学校日記
書初めの席書会(4年)
体育館に学年の児童がそろって書初めに取り組む「席書会」を各学年で行っています。
今日の1・2時間目には、4年生が実施していました。
みんな集中して、とても真剣に取り組んでいました。
予告なしの避難訓練
しかも、教員がいない朝自習の時に地震が起きたという想定でした。
緊急放送が入った際、児童たちはみんな、自分で自分の身を守り、
安全な体勢をとることができていました。
また素早く避難でき、おしゃべりの声が全く聞こえませんでした。とても立派でした。
なわとびの朝練習(体育委員会)
体育委員の児童が全校児童の前で、なわとびの模範演技をします。
いくつかの難しい技も披露します。
今日から、そのための朝練習が始まりました。
ぜひ頑張ってほしいと思います。
3学期始業式
学校長から子供たちに、努力を積み重ねることの大切さについて話がありました。
児童代表の4年生の子は、2学期に努力したことや3学期の自分の目標を、
とても立派に発表していました。
2学期終業式
体育館は寒かったですが、子供たちは集中して式に臨んでいました。
児童代表の言葉の2年生は、とても立派に発表していました。
さて、明日からは冬休みです。よいお年をお迎えください。
3年味噌づくり
今日は、大豆の学習の仕上げとして「味噌づくり」を行いました。
栄養士がゲストティーチャーとなり味噌の作り方を子供たちに伝えました。
煮た大豆に、塩と麹を入れて、よく混ぜます。
つくった味噌玉は、これから学校で3か月寝かして発酵させ、
各自が持ち帰って、さらに熟成させます。
おいしい味噌ができるといいです。
お手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
「あいさつもりあげ隊」火曜日グループ
寒さに負けず、元気な挨拶をしています。
3学期も南平小の挨拶を盛り上げてほしいと思います。
「あいさつもりあげ隊」頑張っています
横断幕は校門に設置できるように、用務員さんが加工してくださいました。
1年生のミニミニあいさつ隊も張り切っています。
南平高校吹奏楽部との交流演奏会
3年生から6年生までの児童が鑑賞しました。
南平小学校の金管バンドの子供たちも一緒に演奏しました。
挨拶の輪が広がっています。
すると、1年生のミニミニあいさつ隊もあいさつ運動に加わってくれました。
挨拶の輪が広がっています。
3年すずかけの家訪問
昨日と本日、学校の隣にある障害者福祉施設「すずかけの家」に
クラスごとに訪問させていただきました。
副施設長さんから、どのような方がこの施設を利用しているかや、
ここで行っている事業内容について、お話を聞きました。
そして、この施設で行っている作業を体験させていただきました。
紙を細かくちぎってミキサーにかけ、それをもとにカードを作りました。
「あいさつもりあげ隊」 頑張っています。
あいさつ運動を頑張っています。
今日は水曜日グループの人たちが、登校してくる児童に元気に挨拶をしました。
1年つくしんぼ保育園との交流
年長組の園児の皆さんを招いて、自分たちがつくった遊びのお店を出しました。
1年生はとても親切に、園児の皆さんに遊び方を教えることができました。
あいさつ横断幕の発表
少しずつ横断幕の製作を行ってきました。
今日の児童朝会で、完成した横断幕を全校児童にお披露目しました。
月曜日グループ「南平にあいさつの花をさかせよう」
火曜日グループ「自分から心のこもったあいさつを」
水曜日グループ「はじめよう あいさつ生活」
木曜日グループ「あいさつあふれる あいあふれる」
今日の発表を見て、少しでも多くの子たちが、
自分からすすんであいさつをしたい、という思いをもってほしいと思います。
あいさつもりあげ隊の人たちは、とてもしっかりと発表しました。
いよいよ、できた横断幕を使いながら朝の挨拶を行っていきます。
2年リースづくり
ツルでできた土台に、松ぼっくり等の飾りをグルーガンで付けていただきながら、
素敵なリースができました。
日野市ロードレース大会
今年度は浅川スポーツ公園が改修工事のため、潤徳小学校の校庭がスタート地点です。
