文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
2017年9月の記事一覧
図工室から「3年 サクサク小刀名人」
3年生は初めて小刀を使って、自分だけの「木の枝ペン」をつくりました。
安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。



安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。
3年 社会科見学
15日(金)の2~4校時に、地元のスーパー「おおた」さんのご厚意で、スーパーマーケットの見学を行いました。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。

店員さんから説明を受けています。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。
店員さんから説明を受けています。
図工室から 2年「わっかで へんしん」
2年生は、工作用紙の帯を輪ゴムで繋いだ輪をもとにして、変身道具をつくっています。
今日は基本の頭にかぶるものからつくり始め、腰や手首につける飾りもだんだん増やしていきます。
来週はみんなで発表会!
どんな姿に変身するか楽しみです。
一人一鉢 菊を育てる
3年生4年生は、この例年この時期から菊の栽培を始めます。日野市でも力を入れている菊。手をかければかけるほど、見事な花となって応えてくれる楽しさがあるのが特徴です。土づくりをしてから挿し木をしたのですが、はじめは「クタっ」となっていたのに、連休明けどの鉢も元気よく苗が育っていました。
台風一過
九州、四国、本州、そして北海道と、史上初めて4つの島をすべて通過した台風。各地に大きな被害を出してようやく抜けていったようです。温暖化の影響か、豪雨や洪水のニュースが珍しくなくなってしまった昨今ですが、夢が丘小学校にもこんな被害が…。

ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
30日(木)リトルホース1年
31日(金)プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
7
3
6
3
3
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)