ゆめがおかニュース

学校日誌

【5年生】運動会を終えて、その後

 例年とは違った形での運動会でしたが、高学年として6年生と一緒に「Let's be one.」という表現活動を一生懸命にやり遂げました。当日は、多くの保護者の方にもご覧いただき、子供たちも嬉しようなでも恥ずかしいような表情でした。どうもありがとうございました。

 休む暇なく、次は八ヶ岳移動教室です。「3度目の正直」で限られた時間の中で準備をし、思い出に残る一泊二日にしたいと思っています。

 さて、運動会を終えてから、稲の落水をしました。

落水とは、稲刈りを目前に水を抜き、乾かすことで登熟(とうじゅく)を完了させることを指します。

水が入っていると、意外に重たいバケツ稲です。男子が女子に手を貸したり、協力して運ぶ姿に成長を感じます。

 そして、運動会が終わった翌週には、久しぶりの全校朝会がありました。木曜日には、久々に保護者によるよみきかせも行われました。机を下げ、集まる形ではなかったですが、テレビに映し出して実施していただきました。

 

 学校でも秋の読書週間が始まります。読書の秋が実りある日々になるようにしていきたいと思っています。

【3年】消防署見学をしてきました!

 10月13日(水)、あいにくの雨の中、社会科「地域の安全を守る」の学習の一環として、日野消防署高幡出張所に見学に行きました。

 消防署では、間近で消防車を見たり、消防署の方々の話を聞いたりしました。子供たちも真剣な眼差しで見学をすることができました。見学中に消防車や救急車が出動する様子も見ることができました。

 見学で伺った話を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

社会科見学、無事決行。

10月1日、社会科見学に行ってきました。

緊急事態宣言が明け、台風の影響も予想より小さく、久しぶりに社会科見学に行くことができ、前日までの心配が吹き飛びました。

今回は国会と江戸東京博物館を見学しました。

国会では、本会議場や天皇が休まれる場所(御休所)などをゆっくりと見学することができました。また、参議院特別体験プログラムにも参加し、法案審議の体験をしました。

子供たちのキラキラした瞳。見学内容を懸命にメモ書きする姿。一人一人が楽しみながら真剣に見学していました。

また、台風の中でしたが見学した場所の職員の方々やバスの運転手さんなどに、丁寧な応対をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

反省点もいくつか見つかりました。12月の日光移動教室を大成功させるため、日々の生活の中で改善していきます。

【5年生】ミシンを使って

 運動会の本番に向けて、毎日の練習にも熱が入ってきた5年生です。

2学期には作品展も控えており、そちらに向けても着々と進めていかなくてはいけません。家庭科の授業では、手縫いを頑張った1学期からレベルアップして、ミシンに挑戦します。

初めて触る子も多いようでしたが、まずはきちんとした手順でセッティングをします。苦戦する子も多く、真剣に取組んでいます。

セッティングをしたら、初めてのミシン掛けです。恐る恐るコントローラーを踏み、動き出すミシンに嬉しそうな表情があちらこちらで見られます。

まっすぐ縫うことの難しさを感じながら、練習を進めてきました。

ミシン掛けがひと段落し、一枚の生地から長さを測り取りました。丁寧に布を裁ち、いよいよ作品作りが始まります。

どんな作品ができるのか楽しみです。

みずあそびをしたよ!

先日、生活科の「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。

家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使って、どんな遊びができるか考えて取り組みました。

誰が遠くまで飛ばせるかと競う子や、的あてを友達と楽しむ子、地面に水で絵を描く子など様々な遊びを楽しんでいる様子が見られました。

終わった後は、「強く押すと、遠くまでとんだ!」「容器によって飛び方が違った!」など、遊びの中で気付いたことを発表してカードにまとめました。