文字
背景
行間
学校日誌
学校探検【1年生】
4月に生活科の学習で学校探検をしました。
クラスで並んで校内を回るのではなく、自分の行きたい教室に行って様々なものを見付けたり、先生に話を聞いたりしました。
 
普段、あまり入る機会のない校長室や事務室、放送室なども入ることができ、子供たちはとても興味をもって学校探検をすることができました。
「校長室にある椅子に座らせてもらったよ。」「お昼の放送はここからしているんだね。」などと、したことや気付いたことを発表したり、「図書室には何でドアがないの?」「ランチルームってなに?」などと、疑問をもったりしました。
そして、学校探検でもった疑問を2年生が答える形で交流会を行いました。
「図書室のドアがないのは、出入りしやすいようにだって。」「ランチルームで前は給食を食べていたんだって。」など、2年生のおかげで疑問が解決できました!
学校を知ることができて、夢が丘小学校と仲良くなりました。
【6年生】たてわり班での全校遠足
先日、2年ぶりに全校遠足が行われました。
6年生は、たてわり班を率いるリーダーとして、コースを決めたり、グループでの約束を伝えたりと準備をしてきました。
前日までは、「どきどき」「心配だな」「だいじょうぶかな」という気持ちが強かったようですが本番になると、スイッチをしっかりと入れ、頼もしい表情で始まりました。
下学年を整列させたり、点呼をとったりと確認作業をすませて出発式をしました。
各班ごとに動物を見て回り、楽しい時間を過ごします。
時間になると、各班ごとに決まっていたポイントで昼食を取ります。お弁当にみんな嬉しそうです。
異学年の友達同士で話ながら楽しい時間を過ごしました。
 
この日は、天気もよく大盛況の多摩動物公園。大きなトラブルもなく、無事に帰ってきました。
6年生の表情は…疲れた表情でしたがみんな満足そうでした。よくがんばりました!!
【5年】 バケツ稲チャレンジ!
今年の5年生も、バケツ稲チャレンジが始まっています。
先日の土づくりから田植えまで、泥まみれになりながら楽しく作業をしました。
最初は「いやだなあ。」と言っていた子供たちも、泥の気持ち良さにだんだん気付き、ひじまでバケツの中に手を入れてしろかきをしていました。秋にはたくさんの米が実るようしっかりとお世話をしていきます。
【食育】給食ができるまで
普段、何気なく食べている給食。
日野産の食材があったり、献立にまつわる逸話などを聞いたりして食べているのですが、
「どのように給食が作られているのか」
について考える場面はあまりありませんでした。
そこで、栄養士にご協力いただき、本校の調理室内の様子や調理をしている様子などを
写真を見ながら説明していただきました。
「こんなに朝早くから仕事されているなんてビックリ!」
「消毒作業って本当に大変だと思った。」
「残菜って生ゴミになるんだ。もったいない!」
などの感想を述べていた子供たち。残さず、きれいに食べていく大切さを学びました。
【3年生】投げ方教室
5月13日(金)、外部講師を招いて、3年生の『投げ方教室』を実施しました。
もとプロ野球選手の方から、直接、よりよい投げ方を教えていただきました。
子供たちは、ボール投げの運動を楽しみながら、より遠くに、より正確に投げる方法を学べました。
これからの運動に生かしていってほしいです。
  
          
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)