ゆめがおかニュース

学校日誌

図工室から「3年 ハッピー小物入れ」

3年生は紙粘土と空き容器を組み合わせて、小物入れを作りました。
どんなものを入れようか、どんな場所で使おうか、いろいろ話しながらコネコネ。
紙粘土に絵の具を混ぜてつくった色粘土でパステルカラーの作品がたくさんできました。
ただいま乾燥中です。
1月9日、始業式の日に持って帰ります。












図工室から「6年ふわふわドローイング」

2学期最後の授業は造形遊びをしました。
色のついたシャボン玉液にストローで息を吹き込んで泡をたて、大きな泡をつぶしてなめらかな泡にしていきます。
その泡にボンドを入れて混ぜると、クリーミーなもこもこ泡になりました!

ボンドが入っているので、消えることなくカラフルな泡で絵をかくことができます。

オムレツをにしたり、模様をかいたり、最後は思い切って混ぜたり・・・
それぞれの楽しみ方で、きれいな泡の作る世界を味わいました。














パラ・パワーリフティング体験

 12月18日(月)、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、5年生児童を対象にパラ・パワーリフティング体験を行いました。
 佐野選手やコーチの方からお話を聞いた後、実際に競技の体験を行いました。実際の重さに触れて、選手のすごさを改めて感じました。東京オリンピック・パラリンピックに向けて、楽しみが増えました。佐野選手、がんばれ!
 

図工室から「2年 わくわくすごろく」

2年生の2学期最後の単元は「わくわくすごろく」です。
班で相談して、楽しいすごろくをつくっています。
いいことが起きたり、残念なことが起きたり、どんなマスにしようかどの班も話合いが盛り上がっています。
かけっこ、探検、宝探し、サッカー・・・。どのすごろくも、最後はハッピーエンドのゴールが待っています。
来週、装飾とコマやサイコロなどの小物づくりをして、出来上がったらみんなで遊んでみたいと思います。


満開!『千本桜』~音楽朝会~

12月8日の連合音楽会に向けて、校内最後の発表機会ということで、木曜朝会は6年生の合奏を全校で聴きました。和楽器、洋楽器の融合、「千本桜」の美しい疾走感のあるメロディーに、観客(保護者、児童、教員)は皆うっとり。6年生、明日は自信をもって煉瓦ホールの舞台で活躍してください。