学校の様子

学校の様子

校長室より4

 

今日も元気な挨拶が聞こえてきます。今日から1年生が朝会デビューとなりました。全学年が揃った今年度初めての朝会となりました。

【朝会講話】

先週も平山小学校の皆さんのよいところがたくさん見られました。

1つめは、金曜日におこなわれた1年生を迎える会のことです。当日は残念ながら雨が降っていましたので、校庭ではなく校長室から皆さんの教室にオンライン配信をしました。話す相手が目の前におらず、カメラに向かって話をすることは意外に難しいことです。そのような中でも、昨年度の代表委員の皆さんは堂々と話していました。きっとたくさん練習をしたのでしょうね。立派な態度でした。 

2つめは、その後、1年生と2年生が一緒にクイズに答えながら学校中をまわったときのことです。2年生が1年生に対して、とてもやさしく接している姿を見て、やさしいお兄さん、お姉さんだなあと感心しました。皆さんも引き続き同級生や年下のお友達にやさしい気持ちで接してください。 

あなたを大切にする学校の「な」は「なかよく」の「な」です。「なかよく」するために大切なことは、相手の気持ちを考えることです。みんなで、やさしい言葉があふれる学校にしていきましょう。

 

校長室より3

今日の6年生の授業の一部を紹介します。

6年1組は社会科「憲法とわたしたちの暮らし」の学習に取り組んでいました。数年前までは最初に歴史の学習に取り組んでいましたが、学習指導要領の改訂により学ぶ順序も変更となり政治の学習に取り組んでいます。18歳で参政権を得る現在では主権者教育が重要視されてきています。

6年2組は外国語「Let's Start Together」の学習に取り組んでいました。大型テレビを活用しながら、実際に話す場面を多く取り入れながら外国語に慣れ親しんでいきます。

6年3組は社会科「憲法とわたしたちの暮らし」の学習に取り組んでいました。一人一人がホワイトボードを活用しながら、自分の思いや考えを表現する場面でした。友達と対話をしながら学習を進めていました。

校長室より2

 季節外れの陽気となりました。桜は葉桜となってまいりましたが、正門横の花壇には色鮮やかにチューリップが咲き誇っています。正門で子供たちの登校を見守っていると、気持ちの良い挨拶が返ってきます。あ・な・たの「あ(挨拶)」をどの子も意識してくれてとても嬉しいです。早く登校した子供たちはなるべく距離をとって8時10分の入室まで待つようにしています。密をさけるためにも、なるべく8時10分~8時20分の登校時間に正門に到着するようにご家庭を出発する時刻をご相談していただきますようお願いいたします。

 また私が校庭整備をしていると、5年生が何人も「校長先生、がんばってください」と励ましの言葉をかけてくれ、一段とやる気になりました。気遣いのできる子供たちですね。今日も子供たちのよさをたくさん見つけました。

【本日の朝会講話】

 新しい学年が始まり、4日目となりました。先週の始業式で校長先生が皆さんにお話ししました大切な言葉を覚えていますか?「自分とあ・な・たを大切に」ということです。あ・な・たは、あいさつ、なかよく、たのしくまなぶのことです。

 今朝も正門のところで、皆さんの登校を見守っていましたところ、「お早うございます」という元気な挨拶がたくさん聞かれました。素晴らしいですね。

 また6年生は毎日1年生のお手伝いをしてくれています。その言葉や姿勢が本当に優しいなあと感心しています。最高学年の6年生が進んで「あなたを大切にする」姿を示してくれています。「だいじょうぶ?}「手伝おうか?」優しい言葉は言われた人も言った人も心があたたかくなります。ぜひ皆さんもまずはクラスの友達や年下の友達に優しい言葉を伝えてください。平山小学校が優しい言葉であふれていることが「あなたを大切にする学校」となります。これからも意識して生活してください。

校長室より1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜が満開の中、令和4年度の平山小学校の教育活動がスタートです。

 4月1日に着任しました校長の北里浩一と申します。どうぞよろしくお願いいたします。「一人一人を大切にする魅力ある楽しい学校づくり」に向け、全ての教職員が連携し、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをいただきながら、子供たちの成長を見守ってまいります。

 私は今朝、始業式前に正門に立ち、子供たちの登校を見守っていました。「新しい校長先生です」と自己紹介すると、どの子も気持ちよく「よろしくお願いします」と挨拶をしてくれました。素敵な子供たちですね。

始業式では今年度の教職員を紹介し、子供たちに次のような話をしました。

「素敵な学校で働くことになり本当に嬉しく思っています。さて4月になり皆さんは1学年ずつ進級しました。進級おめでとうございます。いよいよ新しい学年が始まります。ぜひ目標を立て、その目標に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。校長先生の目標は、平山小学校の児童の皆さんが自分を大切にし、そして同じぐらい友達を大切にするような学校にすることです。

 そのために皆さんに一つお願いがあります。「あなた」という言葉を大切にしていきますので覚えてください。      あなたの「あ」は、挨拶の「あ」です。おはようございます、こんにちは、さようなら、ありがとうございます、などの挨拶を自分から進んでおこなってください。次にあなたの「な」は、なかよくの「な」です。友達のことを大切にしながら学校生活を送っていきましょう。最後にあなたの「た」は、楽しくまなぶの「た」です。新しいことを知ることはとても楽しくわくわくすることです。友達や先生とともに、楽しく学んでいきましょう。あいさつ、なかよく、たのしく学ぶの3つをあわせて「あなた」です。あなたを大切にして生活していきましょう。」

その後の入学式では、108名の新1年生を迎え、同様の内容をお伝えしました。

子供も教職員も保護者の皆様も地域の皆様も「自分とあ・な・たを大切に」を意識しながら、一人一人を大切にする魅力ある楽しい学校づくりを進めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

卒業式【式辞】

 3月25日、卒業式を無事に行うことができました。昨年度に引き続き、感染症対策のため参加していただく方を制限するとともに門出の言葉や合唱を行わない形での実施としましたが、心温まる式となりました。

 卒業生の皆さんのこれからの活躍を応援しています。いつでも平山小学校に元気な姿を見せに来てください。

 

【式辞】

 やわらかな春の光をあびて、校庭の桜も卒業生の門出をお祝いするかのように咲き始めました。心弾む今日のよき日に、保護者の皆様にご臨席賜り、令和3年度の卒業式を挙行できますことを心より感謝申し上げます。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今、皆さんに卒業証書を手渡しました。皆さんの決意の言葉、そして受け取る時の表情からは、小学校を卒業する喜びと次に進む自信と覚悟を感じました。その立派な姿に立ち会うことができて、うれしく思います。

 皆さんと出会ったのは2年前の5年生の時でした。当時は新型コロナウイルス感染症対策により、臨時休校からのスタートでした。この2年間は、新型コロナウイルス感染症対策に基づき様々な活動が制限されました。しかし、できることを前向きに多様な工夫をして楽しい学校生活を過ごせるようにしていました。八ヶ岳移動教室が実施できなくなってしまった中で代替え行事として行った秋川でのマス釣りでは、初めは恐る恐る釣りをしていた皆さんが「たくさん釣れた」と、どんどん積極的になっていく様子がとても印象的でした。

 6年生になり最上級生となった時の皆さんの活躍は目を見張るものでした。1年生のお世話では、1年生が安心して学校生活が送れるように積極的に関わりをもっていました。休み時間に教室や校庭で一緒に遊んでいる姿はとても微笑ましく見えました。また、今年度からの新しい行事である全校遠足をはじめとした縦割り班活動やクラブ活動、委員会活動でも、密を避けた上で下級生が楽しく活動できるよう、十分に考えて行動していました。リーダーとしての頼もしい姿、低学年に対する優しい姿は平山小学校の最上級生として安心感を与える存在でした。このことを改めて実感したのは、3月10日の6年生を送る会でした。まん延防止等重点措置の適用期間であったため、オンライでの開催でしたが、下級生が皆さんのために様々な工夫をして思いを伝え、皆さんも思いを伝えました。

「6年生を送る会で、平山小っていいな、平山小って優しいな、と思った。残りの日々、在校生に自分の形で感謝を伝えたい。」

「送る会の出し物を見て、6年生は大切にされているなと感じた。この学校の六年生としてやってきた実感が湧いて嬉しかった。」

「すごく感動した。今まで自分たちが下級生にしてきたことは無駄じゃなかったし、ちゃんと届いていたんだなと思った。」

 このような皆さんの感想を目にして、私は「雨だれ石を穿つ」という言葉が思い浮かびました。この言葉は中国の歴史書「漢書」に載っています。「軒先から落ちる雨だれでも長い間同じところに落ち続ければついには硬い石に穴を開けることから、どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか大きな成果が得られる」ということを表しています。「石を穿つ」という結果は、初めから期待できるものではありません。諦めずに続けることで、結果は後からついてくるものです。コロナ禍で様々な制限がある中で学校生活を過ごしてきた皆さんですが、最上級生として、平山小学校の伝統として大切にしていることを常に意識して行動してきたからこそ、6年生を送る会での感動的な姿があったのだと思います。

 新型コロナウイルス感染症が収束したとしても、これから先には、様々な困難な状況に直面することがあると思います。どんな時にも大切なことは何か考え、小さなことをコツコツと信念をもって行動できる人になってほしいと思います。

 保護者の皆様、本日はお子さまのご卒業、誠におめでとうございます。小学校の6年間、 様々なことが思い出されるなか、本日成長された姿を見られ、感慨もひとしおのことと存じます。4月からはいよいよ中学生です。これまで以上に、心悩まされることもあるかと思いますが、子どもたちにとって最後の支えは、保護者の皆様です。お子さまの可能性と素直な心を信じられ、共に歩まれてください。

 卒業生の皆さん、名残惜しいですが、いよいよお別れです。皆さんにとって平山小学校は、母校であり、心のふるさとです。平山小学校で学んできたことを生かして、前向きに様々な人と力を合わせて挑戦し続けてください。しかし、つらいことがあったら、 私をはじめここにいる先生方、お家の人たち、そして地域の方たちが皆さんを支えてくれますので、安心していつでも頼りにしてください。

 皆さんの今後の活躍を期待して、式辞といたします。

【“いのち”・まなび】6年生を送る会、1年生修了

3月10日(木)6年生を送る会を行いました。6年生のことが大好きな1年生は、贈る言葉、ダンス、プレゼントを出し物として披露しました。各クラスから実行委員を集め、実行委員を中心にどんな言葉を言おうか、何を踊ろうか、どんなプレゼントを送ろうか考えてきました。ダンスチームからは「Make you happy」と運動会で踊った「いけいけピッカピカ」を踊ろうと考え、プレゼントチームはメダルをプレゼントしようと決め、休み時間に準備を進めてきました。

本来ならば、6年生に実際に見てもらいたかったところですが、新型コロナウイルス対応として事前に録画したものをテレビで視聴するという形でした。撮影の時には、実行委員はもちろん、1年生みんなが「6年生にありがとうの思いを届けたい」という思いをもって臨みました。6年生を送る会の感想を子供たちに聞いてみました。

 

・4年生の出しものがすごかったです。どうしてかというと、かいだんをのぼりながらのさつえいがすごかったからです。4年生にはまけたけど、たのしかったし、またいけいけピッカピカをおどれてよかったです。

・やってみてきんちょうしたけど、がんばってやってみたらたのしかったです。

・おりがみでメダルをつくるのがむずかしかったです。でも、こころがあたたかくなりました。

・がんばることがたいせつだとわかりました。

・すごくドキドキしました。すごくしっぱいしていないかきんちょうしました。

・きんちょうしたけど、しっかりとできました。

・きんちょうしたけれど、6年生がよろこんでくれてよかったです。

・6年生に「すごくよかったよ。」といわれて 気ぶんがよくなりました。

・6年生が中休みのときにきて、「じょうずでした。」といってくれてうれしかったです。

・6年生が中学校にいってしまうのは かなしいとおもいました。

 

