学校日誌

学校日誌

1年生を迎える会

4月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。

司会進行は昨年度後期の代表委員会、最後の大仕事となりました。




6年生が1年生と手をつないでの入場。


校長先生のお話では、1年生と6年生の平均身長にあたる子を呼び、成長する体、そして変わらない心の話をされました。


次に各学年からの出し物。

2年生は歌、3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカと、1年ごとにできることが増えているのがよくわかりました。

 


また、5年生は生活科で学習するけん玉や竹馬などの昔遊び、6年生は七小の行事を劇を交えて紹介しました。
 

各学年の出し物のあとは代表委員が学校施設紹介と1年生担任の先生クイズ


各学年や代表委員へのお礼に、1年生からは合唱「ありがとうの花」


最後は、1年生だけでしっかりと列になって退場。これで、本当に七小の仲間入りですね。

平成27年度が始まりました!

遅くなりましたが、平成27年度始業式の様子です。

今年度は、10名の先生方、調理主事さんが出られましたが、副校長先生をはじめ、新しく4名の先生が仲間入りしました。また、給食の民間委託も始まりました。




児童代表の言葉は新6年生、最上級生として立派な姿を見せてくれました。


今年度初めての校歌斉唱、新しい七小の仲間たちにも早く覚えてほしいものです。


始業式後は、七小の美しい桜の木の下で学級ごとに分かれての指導。新しい担任の先生と子供達との、初めての時間を過ごしました。

炭焼き体験(6年)

お母様方に朝早くからご飯を炊いていただき、


自らの手でおにぎりの形を作るところから。


田んぼと牛乳パックで収穫したお米も、もちろん僕らの手の中!


理科の燃焼の学習(1学期!)を思い出し、管理員さんの手ほどきを受け、


炎を絶やさぬようにチームワークde連携プレー☆ うまい具合に炭に火が灯ったら、


先ほどのおにぎりを載せ、その時が来るまで、待つのです。


じっと待ちます。ただ待ちます。裏面も側面も気にしつつ、


ひたすらに待つのみ。お母様方、絶妙な炊き加減ですよ☆


香ばしい匂いが、そこはかとなくそこかしこに。


そろそろですか?いよいよですか?待ちきれない!


満を持して、いただきましょう、今日も感謝を忘れずに!


これぞ炭焼きパワー。ガスこん炉やIHとは、わけが違います。


年齢も問わず、世代も問わず。いにしえより変わらぬ味。


卒業を前に、七輪を囲む仲にまでなりました。


6年生の伝統となりますように。


未来へと伝わりますように。お母様方、思い出をありがとうございました。