文字
背景
行間
学校日誌
日光移動教室8
2日目の朝食です。眠そうな子もいましたが、ハイキング前でよく食べていました。
日光移動教室7
2日スタートです。雨が降っていたため源泉への散歩は行かずに朝の会をロビーで行いました。
日光移動教室7
日光彫り初体験、押すのではなく、引いて削る日光彫り、最初はうまくできずに苦戦するも、なれるとどんどん彫れるようになりました。
これで1日目の活動はすべて終わりました。
日光移動教室6
温泉に入り、すっきり、ぽかぽかになりました。次は楽しみにしていた食事です。みんなで美味しくいただきました。
日光移動教6
宿舎につき、開校式を行いました。
これから2泊3日お世話になります。
日光移動教室5
日光市に入ると雨が降り出したので、華厳の滝は明日にし、日光自然博物館でシアターと展示を見ました。
日光移動教室4
埼玉古墳ラリー後に楽しみにしていたお弁当を食べました。古墳を探していっぱい歩いた分、美味しく笑顔で食べています。
日光移動教室3
埼玉古墳展示室で国宝などを鑑賞中
日光移動教室2
埼玉古墳につきました。
【6年生】日光移動教室①
日光移動教室がはじまりました。
係を中心に出発式を行いました。お見送りに来てくださった皆様ありがとうございました。日光へ行ってきます。
【4年生】総合 子ども家庭支援センターの方のお話
本日は、子ども家庭支援センターの方々にご講話いただきました。児童虐待についての話を聞き、虐待とはどのようなものか、そのようなことがあった場合、どうしたらよいのか、などお話いただきました。子供たちは、「困ったときにはすぐに相談しよう。」「自分たちの周りには、相談できる人がいっぱいいることを知って安心した。」など振り返りました。みんなの幸せは自分たちの幸せでもあります。そのことを意識しながら、学習を進めていってほしいです。
【4年生】自転車安全教室(6.7)
4年生が楽しみに待っていた自転車安全教室が行われました。
自転車の正しい乗り方、安全な走行の仕方を学び、筆記試験、実技試験を実施しました。そして無事、全員自転車免許証を受け取ることができました。これから4年生は、大人と一緒でなくとも自転車に乗ることができます。交通安全に気を付けながら、楽しく乗ってほしいと思います。日野警察署、地域安全推進委員会、日野市役所の防災安全課、そして保護者の皆様、お暑い中子供たちのためにご協力いただき、ありがとうございました。
【6年生】新しい七小を創ろう!(6.6)
50周年を迎えた七小をより楽しく、より思い出に残る学校にするために、また普段疑問い思っていたことなどを解決するために、6年生が様々なプロジェクトを立ち上げています。その中で話し合いまとめた考えを伝えるために、代表児童が先生方の会議に参加してプレゼンしました。
【生活指導部】への提案「シャーペンを使えるようにしたい。」
【特別活動部】への提案「七小まつりを復活させたい。」
【体力向上委員会】への提案「七小体育の日をもっと盛り上げるために。」
どのグループも提案理由がしっかりとしていて、自分たちの思いだけを優先させるのではなく、デメリットや反対意見への対応も考えたものとなっていました。先生方から出された質問にも正対して答えていて、今後の改善提案の指標となりました。来週には先生方の会議があります。そこで、どのような回答が出てくるのか楽しみです。
※生活指導部・特別活動部・体力向上委員会は、教員の校務組織です。
学校公開・セーフティ教室(6.3)
6月2日(金)3日(土)の2日間、今年度最初の学校公開を行いました。1年生にとっては初めての参観授業とあって、いつも以上に張り切る姿が見られました。
3日(土)にはKDDIによる「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。低学年向けにはゲームなどのやり過ぎや危険について、高学年向けにはSNSでのトラブルについて考える機会となりました。
【2年生】遠足・昭和記念公園(6.1)
6月1日(木)、2年生は先週行けなかった昭和記念公園への遠足に行ってきました。
1回行けなかった分、子供たちのわくわく感はとても大きく、大きなリュックを背負いながらも元気に昭和記念公園へ向かいました。
公園内では「こどもの森」の遊具を使って遊んだり、グループでお弁当を食べたり、教室とは違う環境の中で友達との時間を楽しむことができたようです。
全力で遊んだ帰り道はみんなとても疲れたようで、おしゃべりも少なく……でも、友達と「にじのハンモックが楽しかったね」「雲の海ですごく高いジャンプができたよ」と振り返る姿が、とても微笑ましかったです。
【4年生】総合 車いす体験&車いすに乗って過ごす方の講話
総合的な学習の時間「みんなの幸せ」について考えるために、まずは「体が不自由な方、車いすに乗って生活している方」について知る学習をしました。
車いす体験では、実際に乗る体験と押す体験をしました。「段差や坂道が怖かった。」「押すのは意外と難しい。」などの感想をもち、車いすに乗っている人や押している人の気持ちや感じていること、必要としていることについて考えていました。
また、脳性麻痺で車いすを使用して生活している中野さんにご講話いただきました。特別支援学校とはどのようなところなのか、車いすを使っている人はどのようなところで困ったり、安心できたりするのだろうかということについて教えていただきました。最後には、子供たちの方から中野さんに「こんなときは…」と質問もたくさん出て、関心をもって取り組んだ姿が印象的でした。
【3年生】ヤゴ救出作戦!(5.30)
今年もプール清掃の業者が入る前に、ヤゴ救出作戦を実施!環境学習サポートクラブ「どんぐりクラブ」の皆さんの協力を得て、大量のヤゴを救い(掬い)出しました。
この後、教室でペットボトルの水槽で飼います。一匹でも多くのトンボが飛び立てますように・・・
【6年生】こころの劇場(5.30)
昨年度はオンライン視聴だった劇団四季の「こころの劇場」。今年は日野市内の全6年生が集まって、八王子にあるJ:COMホールで見ることができました。演目は「ジョン万次郎の夢」。歴史を学習し始めたばかりの6年生には少し難しいかと思いましたが、皆、ミュージカルの楽しさを味わうことができました。
【1年生】遠足(5.26)
5月26日(金)、1年生は仲田の森蚕糸公園に遠足に行きました!
公園では、グループごとに自然探しをしました!
友達と一緒に自然を感じ、遊ぶことができました!
【4年生】総合的な学習の時間 本格始動!(5.24)
4年生の総合のテーマは「福祉(みんなの幸せ)」です。今日は日野市社会福祉協議会の宮崎さんにゲストティーチャーとして、授業をしていただきました。自分の幸せ、友達の幸せについて考え、みんなの幸せについて話し合いました。平等と公正の違いや、環境を整えることの大切さを学びました。誰もが幸せになれる社会は、みんなで作っていかなければならないと感想をもちました。
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)