6年生の出し物の時には、6年生の呼びかけを見て、感動し、涙を流す児童も見られました。それだけ、6年生への思いが強いということですね。

今日で、1年生最後となりました。この1年で子供たちは立派に成長しました。2年生での子供たちの活躍を楽しみにしています。ご家庭でも子供と1年間を振り返ってみてください。1年間本当にお世話になりました。たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。

 

修了式

 令和3年度の修了式を迎えることができました。本年度も新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの一年間でしたが、保護者や地域の皆様のご理解とご協力をいただき、児童は充実した学校生活を過ごすことができました。改めて、感謝申し上げます。

 修了式では、6年生とわかくさ学級の代表児童に修了証を授与し、1年生とわかくさ学級の代表児童が立派に1年間の振り返りを発表しました。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日は、学校での1年間の学習を終える修了式です。

 まん延防止等重点措置が解除になったので、久しぶりに全校の皆さんが校庭に集まることができました。1年間の学校の終わりの節目の儀式を全校の皆さんが集まって行うことができることをうれしく思います。

 今年も新型コロナウイルス感染症予防のため、様々な制限があった学校生活となりました。しかし、このような状況でも今できることを前向きに過ごしてきました。この前の6年生を送る会はオンラインならではの素敵な会になりました。そして、2年生以上の皆さんにはchromebookが配られ、オンラインでの学習が今まで以上にできるようになりました。1年前には想像できなかったことができるようになりました。解決困難なことでも、みんなで知恵を出し合い、一歩ずつ進んでいくことによりしだいに解決に向かっていくことができると思います。新型コロナウイルス感染症の感染予防の取組はこれからも必要になると思いますが、皆さんもできることをしっかりと行っていきましょう。

 さて、先ほど、6年生とわかくさ学級の代表の人に修了証を渡しました。修了証は、皆さん一人一人が1年間よく努力して、その学年を立派に学んだことを証明するものです。校長先生は、一人一人の修了証に平山小学校長の印を「よく頑張ったね」という気持ちを込めて押しました。お家に帰ったら、家族の人に自信をもって修了証を見せてください。そして、「1年間ありがとうございました。」とお礼を言ってほしいと思います。

 明日は、6年生が卒業式を迎えます。今までたくさんお世話になった6年生と一緒にいられる最後の日です。改めて、6年生の皆さんに「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

 1年生から5年生の皆さんは、明日から春休みです。4月になり新しい学年としての生活が始まります。春休み中も少しずつ勉強したり運動したりして、規則正しい生活をして、新しい学年への準備をしましょう。4月の始業式には元気な姿で登校してきてください。そして、6年生の皆さんは入学する中学校での新たな一歩を踏み出してください。

 

【”いのち”・学び・地域】東日本大震災の体験者から学ぶ

 3月11日(金)の朝の時間に本校学校運営協議会の根津会長から東日本大震災のことについてお話をしていただきました。根津さんが現地にてボランティア支援をされ、ご自身が見聞きされたことを話してくださいました。大きな地震や津波で街並みが変わったしまったことを写真を交えて教えてくださいました。また、南相馬市の子供たちからも平山小学校のみんなに向けてメッセージも頂きました。

 現地の様子、子供たちの復興へむけたメッセージを聞き、平山小の子供たちは「大きな地震が起きたことを忘れていけないと思いました。」「南相馬の子供たちの言葉を聞いて、私ができることをしたいと思いました。」「地震はいつおきるか分からないから、避難訓練をもっと真剣に取り組みたいと思った。」などそれぞれの心に残ったことを教えてくれました

 

【“いのち”・まなび・地域】昇降口に素敵な作品

3月24日(木)は修了式です。

1年間のまとめの大切な式です。

全員に修了書が担任より手渡されます。

修了式では、代表で修了書を受け取る子、代表で言葉を述べる子がいます。

張り切って迎えていきましょう。

さて、翌日の3月25日は平山小学校の卒業式です。

昇降口には現在、6年生が卒業アルバムの表紙になっている漢字のデザイン画が

飾られてます。これは、平山小の伝統。6年生の卒業アルバムの表紙になるものです。

自分の好きな漢字、中学へ出発の意味を込めた漢字、将来を思い描いた漢字…

それぞれの思いが込められています。素敵な気持ちになりました。紹介します。

 

わかくさ【“いのち”・学び】道徳

わかくさ学級の道徳では、身近な題材を扱い、体験的に理解を深め、生活の中で実践できるようにしています。

わかくさ1・2組「基本的な生活習慣を身に付けよう」

ウィルスから自分の体を守るためにどうしたらよいかを考えました。映像や音楽を使って、正しい手洗いの仕方やマスクの付け方を確認しました。学習のあとには、石けんで手をしっかり洗う様子が見られました。これからも健康に気を付けて生活できるといいですね。

わかくさ3・4組「個性について考えよう」

絵本をもとに、自分自身のことを考える学習をしました。自分の絵本や人形を作ることで、楽しみながら自分のことを見つめ直しました。一人一人違う考えをもっていること、自分だけのすてきなところがあることに気付き、自分や周りの人を大切にできるようにと願っています。

全校【“いのち”・地域】6年生を送る会

 3月10日(木)「6年生を送る会」を行いました。感染拡大防止の観点から密を避け、オンライン形式での開催となりました。

 子供たちは、いつもの年と異なるため最初は戸惑っていましたが、「今できることを、工夫してやろう!」を合言葉に、前向きに取り組んでいました。代表委員児童による運営も、とても素晴らしかったです!

 

▢1年生:ダンス、呼び掛け、プレゼント

▢2年生:呼び掛け、ボディーパーカッション

▢3年生:クイズ、ダンス

▢4年生:動画上映(エピソードドラマ風)、呼び掛け

▢5年生:劇、呼び掛け、大きな手紙(卒業証書)

 

 全校児童が心を込めて準備をしてきた出し物に、6年生全員、感動していました!

 6年生は、「感謝の気持ちでいっぱいである!」「とてもうれしかった!」「思いが伝わってきた!」「メッセージに感動した!」「泣きそうになった!」「平山小って素敵だなと思った。」「平山小がもっともっと好きになった。」「中学校へ行っても頑張れる!と思った。」「いよいよ卒業してしまうという実感が沸いた!」等、振り返っていました。

 5年生からの卒業証書、大切にしますね(6年生児童談)

 最後に、6年生全員から、在校生への感謝の気持ち、5年生へ最高学年を引き継ぐ思い、地域の方々、先生、保護者の方々への感謝の気持ちを呼び掛け形式で伝えました。最高学年らしく、しっかりと、気持ちを込めて伝えることができました。かっこよかったです!

 そして、代表委員児童が作ってくれた花道をくぐり、会終えました。この時の6年生の笑顔、本当に素敵でした!

 会が終わった後、代表委員会の5年生がこのような話をしてくれました。
・6年生が涙している姿にぐっときた。
・6年生が感動してくれてよかった。
・頑張って準備したかいがあった。
・いよいよ僕たちが最高学年になるんだと実感した。
・僕たちが最高学年になると思うと震える。

 とても素敵な会でした!

6年【“いのち”・学び】道徳「命の重さはみな同じ」 

『命の重さはみな同じ』という教材を使い<かけがえのない生命>について学習を行いました。この学習では、「人間や動物の生きることの尊さを知ることから、自他の生命を尊重し、力強く生き抜こうとする態度を育てる。」というねらいがあります。

まず、そもそも「命の重さ」とは何かについて話し合いました。「命の大切さ」「命の価値」「命を大切にする心」「お金より大事なもの」「権利より大事なもの」等様々な意見がでました。

続いて、「命の重さはみな同じ」を読み、「主人公は動物の命をどのように考えていたのか」について話し合い、その後、「自分だったら、子犬の命をどうするか」について話し合いました。

「自分だったら」という問いに真剣に向き合い、友達と話す中で自分の考えをまとめていきました。「動物の命はお金には替えられない。主人公と同じように子犬を助けてあげる!」「子犬が苦しんでいる様子を見てられない。楽にしてやりたい。これも助けることの一種では?」「まずは、市役所等の公的機関に相談すべきではないか。」等、様々な角度から意見が出ました。

最後に、「自分が命の重さについて考えた経験」について話し合い、授業を終えました。

「一度動物愛護センターに行ったことがあり、そこに保護されている動物を見てとても悲しくなった経験がある」等の振り返りがありました。

 

 

3年【地域・学び】道徳「ふるさといいとこさがし」

「ふるさといいとこさがし」

「ふるさといいとこさがし」という教材を通して、郷土のよさについて考えました。

自分達のまちのよさについて「何もない。」と考えていた主人公のみわさんが、町の人達との交流を通して、自分たちのまちにはいいところがたくさんあることに気付くお話です。

 

はじめに、平山のよさについて質問しました。

「自然がいっぱいある。」「公園がたくさんある。」「新鮮な野菜がたくさんある。」など意見が出ましたが。

よさがなかなか思いつかない友達もいました。

 

教材を読み、「みわは、まちのいいところ探しをしてどのような気持ちの変化があっただろう?」と聞くと、

「まちのよさを知って嬉しかったと思う。素敵なまちをもっと自慢したくなったんじゃないかな。」

「まちにたくさんのよさがあってよかった!よさをもっと知って、色々な人に伝えたくなったと思う。」

と、まちのよさを見付けることで、故郷を誇りに思えることに気付くことができました。

 

3年生では、社会科で平山のまちの様子を学び、社会科見学で日野市巡りを行いました。また、総合的な学習の時間を通して、浅川に何度も足を運び、魅力を伝えようと学習してきました。

学習の最後には、今年1年間で学んだり、感じたりした日野市のよいところをたくさん見付け、発表してくれました。

 

ふだんは「当たり前」だと思って流していることも、こうして「テーマ」を立て、改めて振り返ることでその「意味」や「価値」に気付くことができます。子供たちの振り返りには、

「こんなに日野に魅力があるなんてとってもうれしくなりました。」

「もっともっと日野のよさを見付けていきたいです。」

「どんな場所にも見つけようとすれば良さがあるんだな。」

とありました。

こうした新たな思いや、新しい見方・考え方をもてるのが道徳の良さだと考えています。

今回の道徳の授業を通して子供たちは、今まで学んできたことと結び付けて日野市のよさに改めて気付き、自分たちの故郷を大切にしようと考えることができました。

もう少しで春休みです。ご家庭でも、家族みんなで日野のよさを探してみてください!

