文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
2枚目の布マスクの配布について
今後、感染第二波が来るのではないかと警戒されています。再度マスクが手に入りにくくなることも予想されますので、ぜひご家庭でご活用ください。
また、忘れてしまったり、汚してしまったときのためにランドセルに入れておく予備のマスクとしてもご活用いただければと思います。
1年生 あさがおの観察
休業期間中にお家で育ててもらっていたあさがおですが、つるも伸びてどんどん成長しています。その様子を、授業で初めて観察カードに記録しました。
「さわると、ざらざらしているよ。」と、手で確かめたり、「大きくなってる!」「こっちには、花がさいてるよ。」と、朝顔の成長を喜んだりしていた子供たち。
これからもお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいですね!
お世話を始めました!
生活科「やさい大すき」
生活科で野菜を育て始めました。小さな苗だったものが成長し、花が咲いたり実がなったりしてきました。観察カードに、発見したことを記録しました。
【ピーマン】
「小さな実と大きな実があったよ。」「花が白くてきれいだったよ。」「おいしい野菜に育ってね。」
【ナス】
「葉っぱは、よく見ると線があって、そこだけ紫色だったよ。」「花も実も紫色でした。」「葉っぱの大きさは先生の手ぐらいだったよ。」
普段食べている野菜が育っていく様子に、興味深々の子供たちでした。
【体育】ハードル走、固定遊具を使って
これまでも少しずつ運動に取り組んできましたが、いよいよ全体で動き始めました。
ハードル走:置く位置を広めにとり、前を走る子との間隔も広めにしています。
暑いので、日陰に入ることや水分補給の頻度を意識しながら取り組んでいます。
駆け抜けた後の爽快な笑顔が素敵です!
固定遊具を使って:鉄棒やのぼり棒などを使い、体をたくさん動かす工夫をしています。
5年生、これまでの分までたくさん動いていきます。
運動の前後の手洗い・水飲みも忘れずに行います。
【4年生】ゴーヤの種を植えました
(本来であれば、もっと早くにしたかったのですが…)
休業期間中には、ゴーヤの種の観察を各自でしてもらいました。「変な形だな」「恐竜みたい」「この種からあのゴーヤが?」という、いろいろな感想をもったようでした。
各ご家庭から持ってきていただいたパックに土を入れます。
その後、一粒ずつ種を植えていきます。
一人一つずつ植えていくので、愛着がわくようで、「名前つけようかな」「早く芽が出てこないかな」と楽しみなようです。
教室に一人一つずつを並べ、芽が出るのを待ちます。いい天気が続きますように…
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
4日(金)たてわり遊び
委員会活動
7日(月)読み聞かせ
(チームまじょ)
授業参観保護者会123年
8日(火)委員会集会
授業参観保護者会456年
9日(水)安全指導日
10日(木)読み聞かせ
11日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(火)児童集会
16日(水)クラス遊び
17日(木)給食終
大掃除
18日(金)1学期終業式
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)