文字
背景
行間
学校の様子
【担任と児童がつながるオンライン】
先生「今日学校ではこんなことがあったよ。〇〇さんは、今日はどう過ごしましたか?」
児童「今日は、~なことがあったよ。」
先生「今は何をしているときが一番楽しいですか?」
先生「先生は~について知ってる?」など、いろいろな話をして児童理解を深めています。
タブレットを通じてのオンラインだと、電話だと分からない表情が分かったり、家庭訪問で伺う移動時間も話す時間に費やせたり、実践して良かったことが多かったです。
ギガスクール構想の実現に向けて、子供たちに1人1台のパソコンがあったらやりたいことを今後も、子供、ご家庭、地域、学校、みんなで一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
【全校朝会】(副校長の話)『身近な不思議から学ぼう』(校内放送)
みなさんは、今、自分が調べたい勉強や学習がありますか。
今日は、ある1つの話をもとに、調べたいことについてみんなで考えてみてほしいと思っています。
むかしむかし、あるところに古い旅館がありました。そこには、きれいにかざられている人形がありました。
その旅館をとても気に入っているお客さんは、何度も何度も足を運んだそうです。
そこで、そのお客さんは、ある変化に気付きました。
なんと、そのきれいにかざられている人形の髪が伸びているではありませんか。
このことは、町中の噂になり、奇妙な出来事として話題になりました。
でも、このお客さん、大事なお気に入りの旅館が、よからぬ噂をたてられて旅館がなくなってしまってはと思い、この人形の髪が伸びる原因について調べました。
人の髪の毛を使うと、切ってからもしばらく伸びることが分かり、また、人間の髪でなくても、髪の毛のかわりに使う人形の毛は、ゴムのようなもので、少し引っ張ったり、くしでとかしてあげたりすると、伸びることがあるなど、さまざまなことが分かったそうです。
そんなことから、その旅館の奇妙な噂はなくなり、町のみんなも安心して暮らしていけたそうです。
このお話しから、まわりの情報を疑ってみる、気になることは調べてみるということが、大切だと思いました。
みなさんも、日頃の学習で、先生が教えてくれたから、本に書いてあったから、インターネットに書いてあったから、で済ませていることはないですか。
「先生がおっしゃっていることは本当かな?」「この本に書かれていることは本当かな?」と思い、いろいろな方法で調べてみたり、実験してみたりすることは大切だと思います。
世の中に新しいことを教えてくれる科学者などは、このような実験や勉強を何年、何十年もしてきて、新たな発見をしています。
みなさんも、いつもの生活の『あたりまえ』を疑ってみて、不思議なことを調べてみてください。自分がやりたい学習、調べてみたい学習がでてくるはずですよ。
【4年】ヘチマのその後
そんなヘチマの変化を1年かけて見てきました。
「実の下に穴が空いているよ。」
「中はどうなっているのかな。」
冬のヘチマの観察をしている子どもたちは、様変わりしたヘチマに興味津々です。
中を見てみると、「すかすか!」
「スポンジみたい!」「ハチの巣にも似ているね」
様々な反応が出てきました。
中には黒いものが・・・
「種だ!」「やっぱりね」「だから、外に落ちていたんだね」
いのちが続いていくことを実感することができました。
【1年生】風となかよし
飛ぶ物、水に浮かぶ物、凧の絵にしたら面白い物など、思い思いの絵を描きました。寒空の下、飛ばしています。
「わあ。」子供たちの喜ぶ声が聞こえました。
【子供がやりたい学び】
4年生の算数の授業です。
たて3km、横5kmの長方形の面積を求めましょう。
(教科書の問題です。)
子供たち「先生、これは長方形ですね。」「3×5で15㎢です。」
先生「たしかに15㎢で、答えは出ましたね。ではどのくらいの広さでしょうか。」
子供たち「前に1㎢の広さは分かったけど、日野市の広さはどのくらいだろう。」
先生「前の時間に話題になっていましたね。じゃあ今日は日野市の面積を調べてみましょうか。ここから調べるのに必要なものを選んでください。まだ、面積の練習問題をやりたい人、日野市の地図が欲しい人、自分がやりたいものを選んで面積について学習しましょう。」
それぞれが、自分のペースで、自分がやりたい学習を展開していますが、「大きな数の面積」に関する学習という習得すべきテーマは共通しています。その中で、子供たちが自分で学習を広げていける楽しさを実感できるようにしています。
子供たち「次は、東京都の面積を求めたいな。」
先生「じゃあ自分で地図とか探さないとね。」
学級ごとに実態が違うので、子供たちの実態に応じた学びが展開できるよう努めています。
夕方の職員室は、下校指導を終えた教員がぞろぞろ集まり、授業での反応などを話題にしていることが多いです。
ぜひご家庭でも「今日どんなこと学んだ?」と話題にしてみてください。
【6年】薬物乱用防止教室
1月22日(金)、学校薬剤師さんをお招きし、薬物乱用防止教室を各クラスで行いました。
今回は「アルコールの危険性」についてです。
未成年の間に飲酒する危険性や、成人しても依存症になってしまう可能性があることを教えていいただきました。
また、パッチテストを行い、アルコールに対する自分の体質を知りました。
子供たちの感想では、「お酒の怖さが分かりました」「成人したら、依存症にならないように、健康的に飲む」という声が上がりました。
【1年生】むかしあそびと ともだち
けん玉やお手玉を楽しんでいます。
「こんな技ができるよ。」
「見て、これができるよ。」
いろいろな技や遊び方を、楽しんで挑戦しています。
【5年生】学習の様子
ハードルを使った折り返しのリレーを行います。今回はそのためのタイム計測。
いかに早くハードルを越えることができるか。これから学習してきます。
【全校朝会】副校長の話(校内放送)「医療従事者の方から」
四小のみなさん、おはようございます。
今日は、病院からいただいたお手紙を紹介します。
(子供たちに分かるような表現に言い換えて伝えました。)
このたびは、みなさんからメッセージカードをお送りいただき、心から御礼申し上げます。
医療従事者に対する心あたたまるメッセージを読ませていただき、当院職員一同、とても嬉しい気持ちになりました。
今後も、当院では、コロナウイルス感染に注意しつつ、地域の皆様の健康を守る一助となれるよう我々にできるせいいっぱいの診療を行っていく所存です。
同じ地域で生活する仲間として、これからも協力して頑張っていきましょう。
寒さもこれからが本番です。体を大切にして過ごしてください。
まずはお手紙にて御礼申し上げます。
副校長先生は、とても嬉しい気持ちになりました。
そして、人を元気づけたり、喜ばせたり、励ましたりできる四小のみんなはすごいなぁと思いました。人の役に立てること、また四小のみんなで見つけていきたいと思いました。
何かアイディアがあったら教えてくださいね。待っています。
【1年生】折りづるに願いを込めて
1年生の子供たちは、戦争があってたくさんの人の命が失われたことや戦争について考えを深める日があることを知りました。日野市とゆかりのある被爆者の方に、平和の願いを込めて鶴を折りました。