 

2年生【”いのち”・学び】道徳「ゆきひょうのライナ」

2年生は道徳の授業で「命の尊さ」について考える「ゆきひょうのライナ」を学び合いました。この学習では「生きていることのすばらしさを知り、生命を大切にしようとする態度を育てる。」というねらいがあります。

最後の振り返りでは『「一つしかない命」を大切しているか、「命がある、生きている」と思うのはどんなときか。』みんなで考え道徳ノートに書き、学級で伝え合いました。

・「ママとパパとさんぽをしているとき生きていると思う。」

・「ころんだときに、いたみをかんじる。生きていると思える。」

・「ごはんを食べておいしいと思った時生きていてよかったと思う。」

・「車がおおいところは走らないなど気をつけていのちを大切にしている。」

・「おやつやくだもの、やさいを食べる時にいのちをかんじます。」

・「楽しい時、うれしい時、どきどきしている時。」

・「生きもののいのちも大切だけど魚とか食べ物を食べないとしんじゃう。せっかくのいの

ちをうばって食べているからあまりのこさないようにする。」

・「うれしいことがあった時やすきなことをしている時やごはんを食べられてしあわせと思った時が生きているとかんじます。」

・「ほめられた時や、うれしかった時にいのちがあったとかんじられます。」

・「ねている時に、しんぞうが動いている音がきこえた時に、自分のいのちをかんじました。」

・「うんどうしているときとか体をうごかすといのちがあるんだと思います。」

子供たちは「ライナ」の気持ちや行動の移り変わりを通して生命はかけがえのなさ、生きることなど自分なりの言葉で振り返ることができました。

 

1年生その19 【“いのち”・学び】道徳「いのちがあってよかった」の学習を終えて

 「31 いのちがあってよかった」という教材を通して、たった一つのかけがえのない命を大切にしようとする態度を育みたいと考えました。

 今回取り上げた「いのちがあってよかった」という教材は、主人公・ちあきの1年前の話のことです。ちあきが祖母の家に泊まりに行った時、道を渡ろうとして飛び出し、交通事故に遭い、救急車で病院に運ばれて入院することになってしまったという内容です。

 1年生という発達段階から、日々の生活経験の中で生きていることのすばらしさを感じ取ることができるようになればと、当たり前のことで見過ごしがちな「生きている証」を実感させたいと思い学習計画を立てました。

 

 授業冒頭では、まず「『いのち』と聞いて どんなことが思い浮かびますか。」と尋ねてみました。

子どもたちから

・しんじゃうのかな 

・大せつなもの 

・こころといっしょ 

・じぶんのからだに1つしかない

・ないと生きられない

などの反応が返ってきました。普段なかなか「いのち」について考えることも少ないと思うので、意見が出にくい印象がありました。

 

 教師による教材文の範読の後、挿絵を基に、この物語の主人公であるちあきさんの気持ちについて子どもたちと考えていきました。

◇病院のベッドでお母さん、お父さんの顔を見た時のちあきさんの気持ち」について

・なにがおこったんだろう。

・なんでおとうさんやおかあさんがかなしんでいるんだろう。

・かなしい気もちといたい気もち。 

・あたまとかうって いやな気もちになった。

・生きていてよかった。

・ちゃんと左右をかくにんすればよかった、とび出してしまって(かぞくにたいして)ごめんね。

・もしかして しんでしまっていたかもしれない。

 

本文の中盤、主人公のちあきさんが右手にギブスを付けることになり、日常生活が送れない様子が描かれています。

◇「ギブスをして生活をしている時のちあきさんの気持ち」について

・生活がしづらいな。

・かなしい、つらいなあ。

・自分をサポートしてくれている人に申し訳ない。

・わたしのためにありがとう。

・かんしゃするくらいうれしい。

・かぞくがいてよかった。

・生きていてよかった。

 

そして、教材文のクライマックスである、登場人物の父親からさらに主題について考えを深めていきました。

◇「『なまえをよんでもおきないときは、しぬんじゃないかとおもったよ。ちあき、よくがんばったね。』という父親の言葉を聞いた時のちあきの気持ち」について

・おとうさんにたいして「ありがとう。」という気もちになった。

・おとうさんにびっくりさせちゃって ごめんね。

・わたしのこと、そんなに たいせつだったのか。

 

物語の最後、十日間入院して退院することになったちあきさんを家族総出で退院のお迎えに来てくれたシーンが出てきます。

◇「その時のちあきさんの気持ち」について

・しんぱいをしてくれて ありがとう。

・こんなにしんぱいをしてくれたんだ。

・いままでめんどうを見てくれてありがとう。

・しんぱいをかけてごめんね。

・入いんしているときにいろいろしてくれてありがとう。

・大人になってじぶんの子どももこんな目にあわなければいいな。

  

学習のまとめとして、教師の体験談や子どもたちへの思いを伝え、「てのひらを太陽に」の曲を聞きながら学習を終えました。学習後の子どもたちの振り返りには、

・いのちってこんなにも大せつで大じだなとおもった。

・いのちを大せつにしないといけないなとおもった。

・いのちは一つしかないから大せつにしていきます。

・いのちが一ばん大せつとおもった。

・いのちは大せつな人のためにあるとおもった。

・じこにはあったことはないけれど、わたしもびょういんに入いんしたことがあります。ママやパパにごはんをたべさせてもらったり、本をよんでもらったりしてうれしかったです。

・じこにあうとこんなにおうちの人がしんぱいするんだなとおもいました。

・みんなのいのちもまもれたらいいです。

・(ちあきさんのかぞくは)かぞくをうしなわなくてよかったです。

・ちあきさんが『いのちがあってよかった。』と気づけたなら、わたしは まんぞくです。ちあきさんは、いのちがたすかってよかったです。

・うたをきいて、生きてるってたいせつなんだなあ とおもいました。

・「手のひらをたいように」のうたはいのちにかかわるきょくでとてもいいきょくだとおもいました。

・いのちは、せかい一たいせつなものであるということが、わかりました。いのちは、虫にもさかなにも、どうぶつにもあるんだなとおもいました。

 

 子どもたちが少しでも命の大切さを実感し、自分の命も友達の命も家族の命も大切に感じてくれたらと思います。

 ぜひご家庭でも生命の尊さのお話などをして対話をしていただけたら幸いです。子どもたちから「こんな話をしたよ。」という報告を楽しみにしています。

  

 

 

5年【“いのち”・学び】道徳「クマのあたりまえ」 

『クマのあたりまえ』という教材を使い<生命の尊さ>について学習を行いました。この学習では、「生きていることの素晴らしさや喜びを感じ、かけがえのない生命を尊重し大切にしようとする心情を育てる。」というねらいがあります。

学習の最後では、児童に「命とは?」という問いを投げかけホワイトボードに書きました。

 

「人が自由に生きること」「自由と充実、そして、限られた時間である」「人生を楽しむこと」「欲を満たすこと」「一本の長い物語をつくっていくこと」「失敗をすること」「物を知ること」「心があること」「自分の意志を行動に出し、力の限り精一杯生きること」「人に出会い、人を信じ、人にやぶれて、・・・また、人を知る」「冒険」「楽しむことだ」「経験」「生死を覚ごすること」「死ぬまでに自由に生きること」「その人自身の目標を一つ一つ達成する事」「修行」「感情などをもって生きていくこと」「自分の理想の人生をつくるための過程」「親が産んでくれた命を責任もって生きること」

 

 

 

 

と、一人一人「命」について多様な考えを出しました。

学習の最後には「命とは一度きりのもの。その一度きりを楽しむために、今を頑張って生きている。」「命があるからこそ、いろいろなものを感じることができる。」「命とは幸せさに生きて、命の大切さをしるためにある。」「私は生きることは楽しいことだと思いました。理由は石だったら動けないし、友達も作れないけど、人だと楽しいことがいっぱいあるからです。」「感情をもって生きていくからこそ、学ぶこともある。だから『生きる』とは感情をもつことだと思いました。」という感想も見られました。

 

 

4年【”いのち”・学び】 道徳授業 ~「生命の尊さ」について~

本校の道徳授業における重点内容項目として「生命の尊さ」、「伝統と文化の尊重・郷土を愛する態度」があります。  4年生では「生命の尊さ」について、3つの教材を用いて児童と共に考えていきました。

 

【わたしの見つけた小さな幸せ】教科書P42

 最初に、自分が「幸せ」を感じる瞬間を子供たちに尋ねました。「プレゼントをもらう時」、「テストでいい点を取った時」、「試合に勝った時」…など、特別だと思える時にこそ、幸せを感じるという児童が多くいました。

「では、題名にある「小さな」幸せって何だろうね?」子供たちにまた尋ねてみると、「う~ん?なんだろう?」という声。物語を読み、子供たちと話し合っていきました。

【児童の感想】

・「小さな幸せ」は、自分が生きている間のことを少し思い出せばたくさんあることに気付けた。

・自分がどのような状態でも、小さな幸せを見つけていきたい。そして、その幸せを大切にしたい。

・生きていることそのものが幸せだから、「生きる」ことを大切にしていきたい。

 

【バルバオの木】教科書P78

「普段自分たちが生きるためにしていることって何だろう?」

子供たちからは「寝る!遊ぶ!食べる!飲む!」どんどん意見が出てきます。「この写真を見てください。」と、大量の給食の残飯の写真を見せました。

子供たちからは「もったいない!ひどい!」そんな言葉が聞こえてきます。

「『食べること』は生きる上で大切なことなのに、どうして残してしまうんだろう?食べることと生きることってどう繋がっているのかな?」

子供たちからは「う~~~ん…。」この学習の最後には栄養士の端山さんにも来ていただき、「食」と「命」について話をしていただきました。

【児童の感想】

・何気なく言っている「いただきます。」生かせて「いただきます」。命を「いただきます」。そんな素敵な意味があることをはじめて知れた。

・僕たちはいろいろな命をいただいて生きている。だからその命を大切にする。もちろん自分も友達の命も。

・命をくれた動物や植物に「ありがとう」の気持ちをもちたい。給食を食べる時にも、しっかりうといただきますをして、残さず食べたい。

 

その日の給食は…もちろん完食!ピカピカの食缶でした。

 

【走れ江ノ電 光の中へ】教科書P130

お話を読んだ直後の子供たちの感想は、「悲しい、辛い、寂しい」など…。しかし、お話に出てくるお父さんの言った「とも君は、とも君のままでいい。」という言葉に込められた意味を全員でじっくり考えると、子供たちの考えも少しずつ変化していったようです。

【児童の感想】

・この話を聞いた時、最初は悲しかったけれど、最後にはとも君が笑顔だったから幸せな気持ちをもっていたのだと思った。

・生まれてきたことが奇跡のようなもので、大切なものだから、今生きている時間を大切にしなければいけないと感じた。

 

道徳の学習は「教わる」ものではなく、みんなで「考える」ものです。

これからもみんなでたくさん話し合い、たくさんの意見に触れ、自分の考えを広げていきたいですね。

 

3年【”いのち”・地域・学び】避難生活について考える

2月18日(金)の6時間目に東京都立大学 ボランティアセンターボランティアコーディネーターの齋藤元気先生にお話を聞きました。元気先生は5年前まで平山小学校の先生として勉強を教えていました。

元気先生は高校生の頃、東日本大震災で被災しました。その時の経験をたくさんの人に伝えるために大学で学び、様々な活動を行ってきました。

今回は、平山小学校の3年生に災害への備えの大切さを伝えるために、オンラインでお話をしてくださいました。

元気先生の話では、被災した時の状況や、避難所生活で大変だったことなど、写真を交えて紹介してくれました。

 

      

 

 

 

子供たちからは、「避難所で、電気・ガス・水道が使えないのが大変そうだと思った。」や

「日頃からの備えも大切だと思った。」など、たくさんの感想が出ました。

 

このお話をきっかけに、これから総合の学習で「もしものためにできること」と題して、防災バックづくりに取り組んでいく予定です。

 

1年生 その18【”いのち”・地域・学び】学習発表会に向けて

3学期が始まり、学習発表会に向けて準備を進めてきました。1年生は、自分たちが「発表したい。」と思うテーマごとにグループを作り、クラス混合の全18グループに分かれて学習に取り組んでいます。授業時間を中心に、休み時間、放課後の時間等を活用して、発表に向けて台本やポスター等を作り、発表に向けて練習に取り組んできました。

 20日には、4年生をお客さんとして招待し、学習発表会本番の1回目を行いました。発表を見てもらい4年生から、「良かった点」や「もっと上手に発表するためのポイント」を付箋に書いてもらいました。