雪が降りそうなほど、寒い日でした。よく体を温めます。
みんな全力で走り、見事、5年男子では2位に入賞し、
5年女子では5位と6位に入賞しました。
また、惜しくも入賞は逃したものの、9位に入った子もいました。
毎日朝練習をして頑張ってきましたが、
その成果をみんな存分に発揮できました。
2年学年行事
スイートポテト作りを家庭科室でクラスごとに行いました。
2時間目は2組、3時間目は3組、4時間目は3組が行いました。
多くの保護者の方がお手伝いに来てくださり、
おいしいスイートポテトができました。
5時間目は「秋まつり」です。
2年生が、昨日の1年生に続いて、保護者の方をお客さんとして招いて
遊びのお店を出しました。
お店をつくるときの様々な工夫を、おうちの方に知っていただき、
子供たちはとても嬉しそうでした。
1・2年生の交流「秋まつり」
秋の木の実等を活用した遊びを考え、これまでお店の準備をしてきました。
今日は1年生をお客さんとして招き、お店を出しました。
2年生はとても張り切って1年生に遊びを教えていました。
明日は保護者の方をお客さんに招く予定です。
1年生は今日の経験をもとに、保育園の園児との交流に生かしていきます。
持久走記録会
1年生から4年生までは校庭を、5・6年生は浅川沿いの遊歩道を走りました。
とても天気が良く、この時期にしては暖かい日でした。
子供たちはどの子も一生懸命に走り、自分の力を出し切りました。
2年さつまいもの収穫
立派なさつまいもがいくつも穫れました。
子供たちは、自分たちが育てたさつまいもを手にしてうれしそうでした。
4年すずかけ米のもみすり
いよいよ最後の段階です。
先日脱穀したすずかけ米のもみすりを行いました。
お米先生が、脱穀したお米をもみすり機にかけて、
玄米と、もみ殻とに分けてくださいました。
今年は、約80キロの玄米が収穫できました。
子供たちは、自分たちが育てたお米を手に取って、とてもうれしそうでした。
廊下歩行標語
廊下歩行の標語づくりの取組を行いました。
児童一人一人が作った標語の中から、何人かの作品を、廊下に設置しています。
ますます児童の安全への意識が高まることを期待しています。
文化庁巡回公演「萬狂言」
文化庁 文化芸術による子供の育成事業 巡回公演事業として、
「萬狂言」の皆様にお越しいただき、全校で狂言を鑑賞しました。
とてもわかりやすい解説を交えながら、
「柿山伏」と「附子」を見せていただきました。
また、6年生児童が謡い、狂言師が舞う「兎」や、
代表児童による「茸」等、
ワークショップを行った6年生とのコラボレーションもありました。
持久走チャレンジ週間始
中休みに、全校児童が一斉に校庭で持久走を行います。
今日はこの時期にしては比較的暖かく、
児童たちは気持ちよさそうに、自分のペースで走っていました。
12月2日(月)まで行います。
3年 郷土資料館の出前授業
今日は、日野市郷土資料館の方に出前授業に来ていただき、
昔の人の暮らしについてお話をお聞きしました。
また、昔の道具に触れる体験もさせていただきました。
子供たちはとても興味をもって学習に取り組んでいました。
1年 どんぐりのかべかけ
どんぐりの壁掛けづくりをしました。
木の実等の自然物や、家から持ってきた飾り等を
思い思いに画面に並べながら、素敵な壁掛けをつくることができました。
たてわり活動
6年生のリードのもと、1年生から6年生までが
たてわり班で楽しく遊びました。
学芸会
そして本日、11月16日(土)は保護者鑑賞日でした。
子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して頑張りました。
3年生 劇「11匹のねこ」
1年生 劇「はだかの王様」
5年生 劇「人間になりたがった猫」
2年生 合奏「ロトのテーマ」
斉唱「ハクナ・マタタ」
斉唱「Tomorrow」
斉唱「リメンバーミー」
4年生 ボディーパーカッション&合奏「風になりたい」
斉唱「怪獣のバラード」
斉唱」ふるさと」
6年生 合奏「シンクロBOM-BA-YE」
合唱「残酷な天使のテーゼ」
