学校日誌

学校日誌

児童朝会〔桜の木・”いのち”のわ)

本日は児童朝会がありました。

校長先生からは、
伐採されてしまった桜の木の話がありました。
いつも満開の花を咲かせてくれていた桜の木ですが、
木の中が腐敗してしまっているものは、
倒れる恐れがあるので、
伐採していただきました。

校庭の桜の数が減ってしまいましたが、
安全のためには仕方がありません。
今までありがとう、という気持ちをもち、
残っている桜の木を大切にしていきたいです!

また、”いのち”のわの話し合いに参加してきた
3人の6年生が、
全校の前で感想を話してくれました。
多様性を認めることや、
話し合いをリードしてくれた中学生の様子など、
大切なことをたくさん学んできた様子でした。
立派な発表でした!

七小ミニライブ〔AQUA AURAさん〕

今日のお昼休みは、七小ミニライブがありました。
今日は、AQUA AURAのお二人が、
ピアノ、歌、リコーダーの演奏をしてくれました!

知っている曲がたくさんあり、
子供たちはみんな楽しく聴いていました!
素敵な歌声や、ピアノ・リコーダーの音色に
とても癒されました!





最後の「パプリカ」は、みんなで一緒に歌って
踊り、とても盛り上がりました!


素敵な演奏、ありがとうございました!

2月はあと2回、ミニライブがあります。
普段聴くことができない、いろいろな音楽を聴く機会です!
次回もたくさんの児童に参加してほしいです。

逃走中

神明児童館主催の「逃走中」が開催されました。
明星大学の学生も60人ほど来てくれました。
およそ、160名の子どもたちは、楽しそうに参加していました。

彼らが明星大学の学生です。決して怪しいものでは、ありません。

こんな楽しいキャラクターもいます。
中には、近い将来教員になる人もいます。

一斉に鬼ごっこが始まりました。
たくさん遊んでもらってよかったです。
子どもたちも満足そうに帰りました。
児童館のみなさん、明星大学の学生の皆さん、ありがとうございました。

たてわり遊び

今日は、たてわり遊びがありました。

今日まで、6年生が毎回企画してくれて、
進めてくれたたてわり遊び。
次回は5年生が引き継いで、進めてくれます。

6年生のおかげで、みんな楽しく遊ぶことができました!
6年生、おつかれさま。ありがとう!


3年 実践女子大学生による食育授業

日野市の農家さんが育てた大麦について学習しました。
教えてくれたのは、実践女子大学食生活学科の学生さんです。
明治の頃から日野市で育てていた大麦は、豊田ビールの原料にも
なっていました。


学習の後に、給食を一緒に食べました。
献立は、日野産大麦を使った、「OH!うまこくひのベジシチュー」
です。これは、日野市給食シェフコンテストでグランプリをとった、
豊田小の児童が考えた献立です。


なお、今回の学習の様子は、J:comさんが取材に来ていました。
明日、11日18:00からのデイリーニュースで放映されます。

漢字検定

本日は、学校で漢検が行われました。

100名近くの児童が挑戦し、
みんな頑張りました!
はたして、学習の成果は出せたでしょうか?

保護者の方々にもボランティアでお手伝いを
していただきました。
ありがとうございました!



さあ、次回の漢検もがんばりましょう。

6年社会科見学

6年生は、小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。
国会議事堂参議院本会議場見学や模擬委員会を体験しました。


科学技術館では、様々な科学技術を体験型で学習したり、
実験をしたりしました。


貴重な体験や学習ができました。

児童朝会〔節分のお話〕

今日は、児童朝会がありました。
始めに、ひのっこ作品展と書道展の
表彰がありました。


また、今日は校長先生から、
〔節分〕についてのお話がありました。
節分では、災いを払うだけではなく、
自分の中の「鬼」も追い払うことができるように、
みんなでかけ声をしました!
(「けんか鬼」「さぼり鬼」など・・・)


今年も一年幸せに、自分の悪い気もちに打ちかって
生活できるように心がけましょう!



最後に、2年生からお知らせがありました。
〔七小郵便局〕が始まります!
2年生、よろしくお願いします!

2年 昔遊び


今日は地域の方々に昔遊びをしました。
竹とんぼ、こま、松ぼっくりけん玉、めんこを教わりました。
初めて触るものをあり、楽しい体験をすることができました。



最後に給食を一緒に食べて、いい時間を過ごすことができました。

元気いっぱい長縄集会

気温の上がり下がりが激しく、子どもたちの体調管理が心配です。
学校では、手洗いうがいを励行しています。
からだの中からも健康づくりをしたいものです。
金曜日の体育朝会では、長縄跳びをしています。
クラスの記録を更新しようとどのクラスもがんばっています。