・きんちょうしていたとおもうけど、いっしょうけんめいに大きなこえではっぴょうしていてすごいとおもいました。おりがみのやりかたもわかりやすかったです。

・はきはきといっていてすごかったです。たしざんのおしえかたなど、くわしくおしえてくれてよかった。

・みんないっしょうけんめいよんでいたのでよかったとおもいました。がんばったね。

・きんちょうしていたとおもうのに、たのしそうにやっていて、きいているほうもたのしくなってきました。

・みんないきがそろっていたけど、すこしいうスピードがはやいこがいてゆっくりにするといいとおもう。

・みんな先生みたいでかっこよかったです。元気でいいですね。あとみんなのほうを見れるともっとよくなるよ。

・かみしばいがわかりやすかったです。だい本からかおをあげてはなすといいです。

・ペープサートがあって分かりやすかったです。

 さすが4年生ですね。4年生を招待した翌日の学習発表会の前日練習では、「4年生にお客さんの方を向いてセリフをいったほうがよいといわれたから、だい本を見ないでいうことにチャレンジしたよ。」とか「こえを大きくしたほうがよいとかいてあったから、もっと大きいこえが出るようにれんしゅうをしたよ。」などと、本番に向けて発表のしかたを改善する姿がたくさんありました。

4年生との交流後に子どもたちに感想を聞いてみました。

・4ねん生からアドバイスをもらってうれしかったです。

・ほめられたからもっとがんばろうという気もちになりました。

・4ねん生からいっぱいふせんをもらってゆう気が出たからもっとれんしゅうをしたいです。

・4ねん生にもっと見てほしかったです。もう一ど見てほしかったです。

・きんちょうしたけど、みんながいたからぜんぜんきんちょうしなかったです。

・4ねん生に「大きいこえを出して」とおしえてもらった。

・「もうちょっとこえをあわせたほうがいいよ。」とアドバイスをもらった。

・おにいさん、おねえさんに「はっぴょうがすごくよかったよ。」「もうちょっとこえを大きくするとかんぺきだよ。」とアドバイスをかいてもらってうれしかった。

・「ゆっくりいって」といわれたので、ゆっくりせつめいしたいです。

・おかあさん、おとうさんに見せるから4ねん生よりきんちょうするとおもいます。でも、本ばんもじしんがあります。

・本ばんの学しゅうはっぴょうかいは4ねん生のアドバイスどおりにやりたい。

・本ばんになったら、人を見てはなしたい。

・ぜったいに せいこうさせたい。

・もっとかっこよくはっぴょうするほうほうがわかった。

・4年生からいいことばをもらって。あたたかい気もちになりました。

  

 いかがでしょうか。4年生との交流を経てより学習発表会に向けて意欲を高めることができたと思います。

 学校公開が中止となり、保護者の皆様の前での発表はかないませんでしたが、動画という形で是非子どもたちの頑張りを見て頂ければと思います。

 

 

 

 

3学期始業式

 1月11日(火)に始業式を行いました。いつもより少し長い冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。5年生の児童代表が3学期の決意の言葉を立派に発表しました。新型コロナウイルス感染症への心配が再び高まっていますが、感染症対策を十分に行い、充実したまとめの3学期にしていきたいです。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。

 改めて、新年あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。

 2学期の終業式に「1年の計は元旦にあり」ということわざがあることを話しましたが、みなさんは今年、1年間にどんなことをがんばるか決めましたか。まだ決めていないという人は、学校でも3学期の目標を書く時間があると思うので、3学期も含めて、今年1年間何をがんばるか決めておきましょう。

 さて、3学期は、今の学年のまとめの大切な時期ですが、あっという間に終わってしまいます。よく「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われます。学校に登校する日は、1月は今日を入れて16日、2月は18日、3月は17日で51日しかありません。6年生は卒業式を入れて52日しかありません。一日一日を大切にして、楽しく充実した学校生活を送り、6年生は中学校へ、ほかの皆さんは次の学年へ進級するための準備にしっかり取り組んでいきましょう。

 冬休みの間に新型コロナウイルス感染症の感染が変異種の影響で、また急に広がってしまい、心配な状況になっています。感染を予防するために、今までと同じように手洗いやマスク着用、寒いけれども換気をしっかりしていきましょう。また、ウイルスに勝つためには、もともと体がもっている抵抗力が大切です。抵抗力を高めるためには、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度な運動が大切です。今日から学校が始まったので、冬休み中に夜遅くまで起きていた人は、規則正しい生活に戻して、抵抗力を高めていきましょう。

【アンパンマンの話から「正義」と「勇気」と「覚悟」について話しました】

 

1年生 その17【"いのち"・地域・学び】今年もよろしくお願いします

 2022年が始まりました。冬休みはいかがお過ごしですか。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 2学期最後の生活科「かぞくにこにこ大作戦」の学習で、「いえの人が していること」「いえの人に してもらっていること」を予想して、実際に家族がしてくれていることを観察するというミッションを行いました。学習後に子供たちからこんな感想が出てきました。

 

・学校にいっているあいだにたくさんのしごとが あるんだなとわかりました。

・おうちの人はいろいろなしごとをしてくれるんだなとおもいました。

・おかあさん、おとうさんがしているしごとはいっぱいあるんだなとおもった。

・おうちの人はわたしたちのためにいえのことをしてくれているとおもった。

・ママはいつもりょうりやせんたくをしてくれているとおもった。

・おかあさんっていそがしい

・おかあさんってたいへんだとおもった。

・こどもができないことをやってくれている。りょうりとかせんたくとかおそうじをしてもらわないといきられない。

・ほんとうにちちとははがいてたすかる。

 

 いかがでしょうか。家族のありがたみを大変実感した活動になったようです。

 冬休み中に家族がにこにこするようなお手伝いに取り組む宿題を出しました。進捗状況はいかがですか。お手伝い大作戦の感想が聞けるのを楽しみにしています。

 

 いよいよ来週火曜日1月11日から3学期が始まります。

 また元気な笑顔が戻ってくるのを楽しみに担任一同お待ちしております。

 

 

 みんなのうえきばちにも ゆきがふりつもりました☆

 

2学期終業式

 12月24日に無事に2学期の終業式を行いました。3年生の児童代表が2学期に頑張ったことを立派に発表しました。行事に学習に充実した2学期を過ごすことができました。冬休み中は家庭での時間を大切にしていただき、3学期に元気な姿で登校することを願っています。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。長い2学期が終わり、明日から冬休みです。2学期は、新型コロナウイルス感染症の影響により、分散登校でのスタートでした。それから、感染状況は落ち着き、全校遠足や運動会、社会科見学、移動教室を無事に行うことができました。2学期は行事が多かったですが、皆さんがどの行事にもめあてをしっかりともって取り組む姿が見られてうれしく思います。学習についても、多くのことを学んだことと思います。

 キャリアパスポートに2学期の振り返りを書いたときに、目標に対して、何ができるようになったのか、これから何を頑張ればよいのか考え、確かめたことと思います。今日は担任の先生から通知表を渡されます。通知表を見て、自分の振り返りと通知表の内容に違いがあるか確かめてみてください。自分が思っていることと同じであれば、自分と他の人が見ていることと一致している証です。もし、違っていれば、自分が思っていることと他の人の見方が違っていたことになります。他の人が見ている自分はどのように映っているのか確認して、自分への理解を深めてください。

 日本には「1年の計は元旦にあり」ということわざがあります。今年1年間を振り返りながら、新しい年には何を目標にするか考え、目標を達成するために計画を立ててみましょう。

 しばらく、新型コロナウイルス感染症の感染者数は少ない状況でしたが、最近感染者数が増え始めています。冬休み中も手洗い、マスクの着用、人混みには行かないなどの予防をしっかりして、楽しい冬休みを過ごしてください。それでは、3学期の始業式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

3年生の代表児童が言葉を発表しました。

大変、立派に発表することができました。生活指導担当より冬休みの生活について指導がありました。

 

3年生【“いのち”・地域・学び】総合的な学習の時間 ポスタープロジェクト③

最後に3年3組です

(3年ポスタープ口ジェクトからです) 「浅川のみりょく」

浅川には、いろいろな魚がいます。たとえば、オイカワや、アブラハヤという魚以外にもたくさん魚がいます。 あと、自然がとても豊で、絶滅危惧種がいます。 他にも、水がきれいなところにしかいない、トビケラという虫の幼虫が、水にある石にくっついています。でも、そんな、浅川にもにも浅川にいる魚を食べる外来種がいます。外来種は、浅川のせいたいを壊されるかもしれません。だから、絶滅危惧種を大切に、外来種の駆除をお願いします。そして、浅川は、たのしい場所なので、遊んでください。

 

3年生【“いのち”・地域・学び】総合的な学習の時間 ポスタープロジェクト②

次は3年2組です。

 

 

☆平山小学校 3年☆         


✬ポスターを見てくれたみなさんへ✬

みんなに浅川を大切にしてほしいから、ポスターを作りました。

僕たちが、浅川に行ったとき、とてもたくさんのゴミがあって、悲しくなりました。

そして、浅川にごみをすてないでほしいと思いました。浅川にごみをすてると、魚がどんどん減ります。みなさんは、浅川に悪いことをしてないか振り返ってみてください。

ゴミを捨てないで

ください!

このポスターを通してみんなが浅川を大切にしてくれたら、日野市のみんなも、魚も、地球も、よろこびます。

ご協力お願いします。 

平山小学校3年2組ポスタープロジェクトより

6年【“いのち”・地域・学び】日光移動教室 翌日

【日光移動教室⑱】1年生から 素敵なサプライズ

6年生は13日(月)から15日(水)まで、日光移動教室に行ってきました。

その余韻も大切に、今日も一日が始まりました。

教室に入ってみると…

6年生、全ての学級の黒板に1年生からの素敵なサプライズ。

そういえば、出発の朝も、1年生の担任の先生がお手製の横断幕をもって

見送ってくれていました。

平山小学校って、本当、素敵な学校だなって思います。

今日の黒板のメッセージ 素敵なサプライズ

出発式のとき お手製横断幕で「いってらっしゃい」

6年【“いのち”・地域・学び】日光移動教室・帰校式

【日光移動教室⑰】学校到着 帰校式

「ただいま!」「楽しかった!」

バスから降りて来た6年生が元気に話してくれました。

子どもたちからは、日光の温泉の香りがほんのり感じられました。

代表児童より「6年生の団結力を見付けた」「感謝の行動ができた」

と2泊3日で見付けた宝物の紹介がありました。

日光移動教室のテーマ

「fresh up」気持ちを新たに!中学へつなげよう!

また、明日からの成長が楽しみです。

1年その16【"いのち"・学び】歯科指導

12月8日(水)3校時に東邦歯科医療専門学校の方による歯科指導がありました。最初に虫歯予防のための劇をしていただきました。劇を通して、歯ブラシの使い方、どんなものを食べすぎると虫歯になりやすいのか、なぜ歯磨きをしなければならないのかなど学ぶことができました。

劇を見終わった後には、グループに分かれ歯磨きをするときのポイントなどを教えていただきました。その際、以前ご家庭で取り組んでいただいた「歯磨きチェックシート」を見ながらアドバイスを貰いました。子供たちからも「歯」についてたくさんの質問をしていたり、今の自分の歯のことを伝えたりと、興味深く学習に取り組む姿が見られました。

学習後、子供たちに感想を聞いてみました。

・はをみがくことがだいじだとおもいました。

・はみがきのポイントをはじめてしった。

・いつもちゃんとはみがきをする気になりました。ママにちゃんとはみがきをしてもらうようにするね。

・チョコレートがすきなので むしばにならないように 気をつけます。

・ちゃんとみがけてなかったから、ちゃんときれいにみがいてむしばにならないようにする。

・さとうが見えないものにも さとうってつかわれていたんだなあ。

・おはなしをきいて、むしばになりやすいえいきょうがよくわかりました。

 

 ぜひ、ご家庭でもお子さまと振り返り、これからの歯磨きに生かしていただけたらと思います。また、定期的に保護者の方による磨きチェックや磨き直しもよろしくお願いします。

 

2学期もあと1週間です。気温も低くなってきましたので、体調に気をつけてお過ごしください。

 

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑮】日光彫り体験 完成

日光彫りの作品が出来てきました。みんな真剣に彫りました。

 

下書きの線を消したら完成です。

デザインは、三猿、眠り猫、龍、竹、薔薇、桜からそれぞれ選びました。

裏面は自分で考え、日付や名前などを彫りました。素敵な作品に仕上がりました。思い出の品となることでしょう。

 

 

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑪】夕食後の句会

夕食後、句会を行いました。

今回の移動教室で印象に残ったことを五七五で表しました。完成後みんなで鑑賞して投票しました。

さて、最優秀賞はどの作品が選ばれたでしょうか?