合唱「COSMOS」
合奏「アラジンメドレー」
4年 稲の脱穀
4年生の児童は稲の束を田んぼ先生たちに渡し、
その稲を田んぼ先生が脱穀機にかけてくだいました。
そして、児童はわらの束をわら置き場まで運びました。
流れ作業で行い、短時間で脱穀ができました。
音楽朝会
全校で合唱する「まくをあけよう」の練習をしました。
練習をするうちに、全校児童の歌声が、はじめとは見違えるような歌声になりました。
ユニセフ募金
昇降口でユニセフ募金を行いました。
募金に先立って、11月1日(金)にはユニセフ集会を行い、
ユニセフ募金の目的について全校児童に伝えました。
3日間で、とてもたくさんの募金が集まりました。
体育朝会(持久走)
今朝は体育朝会を行い、全校児童が一斉に持久走をしました。
腕の振り方等、持久走のポイントを確認し、
3分間で、各自が自分のペースで校庭を走りました。
避難訓練・5年起震車体験
児童はみんな真剣な表情で避難訓練に取り組んでいました。
中央階段が使用できなかったにもかかわらず、全校児童が5分以内に避難を完了しました。
最後に5年生が起震車体験を行い震度5の揺れを体感しました。
2年歯磨き指導
2年生は学校歯科医の久富先生から歯磨きの指導を受けることになっています。
今日は2年1組が指導を受けました。
6年ハードル教室
6年生がハードルの指導を受けました。
井原コーチの指導で何度もハードルを跳ぶうちに、
子供たちの走りがどんどん変わっていきました。
たてわり班活動
雨のため、たてわり班の教室で活動を行いました。
6年生のリードで、1年生から6年生までの児童が室内ゲーム等をして
一緒に楽しく活動できました。
巡回公演ワークショップ(狂言)
6年生が狂言のワークショップの指導を受けました。
歌舞伎や能との違い、原形が室町時代にできたこと、
現在の漫才やコントにあたることなどのお話をお聞きしました。
そして、実際に声を出したり、身体を動かしたりして、狂言の所作を体験しました。
11月28日(木)の本公演では、全校児童が狂言を鑑賞させていただきます。
夢・未来プロジェクト
「夢・未来プロジェクト 自分にチャレンジプログラム」を実施しました。
講師として、パラトライアスロンの秦由加子さんに来ていただきました。
秦さんは、リオ大会に出場して6位入賞を果たしています。
現在は東京大会に向けて、多くの大会に出場しながら準備しています。
まずは、5年生が学年合同でお話を聞きました。
パラリンピックやトライアスロンの紹介、中学の時に右足を切断せざるを
得なかった際の経緯、トライアスロンに挑戦するきっかけ、5年生への
メッセージについて、映像を交えながらお話していただきました。
ご講演の後は、クラスごとにご指導をいただきました。
トライアスロン本番のとき、自転車やヘルメット、義足、シューズを自分で
セッティングすること、スイム・バイク・ランの3種目の用具を、
いかに素早く準備することがレースではとても重要だというお話をいただきました。
レースでの走り方のデモンストレーションです。
最後に、トライアスロンの試合に出場しているという想定で、
上履きと紅白帽を、シューズとヘルメットに見立てて、
いかに早く準備してゴールできるか、という競技を行いました。
レースは2回行いました。
2回目は、1回目の反省を生かして、工夫している子もいました。
オリンピックパラリンピックを間近に控えたこの時期に、第一線で活躍
している選手に来ていただき、一流の動きや生の言葉をいただいたことは、
子供たちにとって大変かけがえのない経験になりました。
秦由加子さん、ありがとうございました。
PTA南平小まつり
今年度は趣向を変えて、PTA企画による謎解きゲームを行いました。
謎解きは、低・中・高学年向けに難易度が設定されており、
子供たちは学校の中をまわりながら、とても楽しそうに謎を解いていました。
体育館では外部団体の皆様が、ゲームコーナーを出してくださいました。
ご協力いただいた、七生中学校吹奏楽部、ひのっち・ふれあいサロンの皆様、
みなみだいら児童館、七生中地区育成会、帝京大どんぐりの皆様、
