みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
学習発表会
令和7年11月14日(金:児童鑑賞日)
令和7年11月15日(土:保護者鑑賞日)
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
学習発表会
令和7年11月14日(金:児童鑑賞日)
令和7年11月15日(土:保護者鑑賞日)
1月27日(月)から校内書初め展が始まりました。
校内の作品をクラスごとに鑑賞しました。どの作品も堂々としていて見応えがありました。
2年生は、現在長さの学習をしています。本時は、紙テープで長さを調べました。校舎内で、1メートルものさしより長い長さを調べています。普段生活している校舎の様々なものに目を向けて長さを調べることができました。
学校薬剤師の方からお薬の正しい飲み方や、使い方についてお話をいただきました。
実際に薬を溶かし、その溶ける速さを知ることができました。
ひばり学級では歩行学習でしんめい児童館に行きました。
児童館に着いて説明を受けた後、ホールでボルダリングをしたり
卓球をしたり、レゴなどのおもちゃで友達と遊んだりしました。
「また行ってみたい。」という声がたくさんありましたので
次はおうちの方と一緒にぜひ遊びに行ってみてください。
3年生は「ちいきにつたわる音楽でつながろう」という学習をしています。
神田囃子「投げ合い」を聴き、お祭りを盛り上げるための音楽が、どんな楽器で演奏されているのかを考えました。
4種類の楽器の中から、締太鼓に注目し、口唱歌をくりかえし歌ってリズムを覚え、演奏しました。
1月15日(水)から17日(金)の3日間、能登半島募金をしました。
4、5、6年生の代表委員が、登校時刻に正門前に立って呼びかけをしました。
集まりました募金は、確実に能登半島の復興支援に役立てさせていただきます。
多くの御家庭に御協力いただき、ありがとうございました。
5年生の理科では電磁石の学習が始まりました。
キットを用いてコイルを巻き、実験の準備をしています。
今後はモーターを作り、ミニカーを走らせます。
今日は予告なしの避難訓練でした。
放送を聞いて自分で判断し、机の下に隠れることができました。ことばの教室「たんぽぽ」にも防災頭巾を持ってきます。この後、担任の先生に引き渡します。
寒さに負けず、ボールのパス練習をしました。友達同士教え合う姿が見られました。
校庭を走り、友だちのとりやすいボールをパスする練習をしました。寒さもなんのその、楽しかった!と手洗い、うがいをして元気に校舎に入りました。
本日の給食↑