新着情報
令和7年度入学予定の方へ

  今後の予定 

〇令和7年度入学手続き

【日 時】令和7年4月1日(火)10時~11時

【場 所】日野第七小学校 中央昇降口

【持ち物】①入学通知書 ②通学路図 ③緊急連絡カード・保健調査票 ④児童個人票

※体育着、上履き、防災頭巾の販売があります。

〇令和7年度入学式

【日 時】令和7年4月7日(月) 受付9時50分~10時10分 開式10時30分

【場 所】日野第七小学校 体育館

【持ち物】スリッパ、下足入れ

※入学説明会(2月14日)資料

令和7年度入学のしおり.pdf  ・入学説明会プレゼン資料.pdf

 

【参考】 日野市選べる学校制度

学校日誌

学校日誌

6年生を送る会(3.5)

6年生と過ごすのも後12日となったところで、「6年生を送る会」が行われました。

1年生が作った金メダルを胸に、1年生と一緒に入場。

2年生は元気一杯「青い空に絵をかこう」を歌いました。

3年生はリコーダー演奏に合わせて思い出のスライドを披露。

4年生は6年生の6年間を振り返ったクイズを出題。

5年生は八ヶ岳・日光移動教室の様子を寸劇にしてクイズ出題。

6年生からは在校生への呼びかけの後に「さくら」を斉唱。

6年生の澄み渡る歌声を聞くのはこれが最後になります。

最後に全員で七小の愛唱歌「手をつなごう~共に生きる~」を合唱しました。

災害体験者から学ぶ教室(2.25)

毎年 3.11 前後で行っている「災害体験者から学ぶ教室」を行いました。今年は、中学の卒業式を終え、その日の午後に被災された小山栞さんをお迎えしてお話を伺いました。地震はいつ起こるか分かりません。備えの大切さや、今身近にいる家族や友達の大切さなどを教えていただきました。

ひなかざり

毎年2月になると、上野元校長(H24~H27年度)がひな人形を貸してくださいます。今年も2階職員玄関前に飾らせていただきました。ご来校の際にはお楽しみください。

【5年生】もうすぐ最高学年(2.21)

今年度に登校するのも後20日となりました。今日は、来月予定している「たてわりお別れ会」のための準備を5年生が進めてくれました。声をかけると、「まかせて!」と気合の入っている子もいれば、「まだ6年生になりたくな~い」と不安そうな子もいました。ここからの1か月、委員会活動や行事等を通して、徐々に最高学年に向けての自覚が芽生えてくることでしょう。

【1年生】幼保小連携事業(2.20)

1年生の生活科「もうすぐ2年生」の学習では、まもなく入学してくる幼稚園・保育園の園児を招いての交流会を行いました。1年生が企画したゲームやクイズを行ったり、ミニ学校探検をしたりして、これまで学習してきたことを伝える活動ができました。ちょっとお兄さん・お姉さんになった姿が見られてほのぼのしました。

ビー玉運びリレー(2.20)

集会委員会主催の「ビー玉運びリレー」が2月18日から中休みに開催されています。本日、有志による15チームがエントリーした低学年の部が決勝戦を行い、3年2組「YKポッキーズ」が優勝しました。

明日からは高学年の部が開催されます。

3学期学校公開②(1.25)

本日が今年度最後となる学校公開・校内書初め展でした。中央公園での日野ベジフェス、体育館での防災フェスを含め、多くの保護者・地域の方にご覧いただくことができ感謝申し上げます。

【2年生】「まちはかせになろう」発表会

【4年生】校内書初め展「元気な子」の廊下掲示

【5年生】日野産野菜の良さをアピールするために開催した「日野ベジフェス」。大盛況でした!

 5年生が開発したパンに並ぶ行列。即完売!!     新聞紙によるエコバッグづくり。役立ちます!

