学校日誌

学校日誌

【4年生】社会科見学(10.24)

 社会科見学に行ってきました。4年生は、社会で東京都についての学習をしているので、東京都の東側の土地の様子や、暮らしに欠かせない水について、体験的に学習を深めてきました。葛西臨海水族園と水の科学館へ行き、館内では班行動をしました。集合時刻には、全員がトイレを済ませた状態で整列していたこと、話を聞くときの切り替えなどが素晴らしく、成長を感じます。これから振り返りとして、学んできたことをパンフレットにまとめていきます。

 

たてわり学習③(10.16)

今年度3回目となるたてわり学習を行いました。今回は、来月行う芸術祭で全校共同作品「わたしたちの七小」として展示する、一人一人の木片人形を作りました。あらかじめ作っていた6年生が、たてわり班の下級生に作り方を説明し、全員で作りました。芸術祭では入り口に展示する予定ですので、お楽しみにしてください。

七小体育の日(児童鑑賞日)(9.29)

今年も七小体育の日は児童鑑賞日と保護者鑑賞日の2日開催となりました。児童鑑賞日では、朝から高学年が低学年の椅子を運んであげ、たてわり班ごとに座りました。

1・3・5年生は団体競技、2・4・6年生は表現の発表を行いました。

3年生団体「ハシレ × ワタセ × ツカミトレ」

2年生表現「ジャンボリ!ヒノソング♪」

1年生団体「ちぇっこり たまいれ」

4年生表現「よさこいソーラン2023」

5年生団体「心を一つに縄を引け!」

6年生表現「七小体操~心を一つに~」

この他、今年は6年生の提案により応援合戦と全校競技「大玉おくり」を行いました。

2学期学校公開②(9.16)

2学期2日目の学校公開は、道徳授業を中心に行いました。その他、1時間目には4年生が社会福祉協議会の協力で視覚障碍者の方と一緒に点字体験をしました。また、休み時間には校庭で親子で遊ぶ姿も見られ、ほほえましかったです。

4時間目は図書室で公開講座を行いました。学校・地域・行政の立場から「地域とつながり地域とともに育つ子どもたち」をテーマに話し合いました。ご参加いただいた方々からもたくさんのご意見・ご感想をいただきました。

 

 

パネリストとしてご参加くださいました、大坂上中地区青少年育成会会長・岸田様、生涯学習課・白川様、そしてフロアーの皆様に感謝申し上げます。

2学期学校公開①(9.11)

9月11日(月)2学期の学校公開を行いました。平日にもかかわらず、多くの皆様にご覧いただくことができました。

3時間目は今年度始めた「たてわり学習」を音楽で行いました。10月の50周年記念集会で歌う全校合唱曲の練習を、6年生がたてわり班の教室に行き教えてくれました。

 

 

9月16日(土)も学校公開です。4時間目は図書室で公開講座を行います。是非、ご参観ください。

R5道徳授業地区公開講座.pdf