南平アトムズ、南平サッカークラブの皆様、大変お世話になりました。
オープニングは、南平小金管バンドの演奏でスタートです。
続いて、七生中吹奏楽部の演奏です。
オープニングの後は、外部団体の皆様のゲームコーナーです。
どのゲームコーナーも大盛況でした。
学校の中では、謎解きゲームが行われています。
子供たちは学校の中をまわり、「村人」から謎解きのヒントをもらいます。
いくつかの教室にも、謎を解くカギが隠れています。
謎がすべて解けたら、最後に参加賞をもらいます。
図書委員会発表
寸劇を交えながら、図書室の利用の仕方をわかりやすく伝えてくれました。
3年スーパーマーケット見学
店長さんに説明していただきながら、普段はなかなか見られない、
お店の裏側を見せていただきました。
子供たちは興味をもって見学していました。
5年日野自動車ものづくり教室(鋳物教室)
いつもの年は、自動車の製造についての学習でしたが、
幸運にも、今年の5年生は「鋳物教室」を体験させていただきました。
鋳物教室は、毎年日野市内から1校だけが選ばれて実施している授業です。
一人一人実際に砂型を作るところからマンツーマンで教えていいただき、
鋳物で素敵な作品をつくる体験をさせていただきました。
稲刈り
まずは、平公郎さんから、カマの安全な使い方を教えていただきます。
次に、機械で稲を刈るところを見せていただきました。
そして、一人一人カマをもって、自分で稲を刈ります。
刈った稲は、ひもでしばってまとめます。
しばった稲は、田んぼ先生に渡して干してもらいます。
最後に鳥よけのネットをかけてくださいました。
全校遊び集会
「この先生は誰でしょう」ゲームです。集会委員が何人かの先生に質問をして、
声だけを聞いて、どの先生かをあてるゲームです。
子供たちは、楽しみながら、どの先生かを考えていました。
ふれあい給食 初日
お世話になっている地域の方々をお招きしてランチルームで一緒に給食を食べる
「ふれあい給食」が、今日から始まりました。
今日、お招きしたのは、スクールガードボランティアの桜庭さん、
松尾さん、ひのっちパートナーの深澤さんです。
5年2組の子供たちは、地域の方を囲んで楽しいひと時を過ごしました。
市民陸上競技大会
本校からは8名の子供たちが出場しました。
運動会が終わった直後から、今日のために朝練習をしてきました。
800mでは大会新記録を出して2位になった子や3位に入賞した子もいました。
リレーが始まる直前、バトンパスの最後の確認です。
みんな全力で頑張りました。お疲れ様でした。
市P協スポーツ交流会
種目は日野市発祥の競技「ハンドロウル」、床で行う
カーリングのようなスポーツです。
本校からは石川校長とPTA役員の皆さん、そして役員のお子さんたちで、
合計2チームを結成して出場しました。
楽しく体を動かし、親睦を深めました。
1・3年バッタ捕り
浅川の河原にバッタ捕りに行きました。
河原にはとてもたくさんのバッタがおり、
人が歩くとピョンピョンとバッタが跳ねていました。
立派なトノサマバッタを捕まえた子もいました。
防犯教室(不審者対応避難訓練)
日野警察の方が不審者役になり、
不審者が入ってきた際の教職員の動きや児童の動きを訓練しました。
児童たちは、みなとても真剣な態度で訓練に臨んでいました。
第46回運動会
子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、とても輝いていました。
また5・6年の子供たちは、運動会を運営する係の仕事にも尽力しました。
保護者・地域の皆様には、練習の期間中から、様々な面でご支援・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
片付けの際にPTA役員の方が校庭を確認した際に、ごみがほとんど落ちていませんでした。
とても気持ちよく、マナーを守って観覧いただきました。重ねて感謝申し上げます。
第2回運動会全校練習
大玉送り、応援合戦、整理運動・準備運動、閉会式の練習をしました。
応援や歌の声の大きさは今一つでしたが
