学校の様子

学校の様子

【児童会】令和3年度役員の任命式

8日(月)の給食の後、令和3年度の児童会役員になる4・5年生の代表児童が、校長室に集まりました。
互いに児童会役員に立候補した理由を語り合い、役職を話し合って決めました。
5年生が、4年生の思いを大切にして、一所懸命に聞こうとする様子が印象的です。
「地域から、『よい学校』と思われるようになりたい。」
「みんなが、優しく心が温かい学校にしたい。」
「悩み相談箱を設置したい。」
「下級生も安心して、相談事が言える学校にしたい。」
「いじめのない学校にしたい。」
5名の新役員は、日野第四小のみんなのために、よりよい学校にするために頑張るという決意や具体的なアイデアをもっていました。
校長から、一人一人に任命証を授与しました。

【“いのち”のプロジェクト】「四小の子供たちへのメッセージ」掲示

 3月3・4日、日野市“いのち”のプロジェクト「子どもたちへのメッセージ」について、お知らせしたところです。
 日野市教育委員会から、その「子どもたちへのメッセージ」がきれいな短冊になって届けられましたので、写真のとおり、日野第四小の子供たち向けのメッセージを選んで、1階校長室前に掲示しました。
 子供たちだけでなく、教職員も、来校者の方も、立ち止まって読んでいる姿が見られました。
 一つ一つのメッセージからは、“いのち”を大切にする心の温かさが伝わってきます。
 ぜひ、一人でも多くの方に読んでいただき、子供たちを真ん中にした、互いの心と心のつながりを実感していただきたいと思います。
 

第2回 ♪わくわく♪運営委員会のご案内

3月6日(土)の午後2時から、♪わくわく♪運営委員会がありました。
図書室で行いました。途中入室退室OKというアナウンスで、教員も多く出席して始まりました。
学校評価についての感想を伝え合い、学校での状況を聞いていただいたり、放課後の遊びの様子、コロナ禍での学校の対応・様子などについて話し合いました。
多様な考えを共有する大切な時間となりました。

【地域】防災会

3月6日(土)図書室にて、日野市役所の防災安全課の方や、各自治会の方、保護者の方が集まり『防災会』が行われました。
 
地震をはじめ、避難する事態が生じたときにどうしていくかということについて話し合う貴重な時間となりました。
出席してくださった皆様、ありがとうございました。

【全校朝会】副校長の話「気持ちを表すさまざまな言葉」

【校内放送でおこないました。】
先週の金曜日は6年生を送る会でしたね。

6年生の嬉しそうな顔、1から5年生は6年生へ「卒業おめでとう」の気持ちと、気持ちが伝わってほっとする顔、いろいろありました。

6年生へのお祝いの気持ちが込められたとても素敵な会でした。

さて、皆さんは自分の気持ちを詳しく言葉で表すことができますか。今日は、感情を言葉で表すことの大切さをお話しします。

自分の気持ちを詳しく言葉で表せると、心のもやもやが晴れたり、心がスッキリしたりすることがあるようです。

たとえば、『喜びを表す言葉』にはどのような言葉があるか考えてみましょう。

【嬉しい、楽しい、幸せ、気持ちいい、スッキリ、笑顔になれた、満足、気分が爽快、感動、感心、和む、癒される、落ち着く、わくわくする、高ぶる、懐かしい】などがあります。

『悲しみを表す言葉』にも、こんなに表現があります。

【かわいそう、寂しい、悲しい、孤独(ひとりぼっち)、困る、気分が晴れない、戸惑う、つらい、心が痛む、憂鬱、むなしい、惨め、へこむ、がっかり、泣ける】

自分の気持ちに1番近いものを、言葉で表現できると、すっきりするといわれています。

いろいろな気持ちを表す言葉は、国語の教科書の後ろの『言葉の宝箱』にも書いてあるので、見てみてくださいね。

3月11日は、東日本大震災があった日です。ニュースなどでも、いろいろその時の様子が報道されると思うので、ぜひ、当時震災にあった方々の気持ちにも心を向けてみてください。

 

 今日から3月です。5・6年生はあと20回、1~4年生はあと19回学校に来たら今の学年は終わりです。1日1日をこれまでより大事にして、新しい学年の目標を考えておいてください。

♪6年生を送る会♪

2月26日(金)に『6年生を送る会』がありました。
今回は、体育館で集まって行う会ができなかったため、各学年が6年生に思い思いのお祝いの気持ちを伝え、表現しました!
6年生は、体育館で待機していて、1年生の入場からスタートしました!
感謝の気持ちを伝えて、一人一人にメッセージカードを渡しました。
   
2年生は、こんなに大きなプレゼント!体育館が明るくなりました!

3年生、5年生は、体育館へお祝いの飾りをプレゼント!
 
4年生は、くす玉サプライズ!
 
6年生の嬉しそうな顔、下級生のほっとする表情を見て、関わり合いの中で生まれる感情を大切にしたいと思いました。

5年生は片付けまで頑張りました。
 もうすぐ6年生ですね。
卒業式を前に、用務員の中澤さんも窓をきれいにしています。

残りの小学校生活、6年生が充実した日々を送ることができますように★

【6年生】卒業を祝う会

今日の午後は保護者主催の「卒業を祝う会」を行いました。


保護者の方が作ってくださった動画では、懐かしい先生たちのメッセージが流れ、子供たちは喜んでいました。



実行委員となって準備を進めたくださった保護者のみなさま。また、ご参加くださったみなさま。ありがとうございました。

【明日は6年生を送る会】

明日は、6年生を送る会です。
いつものように、全員が集まって会を行うことはできませんが、各学年が6年生に向けてお祝いをしたい、感謝の気持ちを伝えたいということで、学年ごとに行います。
体育館の装飾、子供たちが考えたメッセージを伝えるための指導など、先生たちも6年生のために準備をしています。
明日は、6年生にとって、心に残る1日でありますように・・。
校庭の菜の花もきれいに花を咲かせています。
環境ボランティアの皆さんも、いつもありがとうございます!


【6年生】薬物乱用防止教室②


2月19日(金)2回目の薬物乱用防止教室を行いました。
今回は「危険薬物について」で学習しました。



グループワークでは、「どうすれば危険薬物をなくすことができるか」について話しました。



全2回の話で、保健の学習がさらに深まりました。

【5年生】児童発の学級通信

5年1組の学級新聞を紹介します。
子供たちが定期的に発行する新聞が、学級内に掲示されています。
子供たちの目線で感じたこと、記事にしたいことが、とても読みやすくまとまっていると思いませんか。
子供たちが感じているわくわく感を、この学校ウェブページでも共有したいと思い掲載しました。