みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
3年生は「ちいきにつたわる音楽でつながろう」という学習をしています。
神田囃子「投げ合い」を聴き、お祭りを盛り上げるための音楽が、どんな楽器で演奏されているのかを考えました。
4種類の楽器の中から、締太鼓に注目し、口唱歌をくりかえし歌ってリズムを覚え、演奏しました。
1月15日(水)から17日(金)の3日間、能登半島募金をしました。
4、5、6年生の代表委員が、登校時刻に正門前に立って呼びかけをしました。
集まりました募金は、確実に能登半島の復興支援に役立てさせていただきます。
多くの御家庭に御協力いただき、ありがとうございました。
5年生の理科では電磁石の学習が始まりました。
キットを用いてコイルを巻き、実験の準備をしています。
今後はモーターを作り、ミニカーを走らせます。
今日は予告なしの避難訓練でした。
放送を聞いて自分で判断し、机の下に隠れることができました。ことばの教室「たんぽぽ」にも防災頭巾を持ってきます。この後、担任の先生に引き渡します。
寒さに負けず、ボールのパス練習をしました。友達同士教え合う姿が見られました。
校庭を走り、友だちのとりやすいボールをパスする練習をしました。寒さもなんのその、楽しかった!と手洗い、うがいをして元気に校舎に入りました。
1,2年生は硬筆。3年生以上は毛筆となります。
見本の字をよく見て集中して取り組むことができました。
2月1日(土)の学校公開の際に掲示しますので、ぜひ御覧ください。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まりました。有意義な3学期を送れるように、目標(勉強、運動、生活)を決めました。
2年生に向け、具体的な目標を決めることができました!
今日は終業式でした。校長先生から子供たちが2学期に頑張ったことについてのお話がありました。
2年生の代表児童の言葉が立派でした。
今学期最後の授業は、ペン画に挑戦しました。
雪の結晶や、街並みの遠近などを工夫した、素敵な作品ができました。
今日はクリスマスイブ。どうぞ健やかな夜をお過ごしください。
6年生は、2月1日(土)に行われる防災デーでワークショップを開きます。
ふるさとに貢献するため、地域の防災意識を高めるために自分たちができることを考え、活動を行っています。
自分たちが学んできたことを基に下級生・保護者・地域の人たちへ向け、ワークショップを行います。
伝える内容や方法を考え、グループごとに準備を進めています。
ぜひ多くの方に伝えたいと考え、活動しています。
12月11日(水)ぽんたさんによる6年生への特別な読み聞かせがありました。
「給食番長」の登場人物を6年生の名前に置き換えて読んでくださいました。
自分の名前が呼ばれると、嬉しそうに反応していました。
国語科で「ぼくのブック・ウーマン」の学習の際、自分の経験と照らし合わせて
感想文を書いた際、ぽんたさんが自分たちが本好きになるためにしてくれたことを
感想に書いていた子もいました。そして、この話と同じように「ぽんたさんの皆さんに
今度は自分たちが本を読んであげたい。」と書いていました。
ぽんたさんに感謝しています。
12月20日(金)5・6時間目に総合的な学習の時間「ハートフルプロジェクト」の学習で点字体験をしました。
今週は、ひばり学級が大谷選手から届いたグローブを使える順番だったので、体育館で使用しました。
日頃から読み聞かせ活動をしていただいている「よむよむ隊ぽんた」さんが、
演劇仕立ての読み聞かせをしてくださいました。
教職員も登場し、一休さんの名エピソードをコミカルにご紹介いただき、
物語の楽しさを感じることができました。
体育館で跳び箱運動に取り組んでいる様子です。
開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳びなど自分の課題をもって頑張っています。
大掃除週間がスタートしました。学期末ですので、学習、生活のまとめをしていきます。持ち物も持ち帰りますので、御家庭で整理整頓をどうぞよろしくお願いいたします。
れんがホールで合同学習発表会が行われました。
ひばり学級は「ひばり太鼓ヒノソング」としてヒノソングのダンスとそれに合わせた和太鼓の演奏を行いました。一年間の練習の成果を十分に発揮しました。市内の支援学級の発表を観たり聴いたりして楽しい時間を過ごしました。
図工の時間に、すきまちゃんを作成しました。
すきなすきまに、すきまちゃんを入れてカメラで撮影しました。
友達の協力しながら、楽しい時間を過ごすことができました。
4年生は、学習に入る前のウォーミングアップとして、CUPS(カップス)に取り組みました。
音楽に合わせて、カップの音を出して楽しみました。
「シ」の付く言葉を集めました。集めた言葉を使って、シ音の発音練習をしました。
今日は「地震のち火災」を想定した避難訓練を実施しました。今年度の避難訓練は、これまで予告をして実施してきましたが、今回は予告なしでした。授業時間中の訓練だったので、子供たちは様々な活動場所にいましたが、先生の指示に従って適切な行動をとることができました。
今日は、12月の持久走週間の最終日でした。天気も良く、元気に持久走に取り組むことができました。
災害時、日野三小は避難所となります。
学校の防災倉庫の中に何があるかを調べたり、
体育館で避難所の訓練を行いました。
第2学年の算数では、「かけ算」の学習をすすめています。
九九を全て覚えることができるよう、ペアで問題を出し合ったり九九カードを使ったり等、繰り返し取り組んでいます。
持久走週間が始まりました。
金曜日まで毎日中休みに、全校で校庭を走ります。
上級生たちの背中を追いかけながら、1周でも多く走れるよう、頑張ります!
