学校日誌

学校日誌

「七小体育の日」(10/3)

お天気に恵まれ、とても良いコンディションの中、「七小体育の日」を開催しました。
子供たちはみんな元気ハツラツ!おうちの人たちの前で、日頃の成果を発揮してくれました。

『ゴールをめざしてまっすぐに!50m走』(1年生)

『とんで くぐって みんながヒーロー!』(1年生)

『最後まで全力疾走!50m走』(2年生)

『ハロー‼ヒノソング』(2年生)

『走り抜け!3年生』(3年生)

『ぐるぐるダッシュ』(3年生)

『朝に駆けろ!!七小50m走』(4年生)

『4年の刃 舞い踊る百五輪の紅蓮の花たちよ!!』(4年生)

『50m走 ~onehundred run~』(5年生)

『得意な種目で私が1位』(5年生)

『準備運動(表現リズムダンス)』(6年生)

『徒競走 The Final』(6年生)

『カラフル(組体操+よさこい)』(6年生)

『One Team(全員リレー)』(6年生)

子供たち一人一人がとても輝いた一日となりました。

保護者の皆様には、感染予防対策にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
またご多用のところ、ご参会いただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

自主防災会(10/7)

七小では、市・ボランティア推進協議会・自治会と協力しながら、非常変災時に避難所開設を想定した対策会議を行っています。
昨年度の台風のとき、対応に困ったことを課題に、また、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、どのように対応すればよいかを話合いながら進めているところです。
もちろん、避難所開設に至らないのがよいのですが、万が一に備えて、地域と共に準備を怠らないよう、取り組んでいます。


交通安全運動(9/30)

今月21日から始まっている「秋の全国交通安全運動」。本校の子供たちが通ってくる矢頭橋の両側に、日野台高校の生徒会のみなさん・クラブ活動で活躍されているみなさんがたって下さり、本校の子供たちや地域の方々の安全を見守ってくださいました。大きな声で「おはようございます!」の挨拶を交わす場面がたくさん見られ、とてもうれしい限りです。本日が最終日となってしまうのが残念です。
日野台高校のみなさん、本当にありがとうございました。





道徳授業(9/19)

今日の土曜授業日、全ての学級において「道徳」の授業を行いました。
みんな、真剣に「友情のこと」「生きる喜びのこと」「感動のこと」「みんなでつかうものを大切にすること」など、考えを深める学習を行いました。





































授業で用いた教科書や子供たちが書いたワークシートなどを持ち帰りますから、ぜひ今日の授業について、お子様とお話をしてみてください。

学校説明会(9/4.5)

令和3年度入学の方を対象とした学校説明会を4日・5日の2日間にわたって開催いたしました。大変暑い日となってしまったため、4日は図書室で、5日は体育館で開催いたしました。このコロナ禍での開催ということもあり、お越しいただいた方は決して多くはありませんでしたが、来年度の入学に向け、少しでも本校の教育活動をご理解いただくことができた時間になったのではないかと思っております。



なお、当日配布しました資料は、ホームページ内「学校だより他配布物」のページに掲載してありますので、ご参考ください。

菊苗植え(3年)

本日、3年生が菊苗植えの作業を行いました。地域の方から、植え方について教えていただき、一人一人しっかりと苗植え作業をすることができました。




立派な花が咲くよう、これからのお手入れ、がんばってやっていきましょう!

2学期始業式

2学期が始まりました!

今年は短い夏休みでしたが、
学校に子供たちの元気な声が戻ってきて嬉しいです!

始業式では、校長先生から、
夏休みの振り返りや、
二学期の過ごし方についてお話がありました。
「おもいやり」を大切にして生活しよう、
というお話もありました。

みんなが「おもいやり」をもてば、
七小にもっと笑顔が増えることと思います。

お話を聞く姿勢も、立派ですね。



児童代表の言葉は、5年生が発表してくれました。
高学年になり、難しくなってきた勉強をがんばりたい、
というやる気が伝わってきました!


2学期も、熱中症や感染症に気を付けながら、
安全に、楽しく過ごしましょう!

1学期終業式

本日、1学期終業式を迎えました。
コロナ対策と暑さ対策、両方を考え、放送で終業式を行いました。






児童代表の言葉を3年生が発表してくれました。みんな、この1学期に頑張ったこと・これから頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。






校歌は各教室でマスクをしながらですが、小声で歌いました。


生活指導の先生からは、「こうゆうすいか」の話がありました。
こう・・・交通事故
ゆう・・・誘拐
すい・・・水の事故
か・・・・火の事故
これらを未然防止して、楽しい夏休みを過ごしてください。
そして、8月24日(月)、またみんなが元気に、笑顔で、学校に戻ってくることを楽しみにしています

とうもろこしの皮むき(1年)

今日は1年生が1時間目に、とうもろこしの皮むきを行いました。栄養士さんの話に続いて、みんな楽しそうに上手に皮むきをしていました。





きれいに皮がむけたよ!


皮をむいたら、粒のそろったきれいなとうもろこしが登場です!

委員会活動がはじまりました

昨日、本年度最初の委員会活動を行いました。少しずつですが、感染予防対策も行いながら、高学年の子供たちが活躍する委員会での活動を増やしていく計画をしています。
今朝は早速、代表委員の子供たちが「あいさつ運動」を行ってくれました。みんな「おはようございます!」と元気ですが、おおきな声は極力避けて、活動に取り組んでくれました。