ゆめがおかニュース

学校日誌

4年 Rica先生と外国語活動

 4年生になって初めての、ALTとの外国語活動です。
 Rica先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を英語で言ったり、歌を歌ったりしました。先生のジェスチャーを見てスポーツの名前を考えたり、先生の話に笑ったり、楽しく活動しました。

4年生 消防署見学に行きました。

 5月9日、4年生は、消防署見学に行きました。
 施設の中を見学し、消防士さんから話を聞きました。
 救急車や消防車を間近に見学し、火を消す時に着用する特別な服を着るところや、はしごを伸ばして建物にかけるところなども実際に見せてもらいました。
 私たちの安全を守る、消防署や消防士さんの仕事の様子を知ることができました。

1年生【あさがおをそだてよう】

 長い10連休も終わり、再び学校生活が始まりました。

 生活科の学習では、2年生との学校探検も終え、次の学習に入りました。これから毎日お世話をして、あさがおを育てていきます。
 まずは、種の観察から始めました。「ちいさーい」「こいしみたーい」などいろいろな反応です。1年生全体で外で、鉢に土のベッドを作りました。やさしく、ふかふかなベッドづくりを楽しんでいました。
 
  
 種を5つ、人差し指で穴をあけて、種を植えました。みんな、小さな種を大切そうに扱っています。
 水やりの仕方も覚え、これからは毎朝の水やり活動が始まります。
 生活科の学習では、育っていく様子を観察していきます。 

【2年】学校たんけん

新しく仲間入りした1年生と一緒に、学校の中を案内する活動
「学校たんけん」を行いました。

一つ学年が上がることで、これまでよりも頼もしさが見られるようになってきました。


これからも、1,2年生の遠足やたてわり班活動などで一緒に遊ぶ機会があります。
すすんで挨拶したり、声を掛け合える仲になっていってほしいと思います。

3年 体育

今日の体育では、ボールを使っていろんな運動を行いました。

班ごとに工夫を加えて、子供たちがいろいろな動きやゲームを考えました。

ボールのコントロールを必要とするもの、タイミングや協調性を必要とするものなど、

各班の創意工夫が見られました。

各班の考えを発表し合った後、最も人気のあった活動にみんなで挑戦しました。

最高学年として

 先日一年生を送る会がありました。最高学年として、六年生は一年生と手をつなぎ、会場まで連れて行ってくれました。「一年生はかわいかった。」「名前を覚えてもらった。」と、とても嬉しそうな六年生。朝の支度や休み時間にも、お世話をしたり、おしゃべりしたりしに教室に行っています。一年生との触れ合いと通して、最高学年として、大きく成長していってほしいと感じた一日でした。





【1年生】春探しに出掛けました

 入学して10日ほど、経ちました。
 毎日覚えることがたくさんありますが、頑張って過ごしています。
 生活科の学習では、「春をさがそう」というテーマで校庭に出掛け、春を探しました。
 
 「春探しビンゴ」のカードを持ち、友達同士で声を掛け合って花や虫などを見付け
  に行きました。
 
 「せんせーい、すずらんをみつけたよ。」
 「かたちがおもしろい。」など、いろいろ聞こえてきます。
 

 校庭の使い方を知った1年生は、休み時間の外遊びができるようになりました。

新年度の始まり

 4月8日、夢が丘小学校に子供たちの元気な声が、久しぶりに響き渡りました。
 あいにくの雨の中、始業式、着任式、入学式を行いました。
 始めは新しい先生方をお迎えする着任式を行いました。新しく赴任した3名の先生の紹介がありました。その後、各クラスの担任や専科の先生の発表。大きな歓声もあがりました。
 そして、始業式。代表の6年生の言葉から、新年度の決意が感じられました。校歌も大きな声で歌っていました。
 3年生から5年生までは下校し、入学式準備をはさんで、入学式を行いました。新入生53名を迎え、無事に式が行われました。


1年生 【新一年生へ】

 本日、長いようで短い1年間が終わりました。
4月。ぴかぴかの1年生として夢が丘小学校に入学してきたみんな。
新しいことだらけの毎日、心も体もたくましくなりました。

 ここ最近は、入学式の練習、新1年生を迎えるための飾りづくりを頑張っていました。

 グループごとに輪飾りを作りました。


 「新1年生、喜んでくれるかな」「こんなのがいいんじゃない?」
 グループで話合い、協力して作りました。
 4月が楽しみですね。
 1年生のみなさん、よく頑張りました。

5年 体育 「ティーボール」

寒さが和らぎ、校庭で体育をするときも、汗をかく子供も見られるようになりました。
5年生は、体育最後の「ティーボール」に取り組んでいます。
子供たちは、打ったボールを一生懸命追いかけ、自分たちのチームの勝利に向かって努力していました。子供たちは、「楽しかった」「もっとやりたい」と活動を楽しんでいました。



【2年】学年遊び

19日(火)に、「“ウラ”夢リンピックをひらこう!」と題し、学年遊びの時間を取りました。(ちなみにオモテの夢リンピック(けん玉やコマなど)は先週行いました。)

行った種目は

外:鉄棒、のぼり棒、リレー

中:漢字、計算、お絵かき、にらめっこ

 

 

 