結果はお子さんが帰ってきてから聞いてみてください。

2日目の予定も無事終了しました。

明日はいよいよ最終日です。明日も楽しい一日になりますように。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑧】華厳の滝と日光自然博物館

華厳の滝と日光自然博物館を見学しました。

本物の華厳の滝の迫力に圧倒されました。

日光自然博物館ではシアターを観たあと展示見学をしました。

順調に行程は進み、次は日光江戸村へ行きます。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑦】

華厳の滝に向かう途中、三本松園地にて学年集合写真を撮りました。寒かったですが、男体山がはっきりと見えました。

 

竜頭の滝沿いを歩く予定でしたが、凍結の心配があるため車窓見学に変更しました。

中禅寺湖畔にて猿発見!

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑧】2日目の朝

移動教室2日目の朝です。

積雪と寒さのため湖畔までの散策は中止し、宿舎の中で朝の会を行い、朝食を食べました。

宿舎の外の寒暖計はマイナス6度でした。

防寒対策をしっかりして華厳の滝に向かいます。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑥】本日のまとめ

夕食後には入浴、今日の学習のまとめをしました。

午後9時半過ぎには就寝です。

今日の活動は終了です。

宿舎の方が素敵なウエルカムボードで迎えてくださいました。明日も楽しい一日になりますように。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑤】宿舎での生活

宿舎に着きました。

戦場ヶ原を過ぎたあたりから雪が舞い始め、宿舎の前には雪がうっすら積もっていました。

開校式、避難訓練、係打ち合わせをして、いよいよ夕食です。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室④】日光東照宮見学

二社一寺(輪王寺・東照宮・二荒山神社)の見学をしました。午後の最後の時間帯だったため他のお客さんが少なく、案内人さんのお話を聞きながらしっかりと見学が出来ました。

陽明門は残念ながら修復工事中で全体を見ることはできませんでしたが、普段はガラスパネルに覆われている柱を直接見ることが出来ました。

これからいろは坂を通って宿舎を目指します。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室③】

富岡製糸場での見学を終えて昼食を食べ、日光に向かっています。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。みんな元気に過ごしています。

富岡製糸場に向かう時は浅間山と妙義山がよく見えていました。今度は赤城山がよく見えています。

写真は赤城山です。

6年【“いのち”・地域・学び】日光移動教室・出発式

【日光移動教室①】出発式

「おはようございます!」

朝早くから6年生のあいさつが響きました。

本日より15日(水)まで、6年生は日光へ

移動教室にいきます。

今年のテーマは

 「fresh up」気持ちを新たに!中学校へつなげよう!  です。

「感謝を忘れずに」「テーマを意識して」と皆で確認し合いました。

昇降口前で始まった出発式の様子。

代表の児童が言葉を述べました。

ピカピカの1年生より嬉しいメッセージ

元気にいってきまーす!!

 

3年 総合的な学習 ポスタープロジェクト①

3年生では、総合的な学習の時間に「浅川の魅力発信」と題して、浅川の魅力を伝えるための準備を進めてきました。

ポスタープロジェクトのメンバーの、ポスターへの思いをやメッセージをご覧ください。

まずは、3年1組です。

★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ 

 

平山小学校 3年 浅川魅力発見 ポスタープロジェクト


「ポスターに込められた私達の思い」

「このポスターを見てくださった皆さんへ」


私達は、総合学習をしています。浅川に行ったり、ぎょきょうくみあいさんのお話を聞いた

りしているちに、浅川のことがとても好きになりました。                だから浅川のことを知ってもらって、浅川をたいせつにしてもらいたいです。

 

今、浅川はごみが捨てられていて、汚れています。お魚がいないところもあります。

浅川にごみを捨てないように気おつけましょう。そうしたらお魚も、元気になります。


だから、皆さんに、協力してもらいたいです。よろしくおねがいします。

 


平山小学校 3年 1組 ポスタープロジェクト

6年【"いのち”・地域・学び】外部講師授業

 6年生では、外部講師の方に学校に来ていただき、学習をする機会が多くあります。どれも貴重な時間であり、子供たちは真剣な表情で授業を受ける様子が見られました。

 11月24日は戦争体験の話を聞くという学習でした。東京大空襲を実際に体験された二瓶治代さんをお招きして、当時の様子をありのままに話していただきました。戦争という悲惨な出来事を二度と繰り返さないよう、次の世代へ受け継いでいく大切さを感じられた、貴重な時間となりました。

 12月2日はがんについての学習でした。日野市立病院の菊永裕行先生をお招きして、がんの病気についてや予防の仕方についての話をしていただきました。がんは、わたしたちの生活習慣とも深く関わっているということを知り、これからの生活を考えていくためのよいきっかけになりました。

 

6年【学び】連合音楽会代替行事

 12月2日に6年生の音楽発表がありました。本来は連合音楽会として、日野市内の学校間での音楽発表となるものでしたが、今年度は中止のため、校内での発表という形になりました。

 運動会が明けてから合同での練習が始まり、全体で音を合わせる難しさ感じながらも、学年で心を一つにして、最高の音楽を届けようと一生懸命練習してきました。パイレーツ・オブ・カリビアンでおなじみの「彼こそが海賊」では力強さを、アラジンでおなじみの「フレンド・ライク・ミー」では楽しさをいっぱいに表現できるよう、表情や体の動きも意識して、迫力満点の音を響かせることができました。

 体育館で合奏を見た5年生からは、「心臓にまで響くような音だった!」「自分もこんな6年生を目指したいです!」と様々な感想をもらい、6年生の子供たちは嬉しそうな表情をしていました。

 今回の音楽発表を通して、学年としての団結力をまた一段と深めることができました。

1年生その15【“いのち”・地域・学び】生活科 幼稚園・保育園との交流

 11月26日(金)に第二幼稚園、栄光保育園、栄光平山台保育園と交流をしました。国語「ものの名まえ」という説明文の学習の一環で、ものの名まえをあつめた一日限りのお店屋さん「ぴかぴかしょうてんがい」を開きました。

 招待する前に「パン屋さん」や「ペット屋さん」、「宝石屋さん」「虫屋さん」など、自分たちが開きたいお店を考え、看板や品物を作成しました。

 交流当日は幼稚園、保育園のお友達を案内する「案内役」と「お店屋さん役」に分かれて行いました。今回は事前に実行委員会も募集し、はじめの会とおわりの会の司会や言葉なども子供たちが挑戦しました。

 交流中には「手をつなごうね。」と幼稚園・保育園児に優しく声を掛ける姿や、「いらっしゃい」「毎度あり」などと威勢のいいお客さんを呼ぶ声掛けも聞こえてきました。交流が終わって子供たちに今日の感想を聞いてみました。

    

 

・おきゃくさんが えがおできてくれてうれしかった。

・「ありがとう」といってもらえて ゆう気が出ました。

・おかいものがおわったとき、「たのしかった?」ときいたら、「たのしかった。」といってくれたことがうれしかったです。

・いままで、がんばってきたから、せいこうできたとおもいます。

・どきどきしてたけど、さいごはたのしそうでじぶんもたのしくなった。

・つぎに、ようちえん・ほいくえんの子がきてくれるときは、もっとすごいものをうる。

・また、3がっききてほしい。

・6ねんせいの気もちがわかりました。じゅぎょうもやって1ねんせいのめんどうも見てくれるから、すごいとおもいました。

・つぎこうりゅうするときは、よみきかせをしてあげたいです。

 

 いかがでしょうか。幼稚園・保育園の園児たちも大変好評で、「お姉さんが案内してくれて嬉しかった。」「おもしろそうなものがあって、とてもたのしかったです。」などの感想をいただきました。そして、交流のお礼として、11月30日(火)に第二幼稚園の「にんじゃむら」にサプライズご招待いただきました。今度はお客さんとなり、1年生は大喜びでした。終わった後に、次のような感想が聞こえてきました。

   

 

・けんが 本ものみたいで すごかった。

・けんやしゅりけんや たべものが リアルで たのしかった。

・しゅりけんをまんなかにあてるのが むずかしかった。

・にんじゃむらのごはんをたべるところでたべすぎて おなかがいっぱいになりました。

・ごはんが本ものの ごはんににていて すごかったです。

・レストランのメニューがいろいろあって どれにしようかまよってしまいました。

・ようちえんの子のあんないが じょうずだった。

・このまえの1ねんせいがやったおみせやさんよりすごかった。もっとすごいおみせやさんを小学校でつくりたいです。かんせいどがものすごくたかかったです。

・じゅんびが たいへんそうだから、すごいとおもった。

・ようちえんのすてきなところは、じぶんたちだけでもあんなものがつくれるということです。おかえしに「にんじゃむら」をつくりたいです。

・ひら山小学校でも たいいくかんで おみせやさんがやりたい。

 

 振り返りを読むと、今から次の交流を楽しみにしている様子が見られます。次の交流は3学期を予定しています。

 ぜひご家庭で、交流について「どうだった?」と聞いていただき対話をしていただけたら幸いです。

 

 

『運動会係活動【学び】web係最終号』

web係では、各学年の表現の様子を発信しました。

運動会後には、みんなの気持ちをまた取材してみたいという気持ちから、さらにインタビューをしていました。

「仲間と共に、協力する心が身に付いた。」

「前はすぐにあきらめていたことも、あきらめずにできるようになった。」

「何度も練習する大切さを知った。」

などの感想があったようです。

最後に、web係の児童の感想を載せます。記事を読んでいただきありがとうございました。

 

・色々な人にインタビューできて、運動会に対する思いを知ることができて良かったです。

・タイピングも早くなれたし、 記事づくりも今までよりうまくなれたのかなと感じました! たくさんの記事を読んでくれた方ありがとうございました!!

・言葉を頑張って考えるなどして記事作りがうまくなったと思う。 そして僕達の作った記事を読んでくれた人たちに感謝をしています。

みんなに記事を読んでもらえて、嬉しかったです。 記事をつくるの大変だったけどすごく楽しかった。

・web係の記事を作っていく中で、それぞれの係の熱意や思いが伝わってきました。そして何より、楽しくweb係の仕事をすることができました。

・インタビューや写真を撮ったり文章を考えたりするのを頑張りました! 記事を読んでくれてありがとうございました!!

・インタビューが上手くできなかったり、読む人の心を引くような文章を書けなかったりしたけれど、読んでもらえる喜びと、この学校を盛り上げなければならないという使命感をもって、この活動を続けることができました。

・学校のことをwebでいろんな人に伝えるために取材をして、 写真を取って、いい写真を、載せるように頑張りました。 見てくれた方、ありがとうございました!!

