文字
背景
行間
学校日誌
3学期始業式(1.9)
2週間の冬休みを終え、今日より3学期が始まりました。年頭より能登半島地震や羽田空港での事故などがある中、大きな事故やケガの報告もなく皆が七小に戻ってきてくれたことは、当たり前でなくうれしく思います。校長先生からは、被災した方のことも含め、「励ましは万の力」「一は万のもと」との話がありました。(始業式での話)
児童代表の言葉は4年生から各クラス1名が出て、3学期に頑張りたいことを話してくれました。
2学期終業式(12.25)
長い2学期が終わりました。校長先生からは2学期に50周年記念として行ってきた様々な取組について振り返りがありました。児童代表の言葉は2年生の各クラスから1人ずつが出て、2学期に頑張ったことの発表がありました。最後の校歌は、1番から記念集会で発表のあった3番4番まで全部を歌いました。
【6年生】七桜再利用プロジェクト(12.13)
6年生が「七桜再利用プロジェクト」として、七小の桜の木を使って制作した鉛筆立てやスツールを置いてもらうために、市役所や消防署、大坂上中学校、日野台高等学校、近隣の商店等へ行き、プレゼンをしてきました。市役所では思いもよらず波戸副市長が対応してくださり、窓口各所に置いてくださいました。
市役所
にじいろコーヒー
日野駅
また、ペーパーウェイトは学校内の各教室に配りました。
「『桜の学校』として地域の皆様に愛される学校に」との子供たちの思いが伝わると嬉しいです。
【高学年】ドッジボール大会(12.13)
ドッジボール大会(低学年の部)は数々のドラマと涙の末、3年3組が優勝をしました。今は高学年の部が始まり、体育館ギャラリーも埋め尽くす盛り上がりを見せています。明日、決勝が行われます。
【低学年】ドッジボール大会(11.29)
七小恒例となっている体育委員会主催のドッジボール大会が開幕しました。まずは低学年の部で、1年生から3年生までは11チームがエントリーしました。決勝戦は8日(金)の予定です。
【5年生】Holiday Card Exchange(11.28)
実践女子大学との連携で海外の子供たちと手紙を交換するホリデー・カード・エクスチェンジを行っています。今年は、スロベニア・台湾・ベラルーシとの交流になります。大学生のアドバイスをもらい、クリスマスカードを作成しました。相手国からのカードが届くのが楽しみです。
【4年生】社会科見学(10.24)
社会科見学に行ってきました。4年生は、社会で東京都についての学習をしているので、東京都の東側の土地の様子や、暮らしに欠かせない水について、体験的に学習を深めてきました。葛西臨海水族園と水の科学館へ行き、館内では班行動をしました。集合時刻には、全員がトイレを済ませた状態で整列していたこと、話を聞くときの切り替えなどが素晴らしく、成長を感じます。これから振り返りとして、学んできたことをパンフレットにまとめていきます。
たてわり学習③(10.16)
今年度3回目となるたてわり学習を行いました。今回は、来月行う芸術祭で全校共同作品「わたしたちの七小」として展示する、一人一人の木片人形を作りました。あらかじめ作っていた6年生が、たてわり班の下級生に作り方を説明し、全員で作りました。芸術祭では入り口に展示する予定ですので、お楽しみにしてください。
七小体育の日(児童鑑賞日)(9.29)
今年も七小体育の日は児童鑑賞日と保護者鑑賞日の2日開催となりました。児童鑑賞日では、朝から高学年が低学年の椅子を運んであげ、たてわり班ごとに座りました。
1・3・5年生は団体競技、2・4・6年生は表現の発表を行いました。
3年生団体「ハシレ × ワタセ × ツカミトレ」
2年生表現「ジャンボリ!ヒノソング♪」
1年生団体「ちぇっこり たまいれ」
4年生表現「よさこいソーラン2023」
5年生団体「心を一つに縄を引け!」
6年生表現「七小体操~心を一つに~」
この他、今年は6年生の提案により応援合戦と全校競技「大玉おくり」を行いました。
2学期学校公開②(9.16)
2学期2日目の学校公開は、道徳授業を中心に行いました。その他、1時間目には4年生が社会福祉協議会の協力で視覚障碍者の方と一緒に点字体験をしました。また、休み時間には校庭で親子で遊ぶ姿も見られ、ほほえましかったです。
4時間目は図書室で公開講座を行いました。学校・地域・行政の立場から「地域とつながり地域とともに育つ子どもたち」をテーマに話し合いました。ご参加いただいた方々からもたくさんのご意見・ご感想をいただきました。
パネリストとしてご参加くださいました、大坂上中地区青少年育成会会長・岸田様、生涯学習課・白川様、そしてフロアーの皆様に感謝申し上げます。
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)