ゆめがおかニュース

学校日誌

【1年生】あさがおのつるを使って

 4月、種まきをし、芽が出て、どんどん伸びて、いろいろな色のあさがおが咲きました。
 夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
 それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
 大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。

 まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
 「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。

 
 次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
 ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。


 教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
 「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
 1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
 

【2年生】英語活動

 低学年のうちから少しずつ耳を慣れさせることを目的として、英語を扱った学習を行っています。

 講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
 カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。

【2年生】ダイコンの芽が出たよ

先日植えたダイコンの種の芽が出ました!(ブレててすみません…)

植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。

【1年生】 国語 くじらぐも 

 国語では、1年生ではおなじみ『くじらぐも』の学習をしています。
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
 もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。



 学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。


 
 くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。

 空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。

地域清掃②

 地域清掃での子供の様子をもう少しお伝えします。
  
 たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。

 
 方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
 「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。


 学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。
 
この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。