子供たちの動きには緊張感が見られました。
運動会全校練習
始めて全校児童が赤組と白組に分かれて整列し、開会式、準備運動、
応援合戦の練習をしました。
みんな一生懸命に取り組めていました。
運動会 係児童打合せ
5・6年生は、全員が、いずれかの係を担当しています。
運動会当日は、学年の競技・演技だけでなく、
係児童が運動会の運営のために尽力する姿もぜひご覧ください。
朝の時間の応援練習
子供たちが各教室を回って、赤・白、それぞれの応援の振り付けを伝えました。
ななおBONまつり
午後4時から「ななおBONまつり」が開催されました。
子供限定で、消防のはしご車のゴンドラ一番上に乗ることができるという
アトラクションもありました。
オープニングでは、和田実行委員長とともに、大坪日野市長と
西野市議会議長が、やぐらの上でダンシングヒーローを踊りました。
本校の石川校長も、飛び入りで踊りに参加させていただきました。
南平小学校の子供たちもたくさん来ており、みんな笑顔で声を掛けてくれました。
多くの南平地域の方々が集い、とても盛大なおまつりでした。
校内研究「書くこと」を通して
校内研究を進めています。
9月11日(水)は、中学年分科会(4年生)による授業提案がありました。
この日は「わたしの研究レポート」という学習で
・調べたいことを決めて情報を集める。
・書く内容の中心を明確にして書く。
・問いと答えの関係を意識しながら書く。
・書いたものを互いに読み返し、よりよい表現に改める。
等の力を伸ばすことに取り組みました。
子供たちは、興味を持ったテーマについて報告文を書き
推敲したり、友達と交流したりして文章をよりよくしようとしていました。
このような活動の積み重ねにより、
他教科でのレポートづくり等につなげられるようにしていきます。
本日の児童の登校について
本日は、日野市全小中学校で、3時間目から授業を行うことになりました。
本校も3時間目から授業を行います。午前10時20分から40分までの間に登校させてください。登校する際には、周囲の状況に十分に気を付けてください。なお、保護者の方が危険であると判断し、登校を見合わせる場合は学校までご連絡をお願いします。
道徳授業地区公開講座
1校時は2・4・6年生、2校時は1・3・5年生の道徳の公開授業を行い、
3校時は、落語家の三遊亭楽春さんによる全校の児童対象の講演会、
4校時は、保護者や地域の方を対象に講演会・意見交換会を行いました。
日本の伝統文化である「落語」を丁寧に紹介していただきながら、「想像力とコミュニケーション」をテーマにお話していただきました。
学校公開
本日9月6日(金)と、明日9月7日(金)は2学期の学校公開です。
朝の時間は、6年生の班長のリードのもと、たてわり活動を行いました。
2年生は、どんぐりクラブさんに来ていただき、浅川で拾った石に、
色や模様を塗りました。
音楽室での授業です。
3年生では、日野市産の野菜について学んでいます。
3年生の図工の時間です。液体粘土で絵を描いています。
算数少人数の授業です。
栄養士が5年生に、和食のだしについての授業をしました。
体育館では運動会の練習をしています。今の様子を思い出しながら、
ぜひ運動会本番の演技をご覧ください。
引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。
大変暑い日になりましたが、児童たちはとても真剣な態度で訓練に臨んでいました。
保護者の皆様、本日はお忙しいところ引き取りに来ていただきまして、
ありがとうございました。
しきなみ短歌教室
子供たちに短歌の授業をしていただきました。
始めに短歌とはどういうものかについてのお話があり、
各自、夏休みの出来事等を思い出しながら短歌を創りました。
最後に、できた短歌を全体に紹介してくださいました。
情景が目に浮かぶような素敵な作品も多くできました。
2学期始業式
久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
みんな一回り、大きくなったように感じます。
