文字
背景
行間
学校日誌
2学期学校公開①(9.11)
9月11日(月)2学期の学校公開を行いました。平日にもかかわらず、多くの皆様にご覧いただくことができました。
3時間目は今年度始めた「たてわり学習」を音楽で行いました。10月の50周年記念集会で歌う全校合唱曲の練習を、6年生がたてわり班の教室に行き教えてくれました。
9月16日(土)も学校公開です。4時間目は図書室で公開講座を行います。是非、ご参観ください。
【5年生】ロッテ出前授業(9.5)
お菓子会社ロッテの方に来ていただき、お菓子作りの開発方法を学びました。そしてその考え、ロッテノベーションを使いお菓子の開発(新しいお菓子のアイデア)をしました。今あるお菓子にどのようものを組み合わせるのか、一生懸命考えていました。素敵なアイデアがいっぱい出ていました。
【5年生】出前授業「生命の誕生」(9.4)
今年も東京工業高等専門学校の先生に来ていただき、5年生の理科「生命の誕生」について電子顕微鏡を使った授業をしていただきました。タブレットの画面に映し出された牡蠣の精子や卵を見て驚いていました。
引渡し訓練(9.1)
関東大震災から100年目となる9月1日、特別警報発令を想定した引渡し訓練を行いました。今年度は雨天時を想定して各教室前で引き渡しました。
七小まつり(8.29)
以前はPTA主催で行われていた「七小まつり」。この七小まつりを自分たちで復活させたいと6年生からの提案があり、2学期が始まったばかりの8月29日に実施しました。
全学級でそれぞれ考えたお店を出し、それをたてわり班のA・Bグループごとに回ります。前半は各班のAグループがお客さんとして回り、Bグループは自分の学級のお店番として残ります。後半は入れ替わります。
お客さんとして回るときは低学年の子を気にしながら、店番として残るときにはお客さんに楽しんでもらうためにと、思いやりある行動が各所で見られました。
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)