう、互いの気持ちを確かめ合い、伝え合い、認め合うような6年生・夢が丘小であってほしいと願っています。
(写真が撮影できておらずすみません。次回は掲載できるようにします。)
まず「義務」については、社会で学んだことから「納税」「勤労」「教育」は出ました。しかし、権利については膨大にありすぎて、困った様子の子供たち。
そこで、今回の教材へと授業を進めていきます。
埼玉のとあるマンションでの話です。(実話)
管理組合の方にインタビューした話がそのまま教材になったものです。
組合にあるクレームが。
「ピアノを練習している音がうるさい」とのこと。
どうするべきか悩んだ挙句、組合の方がとった行動は「対話」。当事者同士で話し合いの場を設けます。
そこで双方が理解し合い、最終的にはとても仲良くなれた、というあらすじ。
そこで、再度問いかけます。「権利とは」。
子供たちの心が育っていくよう、互いの気持ちを確かめ合い、伝え合い、認め合うような6年生・夢が丘小であってほしいと願っています。
(写真が撮影できておらずすみません。次回は掲載できるようにします。)
図書委員会集会
6月10日から6月23日まで夏の読書週間です。
図書委員会は、『みんなに本をいっぱい読んでほしい』という願いをもって集会を計画しました。生放送で、
①図書室の使い方
②本のクイズ
③図書の協力員さんの紹介
④本の紹介
⑤読書週間について発表しました!


おすすめの本は、言葉に関する本を紹介してくれました。
いろいろなジャンルの本を読むのもよいですね。
図書委員会は、『みんなに本をいっぱい読んでほしい』という願いをもって集会を計画しました。生放送で、
①図書室の使い方
②本のクイズ
③図書の協力員さんの紹介
④本の紹介
⑤読書週間について発表しました!
おすすめの本は、言葉に関する本を紹介してくれました。
いろいろなジャンルの本を読むのもよいですね。
【5年生】米を育てよう
5年生は、総合的な学習の時間に主食である米について「米を育てよう」という学習しています。
米作りと言っても、種(種もみ)から育てていきます。一人一人パックを使って、種もみを育てていきました。

ある程度の長さ、太さにまで教室で毎日水を変えながら大切に育ててきました。
そして、いよいよ。
学校で用意した黒土、赤玉土、鹿沼土を混ぜてブレンドしていきます。最初は躊躇していた5年生でしたが、だんだんと楽しくなってきているようでした。

各家庭でご用意いただいたバケツに土を入れ、水と混ぜ、泥にしていきます。

「うわー」「汚れるー」「意外と気持ちいいかも」「楽しい」

あっという間に泥だらけ。小さかったころを少し思い出したのか、手が泥だらけになりながら活動を楽しんでいる5年生です。
育てた稲の赤ちゃんを優しく植え、バケツ稲での米作りがスタートしました。
米作りと言っても、種(種もみ)から育てていきます。一人一人パックを使って、種もみを育てていきました。
ある程度の長さ、太さにまで教室で毎日水を変えながら大切に育ててきました。
そして、いよいよ。
学校で用意した黒土、赤玉土、鹿沼土を混ぜてブレンドしていきます。最初は躊躇していた5年生でしたが、だんだんと楽しくなってきているようでした。
各家庭でご用意いただいたバケツに土を入れ、水と混ぜ、泥にしていきます。
「うわー」「汚れるー」「意外と気持ちいいかも」「楽しい」
あっという間に泥だらけ。小さかったころを少し思い出したのか、手が泥だらけになりながら活動を楽しんでいる5年生です。
育てた稲の赤ちゃんを優しく植え、バケツ稲での米作りがスタートしました。
【1年生】リトルホース
6月1日(火)、夢が丘小学校の校庭に、リトルホースのジャックとダンディが来てくれました。
最初に、飼育員さんから3つの約束をお話いただきました。「近くで走らない」「優しい声で話し掛ける」「近づくときは前から」。これは、リトルホースがとても怖がりだからだそうです。
その後、干し草をあげたり、おでこをなでたり、手綱を引いて歩いたりする体験をしました。体験前は怖がっていた子もいましたが、ジャックとダンディの食いしん坊な様子や、なでられると気持ちよさそうにまばたきをする様子などを見て、少しずつ慣れていきました。
教室に戻って来てから、「みつけたよカード」をかきました。
ジャックとダンディも、ぼくたちと同じく甘いおやつが好きだと知って、親近感が湧いた子もいました。動物の「いのち」を感じた、温かい体験でした。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
4
0
3
5
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)