最後に、朝の挨拶運動に自主的に立候補した、あいさつ隊の紹介がありました。
本日3回目の水泳指導について
本日2回目の水泳指導について【南平小】
本日の水泳指導について
本日、1回目の水泳指導は、雨のため中止いたします。
2回目につきましては、あらためて連絡いたします。
本日のプール指導は中止です。
本日の水泳指導は中止いたします。
現在、学校に来ている3・4年の児童は、教室で自習し、10時5分に下校いたします。
本日の水泳指導について(注意)
31度を超えると中止になりますので、途中で水泳を中止する可能性があります。
31度を超えましたらすぐにお伝えいたします。
本日3回目のプールも中止です。
本日2回目のプールも中止です。
3回目のプールにつきましては、あらためて10時に連絡します。
本日1回目のプールは中止です。
2回目のプールにつきましては、9時5分にあらためてお知らせします。
こどもまつり
3~6年生がクラスでお店を出し、1・2年生をふくめた全校児童が、
前半と後半に分かれて、それぞれのお店を回りました。
創意工夫を凝らしたお店ばかりで、
子供たちは協力して準備をしてきました。
他の学年の子に向かって、「たのしいですよ。来てください。」
と張り切って呼びかけている子もいました。
子供たちは、廊下の歩行などに気を付けながら、
ルールを守って、楽しそうにお店をまわっていました。
6年日光移動教室3日目 3
こちらの天気は回復しています。
最後の食事をとって、おみやげを買ったら いよいよ帰路につきます。
6年日光移動教室3日目 2
雨はやんでいます
6年日光移動教室3日目 1
みな器用に細工をして、素敵な作品ができました。
さて、昨夜は激しい雨が降りましたが、行程には影響ありませんでした。
本日の予定先にも確認をしましたが
天気も回復し、「問題なし」と判断しましたので予定通りに進めていきます。
最終日も安全に気を付けて行ってきます。
6年日光移動教室2日目 4
みんなで10円玉を源泉につけてみて、どんな変化が起こるか確かめています。
本日は、予定していたことをすべて順調に終えられました。
6年生の子供たちは集合がはやく、無駄な時間が生まれないので
自由時間もたっぷり満喫できました。
今夜はこのあと日光彫り体験を行います。
6年日光移動教室2日目 3
6年日光移動教室2日目 2
お昼はカレーライスを味わっています。
6年日光移動教室2日目 1
本日、2日目の朝は、とても気持ちよい好天です。
5分前行動もしっかりでき、よいスタートを切れそうです。
食事係も、手際がよくなってきたと誉められています。
6年日光移動教室1日目 4
6年日光移動教室1日目 3
雨は降っていません。
6年日光移動教室1日目 2
6年日光移動教室1日目 1
日光に到着し、昼食です。
杉並木です。
4年 田植え
「田起こし」、「代掻き」を経て、いよいよ今日は田植えです。
田んぼ先生や民生委員さんに教えていただきながら、
4年生の子供たちは田んぼに入り、目印に合わせて上手に田植えができました。
あいさつ運動
今週は5年1組の子供たちが、正門で元気よく挨拶をします。
PTAクリーン作戦
雨天のため、校庭の作業はできませんでしたが、
その分、校舎内を集中的にピカピカにしていただきました。
卒業生も多く参加してくれました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
救急救命講習会
日野消防署の方に来ていただき、教職員の救急救命講習会を行いました。
水泳指導の前には、毎年必ず実施することになっていますので、
多くの教職員は初めてではありませんが、
一つ一つの動きを体を動かしながら確認することができました。
八ヶ岳移動教室 写真3
八ヶ岳移動教室 写真2
みんな元気いっぱいです。
八ヶ岳移動教室 写真1
5年生八ヶ岳移動教室の1日目の活動が終わりました。本日の写真をUPします。
スクールガードボランティアの方々にお越しいただきました
スクールガードボランティアの方々にお越しいただき
児童との顔合わせの会を開きました。
交通事故・不審者等から児童を守るために、
