ゆめがおかニュース

学校日誌

2月1日 挨拶運動

如月2月がスタートしました。月初めのあいさつ運動は、児童会と有志の「あいさつ隊」の面々が、「あ」かるく、「い」いこえで、「さ」わやかに、「つ」たえる、を合言葉に元気に挨拶をしてくれました。前夜の「皆既月食」の興奮冷めやらぬ様子の子供たち、寒さに負けず、2月も頑張りましょう。

生活科「むかしあそび」

1年生は最近生活科で「むかしあそび」を楽しんでいます。
12月には『八王子お手玉の会』の皆様にお手玉を教えてもらったり、
先週は2年生にけん玉を教えてもらったりしました。
雪が降って校庭が使えない中、休み時間は競い合うように練習しています。
毎日こつこつやっているので、上達が本当に早いです。

お手玉…何回続けてできるかな?

おはじき…何個取れるかな

けん玉…小皿に乗った!!

休み時間の過ごし方

 ここ数日、積雪のため、残念ながら校庭に出て遊ぶことができていません。子供たちも外で思いっきり走ることができないことにもどかしさを感じているようです。
 そんな中、2年生は、休み時間になると、スゴロク遊びを楽しんでいます。図工の学習で自ら作成したスゴロクを使って、みんなでワイワイ盛り上がる様子が教室内で見られます。外遊びができる日を待ちながらも、自分たちで遊びを工夫して、充実した休み時間を過ごしています。





楽しい雪遊び


今週は大雪からのスタートでした。
最強寒波も押し寄せ、毎日とっても寒いですね。
でも、1年生は雪にも寒波にも負けず、毎日元気いっぱいです!
学校生活初めての雪を楽しんだ子供たちの様子をお伝えします。

豪快にダイブ!!
今回の雪はふわふわだったので気持ちよさそうですね。

二人がかりで大きな雪玉を作っています。

みんなで記念撮影。
この後引き続き雪だるま制作に頑張っていました。

そういえば、
2学期に植えたチューリップの球根は…?!
と焦って見に行くと…

ちゃんと雪をよけてありました!!
「先生、埋もれてたから助けてあげたよ!」
と報告に来てくれる子もいました。
やさしいね!

オリンピック・パラリンピック教育特別授業

本校はオリンピック・パラリンピック教育のアワード校です。
今年度の取り組みの一つとして、ウィルチェアラグビー日本代表強化選手の小川選手をお招きして、「自分らしく生きる」をテーマに講演をしていただきました。
夢をもち、なんでもやってみる。失敗も成功するための大切な経験だと教えてくださいました。
その後、6年生を対象に体験会を行いました。実際に車いすに乗り、タックルしてみたり、クラス対抗リレーを行ったりしました。タックルをすると、大きな衝撃音がするけれど体は全然痛くないということを知りました。
2020年の東京オリンピックが楽しみですね。