文字
背景
行間
学校日誌
「七小体育の日」(10.1)
絶好の天気の中、迎えることができた「七小体育の日」。
子供たちは、今までの練習の成果を思う存分発揮してくれました。
『仲間のもとへ、かけつけろ!』(3年)
『創作ダンス~明るく楽しく~』(4年)
『みんなでつくる!そうがいぶつそう』(1年)
『踊れ!ニコニコサンバ!!』(2年)
『引け引け!パワーマッスル!』(5年)
『~気持ちをひとつに~ソーランと表現運動』(6年)
(閉会式)
今回の行事を通して、一回りも二回りも成長していくことと思います。
ぜひこれからも、温かい励ましをよろしくお願いいたします。
(子供たちの健康管理等、ご協力いただきまして、ありがとうございました。)
「七小体育の日」児童鑑賞日(9.29)
暑くもなく、寒くもなく、絶好の児童鑑賞日となりました。
どの学年も、今まで練習してきたことが十分に発揮できました。とても素晴らしかったです。
10/1(土)が今から楽しみです。
日野市陸上競技大会(9.25)
本日、日野市陸上競技大会が開催されました。
本校からは、5年生5名、6年生1名が参加しました。
秋晴れの爽やかな天候のもと、皆全力を出し切りました。
6名と参加人数は少なかったものの、3種目で入賞することができ素晴らしかったです。
参加した児童の皆さんお疲れ様でした。また、応援に来てくださった先生、保護者の方々、暑い中ありがとうございました。
長縄朝会(9.16)
今日は朝から天気が良く、気持ちよく一日が始まりました。
朝の時間は「長縄朝会」。前回の記録を少しでも超えようと、各学級ともチームワークよく取り組みました。
次回、10月のときには、もっと記録が伸びるといいですね。
社会科見学6年(9.8)
8日、6年生が社会科見学へ。訪問先は、国会議事堂と科学技術館です。
どちらも貴重な経験・体験ができました。
社会科見学が実施できたのも2年振り。小学校生活の思い出にもなったことでしょう。
菊苗植え作業3年(9.8)
8日、2時間目に菊苗の植え付けを行いました。
今年も一人1鉢、育てていきます。
しっかりと育つように、水をあげてくださいね。
リトルホース1年(9.6)
1年振りに、ジャックとダンディーが子供たちに会いに来てくれました。
毎年1年生が動物とのふれあい体験として実施している行事です。
子供たちは餌のチモシーを一人一本ずつ、口の前に持っていって食べさせる体験もしました。
最後は、学校の花壇の周りにある雑草をご飯として食べていってくれました。
5年東京高専出前授業(8.30)
30日(火)、東京高専の先生方に来校いただき、出前授業を行いました。
牡蠣の受精の瞬間を顕微鏡で見るという内容での学習でした。子供たちは牡蠣にオスとメスの違いがあることや実際に動く牡蠣の精子を見て、驚いていました。
授業後のアンケートからも「他の動物の受精について知りたい」という意見が多く、探求心の高まりを感じることができました。
3学期に理科の学習で行う「ヒトの誕生」の学習に、今回の学習経験を結び付けていきたいと思います。
戦争体験伝承者による学校平和講演会(8.30)
8月30日(火)1時間目、5・6年生を対象に戦争体験伝承者による平和講演会を行いました。
伝承者の安斎さんは広島で被爆した方から直接お話を伺い、当時の様子や戦争の悲惨さ、平和への思いを語ってくださいました。最後にこれからの社会を生きていく子供たちに、「一人ひとりの心に平和の灯を」と訴えていました。
講演会後の感想
「今、平和な日本で暮らせていることを当たり前と思わずに生きることが大切だと思いました。」
「無差別に人の命が奪われることは許されるものではない。人の命は一人ひとり大切なものである。」
平和のためにあなたができることは?
