学校の様子

学校の様子

【語り継いでいきたい地域の年中行事】

1月11日(月)、上自治会、下自治会、日野万自治会合同で、【睦会】として、『どんどやき』が行われました。

本日学校評議員で学校でも大変お世話になっている生沼さんが本校にいらっしゃり、お話を伺うことができました。
今年は、餅をビニールに入れて渡すようにし、この状況でできることを工夫して行ったとのことでした。例年より少ない参加だったものの、360個のお餅がすべてなくなり、滞りなく行事を行うことができたそうです。
30回以上開催されてきている『睦会のどんど焼き』。
生沼さんは、「語り継いでいきたい地域の行事の一つです。」と話してくださいました。

本校でも地域の中で育つ子供たちが、このような思いを語り継いでいけるようにしていきたいと改めて感じました。
 

【3学期初日】

3学期が始まりました。
このような状況下ですが、ご家庭の皆様には、子供たちを学校に送り出していただきありがとうございます。
子供たちが揃い、一気に学校に活気が戻りました。
2学期末に自分へのメッセージカードを書いて、今日を迎えた学級もありました。




6年生は、書初めを行いました。
『夢の実現』、丁寧に書いていました。
 

【お礼】登校見守り

今日(8日)から、3学期が始まりました。
今朝は今季一番の冷え込みにもかかわらず、多くの方々が通学路に立ち、子供たちの登校を見守ってくださりました。
子供たちの安全のためにありがとうございます。
本年も、3学期もよろしくお願い申し上げます。

【平和事業の取組】

本日も相変わらず寒いですね。
子供たちがいない校舎内の寒さもなかなかのものです。
そんな中、学校では3学期を迎える準備を始めているところです。

日野市の『平和事業』の取組として、四小では、2学期末に1・2・4年生がコラボレーションをして、平和を願って鶴を折ったりメッセージを書いたりする取組を行いました。
今日は教員も鶴を折り、子供たちが折ってくれた鶴と一緒につなげてみました。
 
様々なことが起こっている世の中で、平和の意味を改めて考えさせられる毎日ですね。自分にできることをやりながら、心穏やかに過ごしていきたいものです。

【日野市GIGAスクール】仕事始め・物品搬入

日野第四小では、昨日(4日)まで閉庁日としましたので、本日(5日)が令和3年の仕事始めです。

日野市GIGAスクール構想事業について、冬休み中も、2年生以上に1人1台のタブレット・パソコンと高速通信環境の整備を進めているところです。

今日も、朝から物品が搬入され、各教室で工事が始まっています。

【ご挨拶】丑年の目標

明けましておめでとうございます。

今年の十二支は、丑「うし」です。
牛はかつて、農耕の仕事を助ける存在でした。
力持ちで、忍耐強く仕事をこなし、とても重宝されました。
そのことにちなんで、丑年は、誠実にこつこつと努力することを目標に掲げる人がいるようです。

日野第四小の子供たちは、新年を迎え、どのような夢をふくらませているのでしょうか。
夢は、心に思い描きチャレンジすることで、引き寄せることができます。
新年に当たり、達成したいビジョンとして「なりたい自分の姿」をイメージさせたいものです。

子供一人一人の「やりたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや願いの実現のため、本年も、皆様のお力添えをいただけますようお願い申し上げます。

【6年生と対話しながら③】6年生を送る会・卒業式

12月23日(水)、6年生児童会・代表委員会と校長・副校長・担当の清水先生と、3回めの対話ミーティングを行いました。
今回の10分間は、各学級で話し合ったスローガンを共有しました。

『6年生を送る会』『卒業式』で各学級が大切にしたいことは、次のとおりでした。
【1組】
・6年間の感謝の気持ちを伝える
・6年間の思い出を振り返る

【2組】キーワード
・一生の思い出に残る
・みんなで
・集大成
・夢に向かって
・心をつなぐ
・永遠に残る思い出を 未来にはばたくのにぼくらは夢中

【3組】
・感謝の気持ちを忘れずに六年間最後の思い出を作ろう
・感謝の気持ちを伝えあい最高の思い出を作ろう
・ふみ出そう 新しいスタートへ思い出を背負って

【4組】学級内で合わせて一つにして提案しました。
・宇宙で一つの六年生を送る会、ハッピーで最高で一生思い出にのこる大好きな四小

次回は、1月14日(木)12時40分から校長室です。
3学期からは、6年生の思いを5年生の児童会にも伝えながら、進めていきます。

【日野市医師会からお返事をいただきました】

日野第四小の子供たちが医療従事者の方々へ書いたお手紙は、12月17日に教育委員会から日野市医師会に届けられました。
 
すると、12月22日に、日野市医師会会長様からお返事をいただきました。

【いただいたお返事】
この度は、貴校の児童の皆様より、心温まる応援メッセージをいただき、厚く御礼申し上げます。頂戴いたしました応援メッセージは、当医師会の会員医療機関に、お渡しをさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、皆様も不安な日々を過ごされていると思います。地域の皆さまが安心して健康な日々を過ごせるよう、医療関係者一丸となり、これからも尽力してまいります。    

日野市医師会会長様、ありがとうございました。
医療従事者の方々の健康を心より願っております。
そして、私たちは、自分たちにできることをきちんと行っていきます。

【クラブ活動】チョークアートクラブ


 チョークアートクラブでは、毎回クラブ長の児童を中心に、テーマを決めて、校内に飾る作品を作っています。今回は、クリスマスをテーマにグループごとにアイディアを出し、すてきな作品を作っていました。

【日野市GIGAスクール】1人1台PCでやってみたいこと(12月23日分)

全校朝会で募集した「1人1台のパソコンでやってみたいこと」について、次のとおり、12月23日(水)に寄せられた児童のアイデアを紹介します。

・お友達の写真を撮りたい。
・生活科の虫を調べたい。
・パソコンで、ローマ字をいっぱい覚えて物知りになりたい。
・先生とみんなで楽しめるゲームみたいな難しい問題を解いてみたい。
・いろんな人のアイディアにコメントしてみたい。
・2時間使ってスクラッチのプログラミングをしたい!
・リモートで、家と学校をつなげてリモート学習をやってみたいです。
・テストをパソコンで行う。(先生がそのまま丸付け。)
・みんなでリモートで社会科見学や遠足をする。
・リモート演劇をやってみたい。
・スクラッチプログラミング、インタラクティブスタディ。
・雨の日の休み時間に、タイピングゲームやインタラクティブスタディなどをしたい。

児童一人一人に身に付けさせたい力と照らして、児童の「やってみたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや考えをかなえる学びのため、1人1台のパソコンを活用していきます。