始めに伝えたことは「オリンピックは平和の祭典とも言われます。勝負だから負けることもあるけど、終わった後に皆で笑いあえたらいいですね。」ということ。低学年だから、勝ち負けにこだわりすぎてケンカをしたり、時には泣いてしまう児童がいるのですが、今日は皆頑張りました。

  

全ての種目を終え、改めて皆に問いました。「お友達の、良いところを見つけられた人!」なんと、ほとんどの子が手を挙げる結果に。

この活動を通し、普段見られないような子供たちの表情が見られました。とともに、これからも友達の良いところを少しでも見つけていける子供たちに成長していってほしいと思いました。


5年生 外国語活動

外国語に慣れ親しむ活動として、外国語活動の時間に取り組んでいます。
今月は、レストランで注文をしたり、会計をしたりする活動を学習しました。
「What would you like?」「I'd like pizza.」
「How much is this?」「1400yen.」
子供が持っている絵カードに好きな値段を書き入れ、思い思いのレストランを開店しました。次はどこのレストランに行こうかな?楽しそうに活動をしていました。

1年生 Re:記号カラダンス

  2学期にオリンピック・パラリンピック推進事業の一環で実施した記号カラダンス。
車いすユーザーの方との触れ合いは、1年生にとってとても有意義なものでした。
 今回、記号カラダンスを実施していただいた方も、夢が丘小学校の1年生を気に入ってくださり、もう一回やりましょう!となり、再び交流会をすることになりました。

 久々の再会でしたが、「まっきーさんだー!」「くはっちさーん!」と楽しみな様子です。
 車いすユーザーの方を囲んで、ゲーム感覚で距離感をとる大切さを体験しました。

 クラスで円を作り、車いすの動きに合わせて、円を崩さないように他者と協力し合う体験を楽しみました。(これが、なかなか難しい)


 言語を使わずともコミュニケーションはとれるんだよ、という体験してもらうために、ジェスチャーゲームもしました。


 「車いすの人でも、みんなで一緒に遊べるね。」
 「また、やりたいな。」

 いい機会を通して、大切なことを学習した1年生です。
 記号カラダンスのみなさん、ありがとうございました。

6年生を送る会




 3月5日(火)6年生を送る会がありました。たてわり班などでお世話になってきた6年生。これまで様々な場面で皆に手本を示してくれました。そんな6年生に感謝の気持ちを込めて、代表委員会を中心に1年生から6年生でそれぞれ役割分担して、素敵な会になるよう企画してきました。


 当日、2年生が心を込めて作った招待状を持参して6年生が入場。6年生も各学年からの温かいメッセージを聞いて嬉しそうにしていました。

雨の日の休み時間

今週は雨の日が数日ありました。

晴れている日は元気に外で遊ぶ4年生たち。
雨の日はどんな休み時間を過ごしているでしょう。





トランプで遊んでいたり、



将棋をしていたり、



おしゃべりを楽しんでいたり……。


クラスの友達と仲良く過ごしている4年生です。

6年生を送る会


本日6年生を送る会がありました。

4年生では、これまでお世話になった6年生との思い出を振り返りながら、その優しさや

行動力の“ハンパなさ”に尊敬の念を込めて、くす玉を作りました。

一足早いですが、6年生卒業おめでとうございます。





会場からは見づらかったので、アップの写真を。ひな祭りの菱餅と、夢小の虹、6年生の明るさを表現しました。

6年生 卒業を祝う会

3月1日(金)、6年生の『卒業を祝う会』がありました。
たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。
子供たちは自分の成長を振り返るとともに、運動会で真剣に練習した民舞を披露することで、成長した姿を保護者の方々に見せることができました。
子供たちも、自分の成長が多くの人たちに支えられていることを改めて感じることができる時間になったと思います。
卒対委員さんをはじめ、ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。


6年生からは、『よさこいソーラン』を披露しました。


ゲームを通して、親子のふれ合いもありました。


一人一人の成長をスライドショーで振り返り、楽しみました。

旭山動物園とスカイプ交流

 夢が丘小学校の元職員である小俣先生のご協力のもと、理科の特別授業を行いました。
 今回は、スカイプというwebを通じたビデオ通話サービスを活用し、夢が丘小学校と北海道の旭山動物園を繋いだ交流を行いました。
 開演前の動物園の様子を見せてもらいながら、普段は見えない様々な動物の姿を見る事ができ、子供たちは大喜びでした。
 飼育員さんは質問にもたくさん答えくださり、子供たちはより一層動物への関心を高めることができました。



ペンギンンはカメラに興味津々で近づいて来てくれました。


アザラシはサービス精神旺盛で、何度も姿を見せてくれました。


ホッキョクギツネはまだ睡眠中。ちょっとおじゃましました。




ホッキョクグマやカバの泳ぐ姿も見れました。


飼育員さんは丁寧に一つ一つの質問に答えてくれました。
ご協力ありがとうございました。

自分たちで動ける最高学年に

以前の5年生の社会科見学を陰で支えてくれた友達がいます。
実行委員のみなさんです。
見学が充実したものになるように掲示を作ってくれたり、司会をやって自分たちで活動を引っ張ってくれました。
当日の終わりの会に自分たちのよかったところと課題を伝えてくれました。
自分たちで課題を見付け、それを伝え、自分たちを高めていってくれる学年になってきたんだなと嬉しく思いました。
来年度は、夢小の最高学年。自分たちで高め合える学年であってほしいと思います。