・今回、初めての運動会web係として活動してみて、自分達の意見をもつことの大切さを知りました。

・アイデアが形になっていくのを見ると嬉しく楽しかったです。また、機会があったらやってみたいと思いました。

 

 

 

 

 

1年生【“いのち”・地域・学び】運動会

11月12日(金)児童鑑賞日、11月13日(土)保護者鑑賞日の2日間で運動会を実施しました。

 

当日は天候にも恵まれ、子供たちはピカピカ輝くダンスを踊ることができました。

保護者の皆様、たくさんの手拍子、拍手をありがとうございました。子供たちも手拍子とともにリズムに合わせて踊ることができました。本番前は、緊張と不安でいっぱいの子供たちでしたが、校庭に出るといい笑顔で踊りきることができました。演技終了後、子供たちと振り返りを行い、その中から出た子供たちの声をいくつか紹介します。

 

・おうちの人のまえでおどるのはきんちょうしたけど、上手にできてよかった。

・きょうはママとパパにいもうとも見ていたから、きのうよりすごくきんちょうしたけど、うまくできたからよかった。

・こころをこめたら パパとママがよろこんだ。

・おとうさん、おかあさんが見にきてくれてうれしかったです。

・学ねんちょうかいで「えがおになること。」というはなしがあったので、きのうよりもえがおでおどれました。

・きんちょうしたけど、「いつもどおりにおどればいいよね。」とおもいながらおどったら うまくできてうれしかったです。

・ちょこっとはずかしくて、でも、おきゃくさんがはく手をしてくれて ゆう気が出てきました。

・れんしゅうをたくさんがんばってきてよかったです。

・もう一かいみんなでダンスをおどりたいです。

・せっかくじっこういいんがつくったダンスなのに もうおどらないなんてもったいないし かなしいです。

 

多くの保護者の皆様の応援が子供たちの力となり、素晴らしい演技で終えることができました。改めて、ご家庭の応援は、力になることを感じました。また、16日(火)朝学校に来ると、「お母さんに褒められた!」などといった声が多く、子供たちの目も輝いていました。

運動会も終わり、ただ「楽しかった」で終わるのではなく、これからの学校生活に生かして欲しいと思っています。次なる1年生の目標は「保育園・幼稚園との交流を成功させること」です。

なお、ダンスで使用したポンポンは、3学期6年生を送る会で使用する可能性があるため、処分をせず、ご家庭での保管のご協力をお願い致します。

『運動会係活動【学び】ポスター係その②』

ポスター係 その②

みなさん、校門横に貼ってあったポスターはどうでしたか?

 

今回は、ポスターの作成話をお伝えします。

あのポスターをどうやって作っていたかというと・・・

それぞれ、学年に沿ったイメージを話し合いながら考え、みんなで分担して

作製していました。

各学年の先生にも、こんなイメージであっているかのをちゃんと確認しに行って

いたのです!

 

↓6年生のポスターの下書きです。もうすぐ完成しそうなポスター。

完成が待ち遠しかったので、運動会でポスターが貼られているのを見て

どれもクオリティーが高くてすごいな、と思いました。

(運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】5年生の表現』

今回は5年生のソーラン節について取材してきました!!

 今年の年生のテーマは気合です。

テーマの通り、見ているだけで気合が伝わってくるようなダンスを踊っていました。

そんな気合十分の5年生にインタビューしてきました!

 

「ずばり、運動会に向けての意気込みは?」  

「自分たちの『気合』というテーマを大切にして、見ている人たちに思いが伝わるような

踊りができたらいい!」

と言っていました。

その他にも

「自分の親を喜ばせたい」「笑顔にしたい」などの言葉も聞こえてきました。

私も見ていて、5年生の気持ちがとっても伝わりました。

明日、ぜひ運動会で頑張っている5年生の頑張っている姿を見に来てください!!

                            (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】1年生の表現』

一年生の元気いっぱいのダンス!!

今日は児童鑑賞日でした。

なので、一年生の踊っている所をちょっぴり紹介したいと思います!!

 

「ピカピカの一年生」という歌詞に合わせて三色のキレイなポンポンを使ってパワフルに踊る姿は、

とてもかっこよかったです。

また、「リメンバーミー」という曲に合わせて、ポンポンを上手に振りながら楽しそうに踊っていました。

 

とても可愛かったです!!

皆さんも一年生の踊りや他の学年の表現も楽しみにしていて下さい!!

演技が終わったあと、たくさんの人から拍手をしてもらえて、1年生はすごく嬉しそうでした!

ぜひ皆さんも運動会を見に来てください!

そして、一年生の元気いっぱいのダンスも楽しみにしてください!!

                                 (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その⑦』

(マスコット係7回目の記事です)

明日は、ついに、運動会!!!

マスコット係も、ラストスパートです!

 

この日は、応募してくれたマスコットの展示のところに、飾るタイトルを作っていました!!

明日、ぜひ、見てください!!!

 

マスコット係の人は、さらに、マスコットや校章などが書かれたうちわを作っていました。

校門のところで、そのうちわを持って写真撮影をできるそうです!

ぜひ、みんなと一緒に撮影してください!!!

次回もお楽しみに!!!

                                 (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】看板係⑤』

看板係 その⑤ 「みんなに届け!メッセージ」

 

看板係が、全学年のそれぞれの教室に、模造紙に書いたメッセージを貼りました。

メッセージを読み、我々もとてもやる気が出てきました。

他の学年の人も、心が奮い立ったと思います。

明日も、気持ちを込めて踊ります。

                       (運動会web係より)

 

 

『運動会係活動【学び】6年生の表現』

運動会当日をやってみて…

Q、6年生最後の運動会どうでしたか?

A、すごい緊張したけれど、楽しくできた!

……ということなので、何が楽しかったのか、いろいろな人に聞いてみました!

 

・みんなと最後の運動会、旗を振ることができてよかった。

・みんなで、全力を出して、合わせられて楽しかった。

・会場全体が、手拍子をしてくれて嬉しかった。

・みんなで、最後の運動会、全力を出せて嬉しかった。

・みんなとの最後の運動会、全力で旗を振ることができて良かった。

6年生最後の運動会で、全力でみんなと一緒に踊れたり、旗を振ることができたりして

楽しかったです。

私たち、web係も明日、頑張りたいと思います。

                           (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】4年生の表現』

4年 運動会 「青空の下で」

 

4年生の運動会の表現種目は、傘を持って踊る、アンブレラダンスです。

テーマは、「仲間と共に」です。

青く澄んだ、広大な空の下、音楽とともに色とりどりの傘が舞っていました。

4年生によると、練習では、細かい動きを間違えないように気をつけたそうです。

また、隊形移動の練習が大変だったという話も聞きました。

しかし、「仲間と共に」頑張り、大変なことも「仲間と共に」乗り越えてきました。

 

その頑張りの結果、全体の踊りに統一感があり、とてもきれいな演技になっています。

ダンスの中には、美しい「なにか」が盛り込まれています。

それは見てからのお楽しみ。ぜひ、明日、4年生の演技に注目してみてください!

                          (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】2年生の表現②』

運動会児童鑑賞日当日!!ver.2

11月12日は運動会児童鑑賞日でした。

すべての学年が表現種目を全校児童の前で披露しました。

 

どの学年も素晴らしい演技でしたが、今回は2年生の披露の様子をお届けします。

2年生が披露した表現は「平山オリンピック2021」

大きく旗を振っていて、旗の音が広い校庭に響き渡りました。

発表が終わった後、大きな拍手が会場全体から聞こえてきました。

 

明日の保護者鑑賞日には、今日よりもきっといい演技をしてくれることでしょう。

ぜひご覧になっていただき、大きな拍手をお願いします!!

どうぞ2年生の表現をご期待ください!!

                (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】3年生の表現』

児童鑑賞日の様子(3年生)

 

今日は児童鑑賞日でした。今回は3年生の様子を紹介します。

 

 「表現」の題名は 心に響けヒノソング です。

3年生は毎年恒例のヒノソング。今の6~4年生も踊りました。

そういえば、わたしも踊りました。

今年の3年生はどんな動きを見せてくれるのでしょうか。

見事、心に響く踊りを見せてくれるのでしょうか。

 

《児童鑑賞日の様子》

みんながとてもいきいきと踊っていました。

児童だけではなく、先生も盛り上がっています。

※本番の楽しみのために、あえて全貌はとっていません。ぜひ運動会を見に来てください。

 そして、本物の迫力をぜひご覧ください。

                             (運動会web係より)

『運動会係活動【学び】2年生の表現』

2年生の運動会!!

2年生は今年、5色の旗を持ち、曲にあった踊りをしていました!!!

揃えるところが、きちんと揃っていて綺麗でした!

明日は、ついに本番です!

2年生は、全力で踊れるように応援しています!

保護者の皆さんも、2年生の踊りを見に来てください!

次回もお楽しみに!

                                                                           (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】看板係その④』

看板係 その④ 「完成!顔出しパネル」

運動会まであと3

看板係が作っていた顔出しパネルが、ついに完成しました!

「看板係その②」「看板係その③」そして、この記事を比べてみてください。

どんなふうに完成をしていったかが分かりますよ!


運動会当日、顔出しパネルと共に記念写真を撮ってみて下さい。


次の看板係の活動では、模造紙に書いた応援メッセージを

各学年ブースにはる活動を行うそうです。

次回もお楽しみに!

                   (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その⑥』

マスコット係6回目の記事です。


先週の運動会係活動では、ポスター係の人たちと一緒に、決定したマスコットを

ポスターに書いていました。


運動会、当日の日に、飾ってあるので、ぜひ見つけてみてください!!!

そして、惜しくも選ばれなかったマスコットも(詳しくは、その⑤の記事を読んでください。)見てください!!!!

次回もお楽しみに!!!


                         (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】web係その④』

平小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.4

学校の中の様子を取材!

いよいよ今週末は運動会です。校内も運動会モードです。

このカウントダウンは看板係の人がつくったものです。

カウントダウンがあると、児童のやる気を出す原動力にもなります。


そして私達web係もパワーアップしました。

なんと、腕章を作りました。もしかしたら運動会当日にもいるかも…⁉

運動会係活動の時間にひたすら写真を撮っているweb係を見つけました。


「なぜそんなに写真を取っているんですか。」と聞いてみました。

すると、

「記事は中休みにも書けるけれど、写真はこの時間しか取れない」


精一杯がんばっていました。


次に記事を載せるときは、運動会(児童鑑賞日)です。

みんなの踊りを精一杯紹介したいと思います。ご期待ください。

                       (運動会web係)

 

 

『運動会係活動【学び】スローガン係その③』

運動会スローガン発表の瞬間

   

集会でスローガ ンが発表されたので、一年生に取材してきました。

スローガンが発表される瞬間、一年生はとても冷静でした。

 

その後、スローガンが発表された時のことを一年生にインタビューしました。

すると、クラスリーダーの子が一番に手を上げて発表してくれました。

そして、クラスリーダーの子が手を上げたことにより次々といろいろな子が

手を挙げ始めました。

「運動会が楽しみだ。」

「絵が上手だと思った。」などなど。

スローガン発表の後に答えてくれた一年生それぞれの答えを聞いて

みんな真面目に答えてくれたので、ちゃんとスローガンのことを考えてくれているんだな

と思いました。

                             (運動会web係)  

  

 

『運動会係活動【学び】看板係その③』

看板係 その③

【ついに完成! 顔出しパネル】

運動会まであと4日!運動会、楽しみですね。

現在行っている係活動についてもお知らせします。

運動会の顔出しパネルに、マスコットが登場しました!

左がうんどう かいくん、右が、ひらちゃんです。可愛いですね。

完成が待ち遠しいです。次回もお楽しみに!     

                      (運動会web係)

 

 

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その⑤』

(5回目です)

マスコット係  5回目の記事です。

この日は、惜しくも選ばれなかったマスコットを、ボードに貼り付けていました!!

せっかく応募してくれた作品です。運動会の当日は、正門前に飾る予定です。

応募されたマスコットを、見ることができます!!

ぜひ、見てください!!!


次回もお楽しみに!

                         (運動会web係より)

 

1年生その13【”いのち”・学び】生活科 育てたさつまいを収穫して、給食に出していただきました!