多くの方々からご協力をいただいていることを改めて感じます。
いつも本当にありがとうございます。
ボランティアの方々は、子供たちからかけられるあいさつに
元気をもらっていると話しておられました。
学校の中だけではなく、地域でも挨拶が飛び交うことを願っています。
1・2年生活科見学
出発式です。1・2年生合わせて約180人の児童がいますが、
とても静かに話を聞けているので人数の多さを感じません。
多摩動物公園につきました。並んで動物を観察しながら奥へ進みます。
1・2年生が一緒になって班行動をしました。動物クイズを解きながらチェックポイントをまわりました。
昼食はコアラ広場で食べました。
午後はクラスで歩きながら、動物を観ました。
電車を乗るときのマナーもしっかり守れています。
学校に到着しました。みんなで集まった時の話の聞き方が立派です。
今日の生活科見学をもとに動物の絵をかくなど、学習に生かしていきます。
3年遠足
出発の会です。みんなお話の聞き方がとても上手です。
駅で電車を待つ間も、とても静かに待つことができました。
郷土の森では、プラネタリウムを観た後、班で協力してチェックポイントを
まわりました。
楽しみしていたお弁当です。とても仲良く食べました。
帰りの電車でも、マナーを守って乗車できました。
離任式
6校時に体育館で離任式を行いました。
先生方一人一人に代表児童が作文を読み、花束を渡しました。
そして先生方から心のこもったメッセージをいただきました。
式の最後に歌った「離任式のうた」は、音楽朝会よりさらに迫力が出ていました。
離任された先生方は、びっくりして、みなさん感激されていました。
音楽朝会
全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を行いました。
今年度は離任式の最後に「離任式のうた」を歌います。
ストレッチで体をほぐしたり、歌うときのポイントを確認したりして、
2~6年生は「離任式のうた」の練習をしました。
最後に、1年生も含めて全校で「校歌」を歌いました。
歌うたびに、どんどん声が出てきました。
1・2年生 交通安全教室
横断歩道の渡り方や交通ルールについて教えていただきました。
ビデオを視聴したり、実際に横断歩道を渡ったりして学びました。
1年生を迎える会
全校児童みんなで1年生の入学を祝いました。
6年生と1年生が手をつないで入場しました。
5年生からの学校紹介
3年生「こんなことを勉強するよ」
6年生と1年生のくらべっこ
4年生「こんなことできるよ」
2年生からのプレゼント
最後に1年生から、元気いっぱいに歌を披露しました。
1年生 給食開始
とてもお行儀のよい一年生です。
給食調理員さんや栄養士さんも配膳の手伝いに来ています。
はじめての給食のメニューはカレーライスです。
「おいしい!」といいながら、おかわりをしている子がたくさんいました。
入学式
この4月に着任した石川校長から1年生に話をしましたが、1年生は、
話を聞く態度がとても立派でした。
1年生の学級担任の発表です。「よろしくおねがいします。」
式の最後に、2年生が学校紹介の出し物をし、歓迎の歌を披露しました。
元気いっぱいの2年生でした。
5年茶道体験
まず、お茶の歴史的な背景等についてお話を伺いました。
次に、先生方による実演を見せていただきました。
そして、一人一人実際に、茶せんを使ってお茶をたてて、お茶をいただきました。
多くの子供たちにとって、普段できない貴重な体験ができました。
5年社会科見学
まず最初に、キリンビバレッジ湘南工場へ行きました。
映像をまじえながら、工場で作られている飲み物やリサイクルについて
説明を聞きました。
すごい数の紅茶飲料が次々に作られ、箱詰めされる様子を見ることが
できました。
さむかわ公園でお弁当を食べました。広々として気持ちがよかったです。
午後は、日産車体の工場で、自動車が作られる様子を見学しました。
自動車が製造されているところを間近に見せていただきました。
5年生は、一日を通して、たくさんメモをとりながら、しっかり学習
していました。