文字
背景
行間
学校日誌
【3年生】社会科 町たんけん
3年生から社会科の学習がスタートしました。
社会科は、自分たちの暮らす地域の様子を知るところから始まります。
学校の屋上から東西南北の様子をつかみ、実際に町を歩いて確かめることにしました。5月11日(水)に北・西コース、18日(水)に東・南コースを歩きました。
子供たちは、特色のちがいに驚いていました。これから学校のまわりについてまとめ、日野市全体へと広げていきます。
    
【5年】比例を使って
比例の学習の最後に、身の回りの比例を探しました。
一つ分の大きさを測り、全体の長さを計算して求めました。
身近にはたくさん比例があります。ぜひ、探してみましょう。
5月14日(土)学校公開・セーフティ教室について
明日14日(土)学校公開・セーフティ教室について
1校時 8:30~ 9:15 公開授業
2校時 9:20~10:05 セーフティ教室
3校時 10:25~11:10 意見交換会 ※授業公開なし
4校時 11:15~12:00 公開授業
※在籍児童保護者のみの参観となります。
【6年生】社会科見学に行きました
ゴールデンウィーク明けの天気にも恵まれた10日に社会科見学に出掛けました。
目的地は、臨海広域防災公園「そなエリア」と国会議事堂です。クラスごとにバスに乗り込み、いざ都心へ向かっていきます。
4年生の社会科見学(都内めぐり)はコロナ禍により叶わなかった6年生。その分まで、車窓から見える街並み、高層ビル群、入り組んだ高速道路に子供たちは右に左に景色を楽しみながら行きました。
臨海広域防災公園「そなエリア」では、防災学習をします。体験、自由見学、ビデオ視聴の3つをグループごとに回ります。
 
首都直下型の地震が起きたら…という想定のもと、体験学習をしました。本格的な内容で怖がる子もいましたが、どのようにしたらいいのかを真剣に見たり、調べたりしていました。もしも…のときに生かせるといいです。
 
屋上に上ると景色も良く、普段はなかなか見ないような広いヘリポートもあります。
バスの運転手さんのおかげで、皇居をぐるり一周したり、東京の各所を見て回ることもできました。その後は、国会議事堂です。
 
 
6年生は社会科の授業で国会や内閣の学習をしています。今回は、衆議院議員会館をお借りし、昼食をとらせていただいたり、国会議員さんからお話を聞く機会があったりとなかなかできない体験をしました。
国会議事堂の赤じゅうたんの上を歩きながら、日本の政治の中心である国会の見学をしてきました。きれいなステンドグラス、細かな装飾、いろいろな気付きがあったようでした。
学習で分かったことを目の当たりにし、より理解が深まったようです。
【4年生】感動の離任式
先日離任式がありました。
「お世話になった先生たちを安心させたい。」と4年生は張り切って式に臨みました。
お世話になった先生が見えると手を振り、声を掛けていました。
手紙を読む代表になった児童も一生懸命に思いを伝え、児童一人一人の式に臨む態度もとても立派でした。
その後に教室でお世話になった先生たちと会って笑顔になって帰っていきました。
上学年の仲間入りをした4年生の成長が見られた一日でした。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)