【6年生】自治会等の地域の皆さんにもご参加いただいた「防災フェス」。共助の意識を高めました。

 七小が避難所となった際には・・・         被災された方の救助法として・・・

3学期学校公開①(1.20)

今年度最後となる学校公開・校内書初め展が始まりました。今日は通常授業の他、ゲスト・ティーチャーによる授業もたくさん行われました。

【1年生】朝の時間の読み聞かせ(たねのたね)

【3年生】桜の枝細工(どんぐりクラブ)

【5年生】フリースタイルフットボーラーTOMMYさん

【6年生】薬物乱用防止教室(学校薬剤師)

25日(土)も公開授業となります。5年生は「日野ベジフェス」、6年生は「防災フェス」の企画もあります。どうぞご参加ください。

【5年生】日野ベジフェスの試作(1.16)

5年生は総合的な学習の時間で日野産野菜の良さを伝える活動をしています。そこで開発したトマト料理を、日野菜ママさんたちのご協力により試作してみました。この日は「トマトin餃バーグ」と「三食トマト飴」。どんなものか想像がついきますか?ここでは写真のみ紹介しますが、想像以上に美味しかったです!

詳しいレシピが欲しい方は、25日(土)9:30~11:45 中央公園でベジフェスを開催しますので、是非お越しください。

5年日野ベジフェスチラシ.pdf

図書室大改造計画(1.14)

今年度、図書委員会の発案による「図書室大改造計画」が日野市教育委員会の「特色ある学校づくり事業(後期)」に採択され、予算をいただくことができました。これを活用して購入したベンチや机、本棚などを、この日の委員会で設置し、魅力的なスペースへと様変わりしました。ガラッと変わった図書室で、本を読んだり、学習で活用したりする子供たちの姿が見られることを期待しています。

学校に来られた際は、是非お立ち寄りください。

『50周年行事情報』のページ

『50周年行事情報』のページ

50周年記念式典(11.11)

七小芸術祭が行われた11日(土)の午後、日野市長・日野市議会議長・日野市教育長など多くのご来賓をお迎えして開校50周年記念式典を挙行いたしました。式典には6年生が代表参加し、100周年に向けての誓いの言葉の他、6年生が3番・4番を作詞した校歌を披露しました。また、会場には芸術祭の絵画作品・共同作品が展示され、七小全員の思いが体育館に込められました。

式典の第2部では七小学区内にある3つの教育機関から、大坂上中学校の吹奏楽部、日野台高等学校のコーラス部、実践女子大学のYOSAKOIソーラン部WINGの皆さんによる記念演奏・演舞を披露していただきました。

50周年記念集会(10.26)

50周年を記念する児童集会を行いました。1時間目は体育館で、各学年がこれまでに学校のことや地域とのつながりについて学習してきたことを発表しました。6年生からは、新しく作った校歌の3・4番の披露もありました。最後には全校で「手をつなごう~共に生きる~」を合唱しました。コロナ以来できていなかった全校合唱が体育館に響き渡り、感動が広がりました。

2時間目は雲一つない晴天の校庭に出て、バルーンリリースを行いました。これまで七小を築いてきてくれた卒業生・保護者・地域の方への感謝と、これからの七小の発展とみんなの夢と希望を込めて色とりどりの風船を飛ばしました。最後には風船を見上げながら、みんなで手をつなぎ、記念集会歌「手をつなごう」を歌いました。

50周年記念クイズ❼

前回の50周年記念クイズ❻で、開校から10年で児童数が倍以上になり、校舎も2回増築されたことを話しました。では、開校当時の校舎は、今の1階でいうと保健室側からどこまであったでしょうか。

①1・4・5年生の昇降口まで ②3年生の昇降口まで ③1年2組の教室まで

  

正解は ①

今の中央昇降口を校庭からよく見ると、玄関が2つに分かれています。開校当初は中央昇降口の左側までで、最初の増築で1年1組と2組の間のところまで造られました。2回目の増築で今の東階段のところまで造られました。

50周年記念クイズ❻

50周年記念クイズ❷で、「開校当時の児童数は354人ですが、学級数はいくつあったでしょう」との問題を出しました。さて、今年度の児童数は580人でスタートしましたが、七小がもっとも多かった時の児童数は何人でしょうか。

 ①748人 ②856人 ③1023人

   

正解は ①

開校から10年目の昭和57年には開校時の倍以上の人数にまで増え、その間、校舎も2回増築されて、今の校舎になりました。

フォトアルバム(七小でみられる様々な草木・花を綴ってみました)
「学びのサイト」のご紹介

「東京ベーシック・ドリル」(東京都教育委員会)


「NHK for School」(NHK)
NHKが運営するサイトです。普段、授業でも活用している教育番組が集められており、学年・教科・キーワードから見たい番組を検索することができます。

今後も、ご紹介できるものがありましたら、リンクを貼っていきますので、ご活用ください。