生活科で育ててきたさつまいもを、先月収穫しました。畑を一生懸命掘り起こし、大きいお芋を見つけて喜ぶ姿が見られました。

採れたさつまいもは、給食で全校に出していただけることになり、子供たちはとても楽しみにしていました。

11月4日(木)、給食が運ばれてくると、「やったー!!」と歓声があがりました。『芋松葉ナッツ』として調理して

もらったさつまいもを見て、子供たちはにこにこしながら、給食を受け取っていました。

 

全員に配膳が終わり、元気に「いただきます!」の声が響きました。あちこちから、「おいしい!」「もっと食べたい!」と呟く声が聞こえ、おかわりが欲しいと挙手する子がとても多かったです。いつも以上にもりもり食べる姿に驚きました。

 

これまでのさつまいものお世話と収穫のまとめとして、給食で食べた思い出を振り返りました。

・いもがおいしくて いっぱいおかわりをしちゃった。

・きゅうしょくがおいしかったです。がんばってとったとおもいました。

・きゅうしょくに出たあのさつまいも とってもおいしかったです。りっぱなさつまいもになってくれて よかったです。

・きゅうしょくさんいつもありがとう。みんながほったおいもありがとう。

・カリカリしていておいしかった。

・さつまいもをこんなにおいしくできるとおもわなかった。とてもおいしかったです。

・じぶんでほったおいも おいしかったよ。いっぱいいっぱいおかわりしちゃったよ。

・きゅうしょくで出たさつまいもがあまくて おいしかったです。

・さつまいもりょうりが とんでもなくうまくなった。

・みんなでそだてた さつまいもが りょうりになってうれしかった。

・じぶんで そだてた さつまいもが、きゅうしょくで 出てくるとは おもわなかった。

・あまくて、ピーナッツとあじがあっていて おいしかった。

・じぶんが そだてたから おいしくかんじた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで苗を植えて育て、収穫したさつまいもの味は格別だったようです。

他学年からもお礼のお手紙を貰って、とても嬉しそうでした。

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その③』

マスコット係、3回目の記事です。

さて、これは何をしているところでしょう。


①運動会のマスコットを投票しているところ

②決まったマスコットを発表しているところ

③デザイン案をみんなに見せているところ

 

正解は・・・・

 


②です!

集会の時にグーグルミートで、全校児童に運動会のマスコットを発表しました!


決まったマスコットの名前は・・・・・

「うんどう かいくん」と「ひらちゃん」です。


とっても可愛いマスコットキャラクターが、学校の運動会を盛り上げてくれます!!

プログラムにもこのマスコットが載っています!

是非見てください!!


次回もお楽しみに!!

                           (運動会web係)

『運動会係活動【学び】みどころ係その②』

11/2(火)15:09

第2回の係活動では・・・

みどころ係はポスターについて話し合ったり、3〜4人で1枚のポスターを作ったりしていました。

ポスターの大きさは、大きい模造紙1枚です。

一番アピールしたいところを画用紙に書いて、まとめていました。

どのグループも注目を浴びるようなポスターを作っていました。


いろいろ工夫して、運動会を見る人に伝えようと頑張っている「みどころ係」に係のやりがいについて聞きました。


「運動会を見る人に分かりやすくポスターにまとめることに喜びとやりがいを感じています。」と言っていました。

(インビューをしている様子は下記⇓です。)

今後もどんどん取材をしていくので楽しみにして下さいね!!

                     (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】スローガン係その②』

今回はスローガン係にインタビューしてきました。


今回の係活動では、大きな紙に運動会当日に掲示するスローガンの文字デザインを

考えていました。

どの文字を強調したらより分かりやすくなるのかを工夫していました。


どんなふうに、スローガンを書いていたかというと・・・

こんな感じです。

みんなで文字を分担して、協力して作っていました。


とちゅうで、質問もしてみました。


「運動会への意気込みは?」


「運動会に来てくれる人全員に、スローガンで運動会の良さが伝わるように頑張ります!」


当日にどんなふうにスローガンが書かれているのかとても楽しみですね。


                         (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】web係その②と③』

平小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.2&NO.3


今回はweb係にインタビューをしてました。

〈マスコット係へのインタビュー〉

Q1.記事を書くときや、写真を撮る時にこだわっているポイントはなんですか?

A1.ホームページを見ている人に話合いの様子が伝わるようにするため、グループの

  みんなが映るように写真をとっています。

Q2.運動会への意気込みをどうぞ。

A2.学校を盛り上げるためにみんなが楽しくなるような活動をまず僕達がしていきます。

  僕たちの活動でみんなを盛り上げ、楽しんでもらいたいです!

〈見どころ係へのインタビュー〉

Q1.文章を書く際の注意点はなんですか?

A1.読みやすくするために、言葉があまり堅苦しくならないようにしています。

  (⇓実際のweb⇓)

Q2.今年の運動会への意気込みをどうぞ。

A2.いろいろな人が平山小のホームページを見ることができるので、

  「この学校っていいね」と思ってもらえるように気持ちを込めてがんばっています!

                      (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その②』

マスコット係について2回目の記事です!

運動会係活動1回目の時にマスコットを決めていたので取材をしました。

 

今年は、運動会を盛り上げるために、『運動会マスコット』を全校児童から

募集をしました。

1年生から6年生まで多くの人が応募してくれました。

そして、たくさんのマスコットからいくつか候補を選びました。

この続きは、第3回のマスコット係の記事を見てください。

 

お楽しみに!

                        (運動会web係)

 

運動会係活動【学び】リーフレット係その①

リーフレット係はお家の人にみどころを紙に書いて伝える係です。

リーフレットはお家の人に印刷して配布します。

色々な意見を出し合って、自分が伝える学年を誰がやるか話し合っています!

リーフレット係にインタビューしました。

〈やっている中でのやりがい〉

・各学年の頑張っていることや、大変なこと、注目ポイントがよくわかりとても楽しい。

・インタビューをすると、色々な学年の必死さが伝わって、学年の魅力がわかる。

・とてもやりがいがある。

 

これからもリーフレット係について伝えていきたいと思います。

                          (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】みどころ係その①

僕達web係、「運動会みどころ係担当」は、その名の通り、みどころ係にインタビューをして、

平山小学校のホームページに載せるという仕事をします。

これは、みどころ係が自分たちの担当学年のインタビューで何を聞くかを決めている様子です。

インタビューでは1番頑張ったところやおすすめのところなどを聞くそうです。

話し合っている様子はとても真剣でした。

 

四年生担当になったグループの人に、この係に入った理由を聞いたところ、

「やってみたいと思ったからです。」と言っていました。

 

これからもインタビューしたことなどをこのホームページに載せていくので楽しみにしてください!

                                   (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】ポスター係その①

係活動の様子を取材に行くと、みんなで真剣に話し合いをしている係がありました。

運動会のポスター係です。

大きな字を書いたポスターに、学年のテーマに合わせた装飾を行うそうです。

 

「ポスターの素材を防水にしたら雨でも大丈夫だよね。」

「タイルアートのように、1つの絵を細かく切って合わせたらどう?」

などの意見が出ていて、おもしろいと思いました。

装飾では、リボンをつけたり、花の写真を貼ったりするという意見も出ていました。

 

運動会当日は、校庭の外側のフェンスに、ポスターやいろいろな飾り付けをすることを考えているそうです。

 

当日のポスターが楽しみですね。

また、お知らせします。

                      (運動会web係より)

運動会係活動【学び】 スローガン係その①

 

 

運動会のスローガンを全校児童から募集して、たくさん出たようです。

 

係の人たちは集まった意見を一つ一つ見ていました。

みんなの思いを大切にしながら選ぶのは大変そうですね。

 

そんなスローガン係にインタビューしてみました。

「活動内容はなんですか?」

「全校児童から集めた思いからスローガンを作ることです。」

 

「気を付けていることはなんですか?」

「できるだけ思いが込められたスローガンを作ることです。」

 

みんなの思いがスローガンに入るように話し合っていました。

 

スローガン係は運動会のためにたくさん頑張って活動しています。

 

どんなスローガンができるか楽しみですね。

              (運動会web係より)

運動会係活動【学び】 マスコット係その①

運動会係活動① マスコット係

 

10月20日(水)に、運動会係活動の1回目がありました。

今回の係活動では、先生とみんなで話し合い、募集したマスコットからいいなと思ったものを

選んでいました。

ホワイトボードに集めたイラストから候補を選び、黒板に張り出し、更に絞っていました。

「絵のタイプがちがうから、まとまりにくいかもね。」

「2つの絵がもうペアになっているから、1つの絵として数えた方がいいんじゃない?」

など様々な言葉が聞こえてきました。

 

どのようなマスコットに決まったのでしょうか。とても楽しみです。

また係の活動を取材してきます。

                             (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】看板係その①

今回は、運動会の係の一つである、看板係を紹介します。

 

 

看板係は、校門の前に飾る看板のデザインを考えています。

看板係の話し合いでは、児童が主役になって、活発に意見を出し合っています。

児童は生き生きしていて、真剣です。そして、楽しそうな姿も見受けられます。

今回は、この看板係の人に、インタビューをしてみました。

Q,看板係のやりがいはなんですか?

A,運動会の宣伝ができることと、より運動会が楽しみにしてもらえることですね。

 

Q,看板係をやっていて、大変なことはなんですか?

A,看板を作るための材料が限られているので、それをオーバーしないような看板の計画を立てるのが大変ですね。

 

Q,看板を作るうえで、気を付けていることはなんですか?

A,さきほども言ったとおり、限られている材料をオーバーしないように気をつけています。

 

Q,最後に、みんなに一言をお願いします。

A,運動会を盛り上げられるような看板を作りますので、ぜひ見に行ってください!

 

インタビューをしていて、看板係の仕事に対する熱気が伝わって来ました。

次回もお楽しみに!

                       (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】運動会web係その①

 平山小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.1

 この写真は、運動会の係活動でweb係が活動している時の写真です。

 

 

web係は、平山小学校の公式サイトに載せる記事を書く係です。

運動会に向けて他の係が行っていることを取材したり、頑張っているところを記事にしたりしてその活躍ぶりをみなさんに紹介していきます。

 

インターネットは、世界中に情報が流れます。

記事を書くぼくたちの仕事は、責任重大です。

なので、言葉遣いや誤字脱字、写真の内容にも注意をはらっています。

そして、「提出は締切の2日前」を目標に頑張っています。

 

今年の6年生は、運動会を盛り上げていくために係活動も頑張っています。

そして、子供が平山小学校のホームページの記事を書くのは、平山小学校史上初です。

新たな歴史をスタートさせたweb係の活動にも、ご期待ください!

                                    (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】 運動会web係について

 11月13日の運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

 当日がとても楽しみですね。

 さて、運動会を盛り上げようと、今年度の係活動には「運動会web係」という係があります。Web係では、運動会に向けての取組を取材し、ホームページで発信していきます。

 今後、『運動会係活動【学び】○○係その①』という題名の情報は、児童が自分たちで写真を撮り、文章を考え作成しました。どうぞ、お楽しみに!

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室(帰校式)

「ただいま!!」

元気に帰校した5年生。

どんな学びを積み重ねたのかな。

2度の延期を乗り越えて、元気に行くことができて

本当に良かったね。

「5年生はこれで終わりではない、次に向けてどうするか」

「実施できたことにまず、感謝」とは、担当の先生からの指導。

「ハイキングが一番印象的」「ぼくは牧場での活動」「私は…」

司会や児童代表の子供たちが各々語ってくれました。

一つ成長した5年生。明日からの活躍が楽しみです。

よかったね。おかえりなさい!!

