学校日誌

学校日誌

【5年生】日野ベジ・フェスを開催しよう!(7.11)

5年生の総合的な学習の時間では、日野市の農業をテーマに探求学習をしています。日野産野菜の美味しさ、農家の人の思いなどを知ったものの、保護者にアンケートを取るとあまり知られていなかったり、意識して勝っていなかったりする家庭が多いことが分かりました。そこで、保護者に日野産野菜のよさを伝えるために、「日野ベジ・フェス」を開催しました。

日野産野菜のよさを伝えるプレゼンを行ったり、農家の方の思いを伝えるチラシを配ったり。そして何といってもこの日、農家の協力で穫れたての新鮮野菜を持ってきていただき、保護者に直接販売を行いました。

野菜を買ってくれた方に渡す手作りエコバックには、食べた感想を聞くためのアンケート用QRコードまで付けた周到さでした。日野産野菜のよさが少しでも伝わると嬉しいです。

【1年生】とうもろこしの皮むき(7.3)

地域の農家さんから提供いただいた「とうもろこし」の皮むきに、1年生が初めて挑戦しました。2mほどある茎を間近に見て驚き、1本に600粒ほどあり、同じ数だけヒゲがあることにも驚いていました。

丁寧に皮をむいてヒゲをとったとうもろこしは、この日の給食に提供されました。

【6年生】防災意識を高めよう!(6.26)

6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに探求学習を進めています。今日は社会福祉協議会の協力のもと、日野自動車の社会貢献グループと国際ボランティア学生協会IVUSAの方にお越しいただきました。

初めに阪神淡路大震災の時の被災状況などの話を聞き、災害への認識を改めました。そして、身近な危険個所に目を向けるために七小近辺の地図にどのようなところがあるのかを調べながら、防災マップ作りを行いました。

ここから自分たちの住む町にどのような課題があるか見出せることを期待しています。

【1年生】初めてのクラスルーム(6.26)

1年生も今月に入りChromebookを使い始めましたが、今日は初めてGoogleクラスルームに入りました。キーボードにはまだ慣れないためパスワードの入力に手間取ったものの全員無事に入ることができました。

先生が簡単にメッセージを送ると、「おおっ!」と驚きの声が・・・そして次はMeetにつなぎました。画面に自分の顔が映り喜んでいるのも束の間、「参加」ボタンをタップすると・・・「わぁー!」クラス皆の顔が映し出されたことに驚きと感動の声が上がりました。

これで学級閉鎖や出席停止などで学校に来られなくなっても、自宅で授業に参加することが可能になりました。また、夏休みには先生からのメッセージが届くかもしれません。

【4年生】視覚障がい体験(6.25)

社会福祉協議会のハートフルプロジェクトとして、4年生が視覚障がい者の方の話を聞き、アイマスクを付けての白杖体験を行いました。

階段の昇り降りやちょっとした段差、また手を洗うことなどのふだん何気なく行っていることも、目が見えない状態でするのは難しいことに気づけたようです。

「何も見えなくて怖かった」「友達を信用していないとできない」などの感想がありました。