学校日誌

学校日誌

七小体育の日(児童鑑賞日)(9.29)

今年も七小体育の日は児童鑑賞日と保護者鑑賞日の2日開催となりました。児童鑑賞日では、朝から高学年が低学年の椅子を運んであげ、たてわり班ごとに座りました。

1・3・5年生は団体競技、2・4・6年生は表現の発表を行いました。

3年生団体「ハシレ × ワタセ × ツカミトレ」

2年生表現「ジャンボリ!ヒノソング♪」

1年生団体「ちぇっこり たまいれ」

4年生表現「よさこいソーラン2023」

5年生団体「心を一つに縄を引け!」

6年生表現「七小体操~心を一つに~」

この他、今年は6年生の提案により応援合戦と全校競技「大玉おくり」を行いました。

2学期学校公開②(9.16)

2学期2日目の学校公開は、道徳授業を中心に行いました。その他、1時間目には4年生が社会福祉協議会の協力で視覚障碍者の方と一緒に点字体験をしました。また、休み時間には校庭で親子で遊ぶ姿も見られ、ほほえましかったです。

4時間目は図書室で公開講座を行いました。学校・地域・行政の立場から「地域とつながり地域とともに育つ子どもたち」をテーマに話し合いました。ご参加いただいた方々からもたくさんのご意見・ご感想をいただきました。

 

 

パネリストとしてご参加くださいました、大坂上中地区青少年育成会会長・岸田様、生涯学習課・白川様、そしてフロアーの皆様に感謝申し上げます。

2学期学校公開①(9.11)

9月11日(月)2学期の学校公開を行いました。平日にもかかわらず、多くの皆様にご覧いただくことができました。

3時間目は今年度始めた「たてわり学習」を音楽で行いました。10月の50周年記念集会で歌う全校合唱曲の練習を、6年生がたてわり班の教室に行き教えてくれました。

 

 

9月16日(土)も学校公開です。4時間目は図書室で公開講座を行います。是非、ご参観ください。

R5道徳授業地区公開講座.pdf

【5年生】ロッテ出前授業(9.5)

お菓子会社ロッテの方に来ていただき、お菓子作りの開発方法を学びました。そしてその考え、ロッテノベーションを使いお菓子の開発(新しいお菓子のアイデア)をしました。今あるお菓子にどのようものを組み合わせるのか、一生懸命考えていました。素敵なアイデアがいっぱい出ていました。

 

引渡し訓練(9.1)

関東大震災から100年目となる9月1日、特別警報発令を想定した引渡し訓練を行いました。今年度は雨天時を想定して各教室前で引き渡しました。

 

七小まつり(8.29)

以前はPTA主催で行われていた「七小まつり」。この七小まつりを自分たちで復活させたいと6年生からの提案があり、2学期が始まったばかりの8月29日に実施しました。

全学級でそれぞれ考えたお店を出し、それをたてわり班のA・Bグループごとに回ります。前半は各班のAグループがお客さんとして回り、Bグループは自分の学級のお店番として残ります。後半は入れ替わります。

 

 

お客さんとして回るときは低学年の子を気にしながら、店番として残るときにはお客さんに楽しんでもらうためにと、思いやりある行動が各所で見られました。

 

【3年生】大きく(菊)育て(8.28)

日野市で行っている「菊花コンテスト」に、毎年3年生が育てた菊を出品しています。

今年は主催の日野市環境緑化協会の方と、菊友会の志村先生にお越しいただき、苗の植付けから育て方をまでを教えていただきました。

 

2学期始業式(8.25)

夏休みが終わり2学期がスタートしました。子供たちの元気な笑顔が校舎のあちらこちらで見られました。

始業式は体育館で行い、校長からは「百聞は一見にしかず」の話から、自分でよく考え(百考)、行動する(百行)2学期にしていきましょうと話がありました。(詳細は「校長室だよりR5.8.25」

 

代表児童のことばは5年生の3人でした。

「社会の資料の読み取りができるよう話を聞き、わかならければ質問してわかるようにしたいです。」

「体育の日のために体力づくりに専念したいです。」

「友達と仲良く過ごすために、しっかりと相手の話を聞き、自分の考えを伝えられるようにしたい。」

サマースクール(7.24~7.27)

今年の夏休みはサマースクールとして、ラッコ(水泳)教室・イラスト講座・科学実験などなど、13講座を設けて行いました。4日間で311人の子供たちが、のべ1558人参加しました。

工作教室

ミサンガ作り

ブーメランを飛ばそう!