「周りの人への思いやりをもつようにする。」「命の大切さを伝えていきたい。」・・・など
クロムブック導入!(8.26)
1年生に待望のクロムブックが導入されました!これで全児童にタブレット端末が貸与されたことになります。
4時間目には6年生が手伝って、全員の初期設定をしてくれました。
初めて手にするChromebookに恐る恐る触る子もいれば、慣れた手つきでキーボードを押している子もいました。
これから授業でもたくさん使っていきます。楽しみですね。
黒川清流公園で…校外学習3年(8.26)
2学期始まってすぐの26日、3年生は総合の学習で黒川清流公園へ出かけました。
自然体験学習の一環として、日野市の自然の良さや地域の自然を守る方を知るための学習をしています。
自然ビンゴ・公園の散策・水遊びなど、様々な活動を通して、日野市の良さをもっとたくさん知ることができました。
働く消防の写生会作品展示(8.25)
8/25から8/31まで、日野市市民の森ふれあいホールで「第71回働く消防の写生会」の展示会が行われました。
どの学校の、どの作品も力作がそろい、展示されていました。本校からも2年生6名の作品が展示されました。
2学期始業式(8.25)
35日間の夏休み、皆様、どのように過ごされましたでしょうか。学校には、子供たちの元気な声が戻り、2学期の始まりが実感できました。
始業式での校長先生からのお話は「凡事徹底(ぼんじてってい)」という内容でした。
『「凡事徹底」とは、「何でもないような当たり前のことを徹底的に行うこと」という意味です。当たり前のことが当たり前にできることの素晴らしさ。これが七小の子供たちの良いところです。改めて、このことをみんなに知ってもらうとともに、日頃から意識して取り組んでいきましょう。』とお話をいただきました。
子供たちからは5年生が代表として、2学期に頑張りたいことを発表をしてくれました。
1学期に頑張ったことを継続して取り組んでいきたいということ、低学年のお手本になる行動をしていきたいということ、学習で特異なことをさらに伸ばしていきたいこと、苦手なことを克服していきたいこと・・・など、様々な目標を立てていました。他の皆さんはどのような目標を立てたでしょうか。
2学期は七小体育の日や芸術祭など、大きな行事があります。
みんなで心を一つにして、よりよい七小を作っていきましょう。
1学期終業式(7.20)
本日、1学期の終業式を迎えました。新しい学年がスタートして約3か月半、様々なことに挑戦をしてきた1学期でした。
校長先生からは学年ごとに、頑張った様子について写真と合わせて、全校に紹介をしました。
児童代表の言葉は3年生が担当してくれました。
かけ算の学習や習字、あいさつ、学習への積極的な参加、係活動など、頑張って取り組んだことを発表してくれました。
合わせて、2学期の目標も、学習を中心に頑張って取り組みたいと、話してくれました。
(どのクラスでも、しっかりと話を聞いていました)
最後、生活指導の先生からは、「こうゆうすいか」「いかのおすし」「とらのまき」の話を題材にして、安全で楽しい夏休みになるよう、子供たちに伝えました。
8月25日、また元気にあえることを楽しみにしています。
「まいにち笑顔」「みんなが笑顔」になる夏休みをお過ごしください。
長縄集会6.24
今日の朝の時間は、「長縄集会」を行いました。
先月も予定をしていたのですが、雨でできませんでした…。
なので、今日が本年度最初の集会となりました。
これから、3月まで続けていきます。少しずつ記録を伸ばしていきましょう。
来年の3月には、どれくらい跳べるようになるでしょうか。いかまら楽しみです。
日光移動教室 3日目 終わりの会
先程、日野に帰ってきました。
校庭で終わりの会をして帰りました。
3日間で大きな怪我や事故病気もなく、無事に帰ってくることができました。
天候に恵まれ、見学先の方々や、移動教室に協力していただいた皆様のおかげでです。
保護者の皆様におかれましては、
出発までの準備、帰ってからの片付けなどご理解とご協力いただき、
本当にありがとうございます。
お子様方は3日間で成長を感じられました。
たくさんの土産話や思い出話を聞いてあげてください。
日光移動教室 3日目 昼食 お土産購入
日光移動教室も最後のイベント。
お土産購入です。
お昼はカレーでした。
お昼を食べたら、すぐにお土産売り場へ
お土産話とともにお土産も楽しみにしてください。
追記
14:30ごろに羽生SAを出て学校に向かっています。
日光移動教室 3日目 閉校式 二社一寺見学
2泊過ごした湯の家さんを出発して、東照宮に向かいます。
いろは坂で気分が悪くなる子もいましたが、日光東照宮に到着しました。
クラスごとに写真撮影をしてから、東照宮ラリーの開始です。
東照宮内をグループ内で見どころを紹介し合いながら、
チェックポイントを周ります。
ゴールの五重塔に全員集合してこれからお昼です。
日光移動教室 3日目 湯の湖散策 朝食
日光移動教室も最終日です。
昨晩は比較的早く寝ていました。
朝はゆっくり起きているようでした。
朝の会をして湯の湖を散策。
夕方と朝の湯の湖を比べてどう感じたでしょうか。
宿に戻ってすぐに朝食です。
今朝は洋風のメニューです。
日光移動教室 2日目 夕飯 湯の湖散策
ハイキングでたくさん動き、ふくべ細工で集中してお腹が空いたことでしょう。
夕飯はヴォリュームのあるメニューでした。
夕飯後に湯の湖を散策しました。
すると
なんと
野生の鹿二頭と出会いました。
自然を身近に感じ、思い出に残る一コマでした。
これからお風呂に入ったり、部屋で遊んだり、移動今日最後の夜を楽しんでほしいと思います。
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)