文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
カテゴリ:5年生
【5年生】地域のためにできること
5年生の総合的な学習の時間では、地域のために自分たちができることを考えています。地域の方にインタビューをしたり、「程久保駅周辺を考える会」の方々をゲストに招き話を聞いたりして、地域の願いを知りました。
「挨拶」「交流」「安全」「清潔」などをキーワードに、自分たちにできることを考え、グループを作り、地域がよりよくなるように働きかけていきます。どんな活動に取り組んでいくか、またホームページでお知らせいたします。
【5年生】走り方教室
11月21日(木)、コニカミノルタ陸上競技部のコーチ2名が来校し、5年生に走り方を教えてくださいました。

まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。

肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。

早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。

腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。
肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。
早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。
腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
車いすラグビー観戦【5年生】
10月18日(金)に、千駄ヶ谷の東京体育館へ行き、車いすラグビーを観戦しました。
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。

都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。

四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。

なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。
都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。
四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。
なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
日野自動車出前授業【5年生】
10月9日(水)、日野自動車の方々にお越しいただき、自動車作りについての出前授業をしていただきました。

前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。

↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。
↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
展覧会に向けて(家庭科)
2学期、家庭科では、展覧会に向けてランチマットの作成に取り掛かっています。
今日は、前回作った型紙を基に、フェルトを切り取り、マットの上に並べて全体のイメージをつかみました。
自分のイメージに合う色のフェルトを選び、型紙を写して・・・
「こんな感じかな~。」とマットに置いて、イメージを膨らませました。
フェルトを切り取ったら、次はランチマットに縫い付けていきます。
上手に縫い付けられるかな?
11月の展覧会をお楽しみに!
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
6
8
5
4
1
8
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)