1枚の板から、生活を豊かにするデザインで椅子をつくりました。材料や用具についての経験や技能を生かし、積極的につくりだそうする姿が見られました。
写真の様子は、ぬりのこしがないよう丁寧に仕上げをしているところです。
この題材も、2月の展覧会で展示予定です。お楽しみに。
ひの煉瓦ホールで、日野市立小学校連合音楽会がありました。
休み時間も友達と声を掛け合って練習するなど、本番に向けて一生懸命に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮し、楽しく合唱したり合奏したりすることができました。
連合音楽会が終わり、学校へ向かう途中に「楽しかったね。」や「他の学校の歌声がすごかった!」など、笑顔で会話する子供たちの様子から、とても価値のある一日になったと感じました。
保護者のみなさまには、お子様の励ましや衣装の御用意など、御協力いただきありがとうございました。
【出発式】
【ホールでの様子】
煮干しで出汁をとって、お味噌汁を作りました。
出汁の香りの良さに子供たちも感激していました。
ひばり学級では歩行学習を年に何回か行っています。今日は七ツ塚公園まで歩いて行きました。どんぐりや落ち葉を拾って秋を感じたり、友達と一緒に鬼遊びをしたりしてたくさん体を動かしました。
3年生・4年生で育てている菊がたくさんの花を咲かせています。子供たちが一生懸命にお世話をしました。お子さんの菊を持ち帰る際に、ぜひ他の菊もご覧ください。
本日は、令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校としての研究発表会でした。
5時間目は全学級、公開授業を行いました。
理科では、川の写真を観察することを通して、
川の侵食などについて予想し、動画で確認しました。
8月末に植えた菊。きれいな花が咲きました。日野市環境緑化協会の菊花コンテストで、表彰されました。
生活科の学習で、公園探検をしました!
秋を探したり、遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
ひばり学級ではプログラミングの学習にチャレンジしました。
トラックに荷物を載せ、それを三か所に届けるというものです。
交差点の手前に方向を示すシールを貼り、最短ルートを通るようにそれぞれいろいろなコースを試していました。
児童がつくったカルタです。字や文を書いたり読んだりする練習になります。
完成したら同じ時間の通級児童と一緒に楽しむ予定です。
フラワービートの山本晶子先生に御指導いただきました。
2時間目は、連合音楽会で演奏する合奏曲の御指導をいただきました。
リズムにのってメリハリのある演奏になりました。
3時間目は、打楽器演奏を聞いたり、音楽に合わせてボディパーカッションやカスタネット・紙で
演奏したりしました。
音を楽しむことを体感しました。
二次避難場所まで安全に移動することができました。
真剣な表情で話を聞けました。
生活科の『たのしいあきいっぱい~こうえんであきをさがそう~』の学習で、公園探検に出かけています。
「昨日も来たんだよ。」、「ここのベンチでいつも休むんだよ。」などと嬉しそうに話す子もいました。
たくさんの保護者ボランティアの皆様の見守りのおかげで、楽しく安全に行ってくることができました。
ありがとうございました。
本日は、マックスポーツで水泳指導がありました。
け伸び、バタ足、クロールなど基本的な泳法ができる児童が増えてきました。
長縄週間の締めくくりとして、昼休みに長縄記録会がありました。
練習してきた成果を出せるよう、皆で励ましあいながら記録に挑戦しました。
生活科の校外学習で昭和記念公園に行ってまいりました。
天候にも恵まれ、交通ルールやマナーを守り、低学年で楽しく活動することができました。
11月8日(金)の長縄記録会に向けて、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。
日野自動車株式会社さんから出前授業をしていただきました。
社会科の工業の学習について、実体験を通してより深く知ることができました。
畑で育てたさつまいもを収穫しました。
夢中になって掘り当てていました。
本日は児童館の方からお話を聞きました。
話をよく聞き、メモを取ってふりかえりまでまとめることができました。
日野台郵便局の局長様より、郵便局のことを教えていただきました。
学習のお土産もたくさんいただきました。ありがとうございました。
ひばり学級3年生が国語で「おはなしを読もう」の授業を行っています。
市内の特別支援学級の教員が参観後に協議会を行い、講師から指導と助言をいただきました。
本日の給食↑