文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
八ヶ岳移動教室 No.7
楽しかった大成荘での生活を終え、これから酪農体験へ出発します。
八ヶ岳移動教室 No.6
移動教室2日目。
大きく体調を崩す子もなく、朝の会から元気にスタートしました。
これから朝食バイキングです。
大きく体調を崩す子もなく、朝の会から元気にスタートしました。
これから朝食バイキングです。
八ヶ岳移動教室 No.4
ハイキングの後は美味しいソフトクリーム!
その後、JR最高地点で記念写真。
すると、運良く小海線の列車が2台も通りました。
その後、JR最高地点で記念写真。
すると、運良く小海線の列車が2台も通りました。
八ヶ岳移動教室 No.5
予定より早く、みんな元気に宿舎の大成荘に到着!
八ヶ岳移動教室 No.3
待ちに待ったお昼ご飯。
青空の下、緑の芝生の上で
いただきまーす!
青空の下、緑の芝生の上で
いただきまーす!
八ヶ岳移動教室 No.2
美しの森駐車場を出発して、ハイキング開始!昨日の雨で道がぬかるんでいることが予想されるため、追跡ハイクから、みんなで歩くことに変更しました。
普段は普通の道のところも、雨の影響で小川のようになっている場所がありました。
ハイキングも終了し、これからまきば公園でお昼ご飯です。
普段は普通の道のところも、雨の影響で小川のようになっている場所がありました。
ハイキングも終了し、これからまきば公園でお昼ご飯です。
八ヶ岳移動教室 No.1
昨日の雨が嘘のように晴れた中、夢が丘小学校を出発した5年生。バスの中では歌やレクで楽しみました。
そして最初の目的地、美しの森駐車場に到着。少し酔った子もいましたが、無事に到着しました。これからみんなでハイキングに出発します。
そして最初の目的地、美しの森駐車場に到着。少し酔った子もいましたが、無事に到着しました。これからみんなでハイキングに出発します。
3年算数
3年算数では、長さを学習します。
定規や物差しでは測れないもっと長い距離をはかる巻き尺を使って、教室の様々な長さや、廊下の長さなどを測りました。教室の扉のたての長さ(高さ)は、2mでした。
ちなみに陸上競技の走り高跳びでは、男子の世界記録が2m45cm、女子の世界記録が2m09cm。
楽々跳び越えていますね。こんにちは、ミニトマトさん
生活科の学習で「野さい」を育てる学習に取り組む2年生。
今回は、農家の方にお越しいただいて、ミニトマトの苗を鉢に植えました。

農家の方が何度も言われていたのは
「作物は土づくりが命だよ」との言葉でした。
腐葉土、培養土、たい肥、配合肥料などをシートの上に置き、
スコップですくっては混ぜ、すくっては混ぜ…。

いよいよでき上がった土を、一人ずつ鉢に入れました。
ふかふかの土を見て「黒い葉っぱが入っているよ」「色が黒ーい」と
嬉しそうな声がたくさん上がっていました。

その後、苗を植えました。
かなり大きくなっていたため、水をたっぷりとあげて終了。
元気に声を合わせて「ありがとうございました!」と挨拶をして終わりました。

終了後、農家の方に脇芽の採り方、水をあげるタイミングを
担任に丁寧に教えていただきました。
これから、子供たちと共に立派に育てていきたいと思います。
今回は、農家の方にお越しいただいて、ミニトマトの苗を鉢に植えました。
農家の方が何度も言われていたのは
「作物は土づくりが命だよ」との言葉でした。
腐葉土、培養土、たい肥、配合肥料などをシートの上に置き、
スコップですくっては混ぜ、すくっては混ぜ…。
いよいよでき上がった土を、一人ずつ鉢に入れました。
ふかふかの土を見て「黒い葉っぱが入っているよ」「色が黒ーい」と
嬉しそうな声がたくさん上がっていました。
その後、苗を植えました。
かなり大きくなっていたため、水をたっぷりとあげて終了。
元気に声を合わせて「ありがとうございました!」と挨拶をして終わりました。
終了後、農家の方に脇芽の採り方、水をあげるタイミングを
担任に丁寧に教えていただきました。
これから、子供たちと共に立派に育てていきたいと思います。
5年生の学習
5年生の総合的な学習の時間では、バケツ稲にチャレンジします。まずは種もみをじっくりと観察。その後、芽出しを行いました。芽が伸びてきたら、いよいよバケツに移します。稲の生長が楽しみです。

5年生から新しく家庭科の授業が始まりました。初めての料理、初めての裁縫、子供たちはわくわくしながら取り組んでいます。
5年生から新しく家庭科の授業が始まりました。初めての料理、初めての裁縫、子供たちはわくわくしながら取り組んでいます。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
8
0
2
8
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)