5年生【“いのち・学び】八ヶ岳移動教室

八ヶ岳牧場ふれあいファームで牧場体験を行いました。

乳搾り体験、餌やり体験、仔牛とのふれあいなどを体験しました。

最初は怖々、牛に触っていましたが、しだいに慣れてきた様子でした。

牧場の方から人間の暮らしのために生きている牛たちの話を聞き、さらに牛たちとふれあうことで“いのち”について考えることができました。

体験の後、お弁当を食べました。

これから学校に帰ります。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室

入浴、布団敷きを済ませ、本日最後の予定の室長会議です。今日一日の振り返りと明日に向けての打ち合わせをしました。

「宿舎に着いたときはふわふわしていたけど、段々みんなが意識して行動できた。」「会う人にしっかりと挨拶できた。」などの意見が出ました。

室長会議後、部屋に戻り、班員に話合いの結果と明日一層成長したいことを報告しました。

八ヶ岳移動教室の1日目が無事に終了します。全員元気です。明日の活動も楽しみです。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室

雨のためキャンプファイアは体育館で実施しました。体育館の中央にライトを点灯し雰囲気を盛り上げました。

ダンスはマイムマイム、ヒノソング、紅蓮花を踊りました。ゲームはおちたおちたゲーム、輪くぐりゲーム、猛獣狩りを楽しみました。

どれもたくさん盛り上がりました。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室(出発式)

「いってきます!」

5年生の児童が元気いっぱいに挨拶していました。

2度の延期を乗り越え、今朝、5年生は八ヶ岳移動教室へ出発しました。

担当の岡田先生からは「何のための移動教室なのかを考えて取り組んでほしい」

「移動教室を作り上げるのは5年生一人一人の意識、行動、見せる姿による」と。

凛とした空気の中、引き締まった出発式になりました。

無事に、楽しく、学び多き移動教室でありますように。いってらっしゃい!

1年・2年【いのち・学び】秋探し~番外編~

 19日(火)、3・4校時に「秋探し」番外編として、採ってきたどんぐりや葉を使って、1年生に素敵な洋服を作りました。

 

 どんぐりや葉の他に、花や実がついた草花、色付きの紙テープやセロテープ、ガムテープを用意し、1年・2年そろって「始めます。よろしくお願いします!」

 初めは、様子を見ていた2年生。どうすればいいのかな?と不安そうな1年生。

 けれど、

 「先生!このどんぐりや葉っぱも使っていいですか?」

 「このどんぐりをテープでつなげたらどうかな。」

 「葉っぱを集めて、花束みたいにしたら素敵じゃない?」

 「テープを三つ編みにして、ベルトみたいにしようか。」

 「ビニールをちょっと切って肩のところ半分出して、紙テープを下のところにくるっとまいたらどうかな。」

  

  

 素晴らしいデザイナーさん達は、班の代表のモデルさんに一生懸命に飾り付けていました。

 時間を忘れるほど夢中になって取り組みました。出来栄えをご覧ください。

 

 最後に、モデルさん達がウォーキングを披露して無事終了。

 2階フロアまで一緒に手を繋いで上がり、ブース前で「またね!」「今度一緒に遊ぼうね!」と別れました。

 更に仲良くなり、楽しいひと時を過ごした1年生・2年生でした。

 

2年【いのち・学び】秋探し2 ~1年生と~

 

 当日は、秋と言うよりも夏のような陽気で、気温がとても高くなりました。

 汗を拭きながら、一生懸命に話し掛けている2年生の姿です。

 

 

 交差点では、黄色信号に変わりそうになり立ち止まったり、小さなグループになって歩いて行ったりと、その場その場で柔軟に対応する2年生。

 そんなきびきびした動きに、びっくりするとともにとても頼もしく思いました。

 

 さて、旧平山台小学校でトイレを済ませたり、近くで水飲みをしたりしていよいよ「秋探し」です。手にビニール袋を持ち、声を掛け合いながらみんな目は下を見ています。どこにあるのかな、と必死です。後日、1年生に素敵なドレスをデザインして作ってあげるつもりなのです。一生懸命になりすぎて、迷子になりそうにもなりました。

 

 その「ドレスづくり」は、明日です。どんなドレスができるのか楽しみです。

 また、お知らせします。

2年【いのち・学び】秋探し1 ~1年生と~

 11日の月曜日、1年生と2年生合同で平山城址公園へ生活科の『秋探し』に行ってきました。10月なのに気温も上がり暑い日でしたが、秋晴れの空の下、「秋」をたくさん探そうと元気よく活動してきました。

 

と、その前に。

去る10月8日(金)、1年生と2年生の顔合わせ、話し合いをしました。

縦割り班のグループなのでお互い知ってはいるのですが、話が進みません。いつもは高学年のお兄さん、お姉さんがリードして話を進めてくれるのですが、今回は、2年生が司会です。照れてしまう子や顔を真っ赤にしてしまう子もいました。けれど、心を決めて一生懸命話しかける姿がありました。

 

 

 その後、2年生だけで、『学校たんけん』での1年生との活動を思い出し、どうすれば1年生と楽しく安全に活動できるかも考えました。

「道路を歩く時に車道側は2年生が歩いたら、安全かな。」、「お話したり、言葉を掛けてあげたりしたら楽しい感じになるかな。」と色々考え、いざ当日、1年生と出発です。

途中、交差点で信号が変わり、列の途中で別れてしまうこともありましたが、落ち着いて

1年生と一緒に声を掛け合いながら教員の指示で動いている様子に、成長を感じました。

 「頑張れー。」(2年生)「頑張るー。」(1年生)の言葉の掛け合いに、嬉しくなりました。

 

1年【いのち・学び】秋探し ~2年生と~

10月11日(月)生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、2年生と一緒に平山城址公園へ「あきさがし」に行きました。

当日は気温が高く、熱中症などの心配もしましたが、子供たちは公園まで2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に頑張って歩きました。

公園に着くと、グループに分かれて活動を始めました。どんぐりを拾うのに夢中になり、時間を忘れるくらい楽しそうに活動をしていました。「あきさがし」をした子供たちに感想を聞いてみました。

・どんぐりのいろが まざっていた。たくさんどんぐりが 手にはいりました。

・2ねんせいといっしょに ひらやまじょうしこうえんをたんけんしたことがたのしかったです。

・ひらやまじょうしこうえんに、どんぐりとかあきのはっぱがいっぱいおちていました。2ねんせいが手をつないでくれました。うれしかったです。

・いきたいほうに 2ねんせいがいってくれて うれしかったです。

2年生と一緒に活動したことで普段なかなか関わることのない子とも関わることができたと思います。来年は、自分たちが1年生を引っ張る立場となるので、いい勉強になりました。

今後、集めた「あき」を使って、「あきあそび大さくせん」と称し、生活科の学習を進めていきます。「あきあそび大さくせん」を行う上で、今回の「あきさがし」では十分に材料が集まらなかったお子さんもいます。公園に行ったことで「あきさがし」に興味を深めることができたと思いますので、是非、ご家族で近くの公園に行って「あきさがし」をしてみてください。集めたどんぐりの煮沸と十分な乾燥をよろしくお願いします。

また、図工では「カラフルいろみず」を行いました。絵具とペットボトル、水を使い色水を作りました。水の量を調節し、薄い色を作ったり、絵具を混ぜたりと、どのクラスも楽しそうに活動をすることができました。

 

4年【学び】体育 タグラグビー教室

10月8日(金)に日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの方に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。本物のラグビー選手のパスやラインアウトを近くで見せていただきました。パスのスピードや選手の動きに子供たちは大興奮でした。また、実際にラインアウトを体験したり、蹴り上げたボールをキャッチしたりと、貴重な体験ができました。

 

 

 

その後は、ペアでのタグの取り合いや1対1のゲームを行いました。選手にアドバイスをしてもらったり、褒めてもらったりしながら、とても勉強になる時間となりました。これからの授業にこの日の学びを生かしていきたいと思います。

 

 

日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの皆様。本当にありがとうございました。

 

1年生その11【”いのち”・学び】生活科 水遊び大作戦

 生活科では、季節外れになってしまいましたが「なつがやってきた」という単元の学習で、水遊び大作戦をしました。

 ご家庭から持ってきていだいた水遊びで使いたいもの等を使って遊んだ後、

「やってみたこと」「やってみてわかったことや自分だけが見つけた発見」「次の水遊びでやってみたいこと」

を考え、自分がやってみたい水遊びを選び、同じ遊びを選んだ友達とともに遊びに向けて準備をしてきました。

 

 考えたことをもとに行った2回目の「水遊び大作戦」では、

・砂場で川、湖、山、落とし穴作り

・朝顔、葉っぱ等で色水を作り

・切り株を活用した大きなウォータースライダーを作り

・段ボールで的を作り水的あて

・画用紙を使った色水作り

・水鉄砲のチーム戦

 など、思い思いの遊びに取り組んでいました。

 

 2回目を終えた振り返りには…

・もっとみずとなかよくして いっしょにあそびたい。

・つぎは いろみずを やりたい。

・かわがすごくでかく どうくつやいえもつくったよ。うまくできた。

・あさがおをいっぱいいれたら、むらさきいろがこくなってたのしかった。(いろみずあそび)

・あさがおのはっぱをつかったら、みずがみどりになってすごかった。びっくりした。(いろみずあそび)

・いっぱいあそんで たのしかった。大きいてんすうに あたった。(まとあて)

・さくせんをかんがえて、はさみうちをしたらせいこうした。うれしかった。(みずてっぽうあそび)

・みずうみにみずを たくさんいれられたのがたのしかった。(すなあそび)

・やまをまえより大きくできて たのしかった。(すなあそび)

・おとなになってもたのしむこころをわすれないとおもう。(すなあそび)

 

 いかがでしょうか。終わった後に「3回目をやりたい」という声が上がるほど、学習を続けていきたい意欲に溢れていました。今後は学んだことを「秋」の学習に繋げていきたいと思います。

 

   

 

 

 

【追伸】

図工では、持ってきていただいたハンガーを使って、「ひらひらゆれて」の学習を行いました。

1年生のブースはちょっとした展覧会会場のようになり、子供たちの作品により華やかになりました。

 

  ペットボトルキャップも続々と集まっていますので、綺麗に洗っていただき、乾かしてお持ちいただけたら幸いです。

 緊急事態宣言が解除になり、4日(月)の全校朝会から校庭で行います。久々の全校揃っての朝会、楽しみです。

 開始時刻に間に合うように登校のご協力、よろしくお願いいたします。

1年その10 分散登校中の様子

分散登校4日目(全体では、8日目)が終わりました。分散登校となり、子供たちも「早くAグループの子に会いたい」「Bグループのお友達に会えなくて寂しい」という声が聞こえてきました。

そこで相手グループのお友達にメッセージを書くという活動を始めました。給食を食べ終わったあと、休み時間を使って子供たちは自主的に付箋にメッセージを書いていました。

 

メッセージの一部を紹介します。

・Bチームさん、おげんきですか。Aチームはげんきです。まえのやきそばは おいしかったね。

・Bチームさん、たのしんでいますか。

・Bチームさん、ぼくはたのしいけど、みんなでいるほうが ずっとたのしいよ。

・はやくBチームさんとべんきょうがやりたいな。

・Aチームさん、げんきですか。わたしはげんきです。おてがみありがとう。また、おてがみかくね。

・はやくAチームさんにあいたいよ。

・すきなきゅうしょく おしえてね。

・きょうのきゅうしょくもおいしかったよ。

・みんながそろったら、みんなであそぼうね。

子供たちの願いも叶い、来週からはいよいよ全員登校ですね。学年全員の元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

 

また、分散登校が始まってから、タブレットを使った学習も始めました。タブレットを使う時のルールなどを確認した後、「Chrome Music Lab」というサイトを使って鍵盤の練習をしたり、Google chromeアカウントを使用し、先生からの簡単なクイズを解いてみたりと子供たちも楽しく取り組んでいます。「クロームミュージックラボ」はご自宅のタブレットやスマートフォンからも出来ますので、ぜひ取り組んでみてください。