文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
四年生 地域のバリアフリー探し
四年生は二学期の間、総合の学習でバリアフリーについて学習をしています。
本日は、自分たちが住んでいる地域にどのようなバリアフリーがあるのかを見つけるための校外学習に出かけました。
各グループごとに見学する場所を決めて、日野駅や市役所、公民館などを見学しました。
点字ブロックや誰でもトイレなどを実際に確認したり、施設の方々にも質問に答えていただき、子どもたちのバリアフリーへの関心が深まった校外学習になりました。
子どもたちも聞いたことをメモをとるのはもちろんのこと、地域で活動するときの態度や話を聞く時の様子も意識している姿がたくさん見られ、成長を感じました。
また、この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。




本日は、自分たちが住んでいる地域にどのようなバリアフリーがあるのかを見つけるための校外学習に出かけました。
各グループごとに見学する場所を決めて、日野駅や市役所、公民館などを見学しました。
点字ブロックや誰でもトイレなどを実際に確認したり、施設の方々にも質問に答えていただき、子どもたちのバリアフリーへの関心が深まった校外学習になりました。
子どもたちも聞いたことをメモをとるのはもちろんのこと、地域で活動するときの態度や話を聞く時の様子も意識している姿がたくさん見られ、成長を感じました。
また、この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学童クラブ ドッジボール交流会
11月16日(月)秋晴れの中、七小学童クラブ、神明学童クラブでドッジボール交流会を実施しました。
両学童クラブで2~3チームをつくり、日頃から練習してきた力を精いっぱい出し切りました。さすがに3年生の力はすごかったです。1・2年生もチームワークをしっかりとり、最後まで頑張っていました。
コロナ禍で小さな大会になってしまいましたが、できるところから実施していく大切さを実感することができました。




試合終了後は、チーム関係なく、全員で輪になって「ヒノソング」を踊りました。とても、いい交流ができました。
両学童クラブで2~3チームをつくり、日頃から練習してきた力を精いっぱい出し切りました。さすがに3年生の力はすごかったです。1・2年生もチームワークをしっかりとり、最後まで頑張っていました。
コロナ禍で小さな大会になってしまいましたが、できるところから実施していく大切さを実感することができました。
試合終了後は、チーム関係なく、全員で輪になって「ヒノソング」を踊りました。とても、いい交流ができました。
学校運営連絡協議会(11/14)
毎学期開催される「学校運営連絡協議会」、2学期は本日の午後に行いました。
学校評議員の皆様からは、新型コロナウイルス感染症の影響による学校の取組について、様々な質問をいただきました。その中でも、「人権」を大切にした取組内容を中心に話合いが行われました。
学校では「いじめは許さない」取組をこれからも続けていきます。
また、評議員の方には、「七小芸術の日」の作品も見ていただきました。評議員の皆様からは「とても素晴らしい」「感動した」というお言葉をたくさんいただきました。

学校評議員の皆様からは、新型コロナウイルス感染症の影響による学校の取組について、様々な質問をいただきました。その中でも、「人権」を大切にした取組内容を中心に話合いが行われました。
学校では「いじめは許さない」取組をこれからも続けていきます。
また、評議員の方には、「七小芸術の日」の作品も見ていただきました。評議員の皆様からは「とても素晴らしい」「感動した」というお言葉をたくさんいただきました。
『七小芸術の日』
11日から4日間、開催された『七小芸術の日』に、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。コロナ禍の中で、規模を縮小しての開催となってしまいましたが、学校での教育活動の一環をご覧いただき、いかがだったでしょうか。
ぜひ、お子様から作品を制作する過程で、頑張ったことや苦労したこと、楽しかったことなど、お話してみてください。




ぜひ、お子様から作品を制作する過程で、頑張ったことや苦労したこと、楽しかったことなど、お話してみてください。
(5年)ホリデーカード・プロジェクト
実践女子大学の学生の協力のもと、世界の様々な国の学校と交流するホリデーメッセージカードづくりが始まりました。台湾・ベラルーシ・スロベニア・カナダの4カ国と交流を行うのですが、まずは、どのような国なのかについて学習をしました。
来週は本番。カードづくりをしていきます。どんなカードが出来上がるか、今からとても楽しみです。




来週は本番。カードづくりをしていきます。どんなカードが出来上がるか、今からとても楽しみです。
菊花コンテスト表彰式(3年)
11日(水)の午後、生活・保健センターで、菊花コンテスト表彰式が行われました。
本校は本年度日野市緑化協会理事長賞を受賞したので、代表で3年生児童2名が参加し、表彰を受けてきました。



少しずつですが、きれいな花を付けてきています。
本校は本年度日野市緑化協会理事長賞を受賞したので、代表で3年生児童2名が参加し、表彰を受けてきました。
少しずつですが、きれいな花を付けてきています。
(6年)学校お泊り会「おわりの会」
昨夜は友達との楽しい一夜を過ごしたようです。ですが、みんな朝から元気に片付けや支度をしていました。



「おわりの会」。最後までしっかりとした態度で臨んでいました。


夕方5時から朝の8時までという短い時間でしたが、中身の濃い行事になりました。小学校生活の楽しい思い出の一つになったことでしょう。
「おわりの会」。最後までしっかりとした態度で臨んでいました。
夕方5時から朝の8時までという短い時間でしたが、中身の濃い行事になりました。小学校生活の楽しい思い出の一つになったことでしょう。
(6年)学校お泊り会「就寝準備」
就寝準備です。各部屋では、みんなで協力しながら準備を進めていました。



先生たちも、布団配りを頑張ってます!


準備が終われば、自由時間です!
先生たちも、布団配りを頑張ってます!
準備が終われば、自由時間です!
(6年)学校お泊り会「キャンプファイヤー」
本日2つめのイベント、キャンプファイヤー。実行委員の人たちを中心に、みんなで盛り上がりました。

校長先生の話のあと、

みんなに火を分け、

点火!!

レクリエーションの始まり!

「ピヨピヨちゃん」「何ですか?」「こんなこと、こんなこと、できますか?」

担任の先生からのみんなに…

みんなの火が、これからも友情・感謝・思い出の火となりますように…
校長先生の話のあと、
みんなに火を分け、
点火!!
レクリエーションの始まり!
「ピヨピヨちゃん」「何ですか?」「こんなこと、こんなこと、できますか?」
担任の先生からのみんなに…
みんなの火が、これからも友情・感謝・思い出の火となりますように…
(6年)学校お泊り会「脱出ゲーム」
10カ所の教室にあるミッションをこなし、スタンプを集めて脱出を試みるゲームです。
子供たちがいろいろと考えたお宝さがしなど、みんな楽しく各教室を回っていました。

「どこどこ?」

「イエーイ!頑張るぞ!!」

「今からスタートです。よーいドン!」

「さぁ、よく見て!」

ミッション、クリア!!
子供たちがいろいろと考えたお宝さがしなど、みんな楽しく各教室を回っていました。
「どこどこ?」
「イエーイ!頑張るぞ!!」
「今からスタートです。よーいドン!」
「さぁ、よく見て!」
ミッション、クリア!!
学校行事予定
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
6
4
9
8
8
4