ゆめがおかニュース

学校日誌

1年生 虫捕り

 初めての運動会練習も始まり、日々頑張っている1年生です。
 生活科の学習「いきもの だいすき」の一環で教育センターまで虫とりに出かけました。

 虫とり網やかご、プラスチックカップなどを手に、草むらをそろりそろり…


 バッタやイナゴ、トンボにチョウなどいろいろな昆虫を捕まえました。
 なかなか捕まえられなく悔しがる子もいましたが、友達に教えてもらいながら、
「先生、捕れた~!」など楽しそうな声が多く聞こえました。


 カップの中には、オンブバッタがいます。

 自然の中での体験的活動は教科書では学べないことも多くありますね。

ほどくぼまつり

9日(日)に南観光交通駐車場・至誠館道場にてほどくぼまつりが開催されました。
至誠館道場で行われたカラオケ大会のオープニングに本校の「ドリーム・ハーモニー」
が出演し、日頃の練習の成果を発揮して素敵な演奏を披露してくれました。


会場の外の駐車場では、ほどくぼ竹の子子ども会による模擬店が出ていてとても賑わっていました。


三中地区青少年育成会もゲームの模擬店を出していました。

関係者の皆様、ご苦労様でした。

5年 2学期の係活動スタート

クラスを楽しくするために、みんなで一つのことを楽しむために係活動を行っています。
2学期も、それぞれの係が決まりました。
初めの仕事は、係の看板づくり。
友達と協力し合い、1学期よりもパワーアップした看板となりました。

防犯教室

9月6日(木)、不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。
犯人が侵入したクラスも、他の階のクラスも、素早く静かに非難することができました。

体育館で集まり、警察の方のお話を聞きました。
避難の様子についてのお話や「お・か・し・も」の確認をしました。

訓練を続けていけば、いざとい時に正しい行動ができますね。
これからも真剣に訓練を続けていきたいです。

ダンスウィーク始まる

 9月6日(木)、今日から「ひのソング」のダンスウィークが始まりました。
 今年も運動会では、「ひのソング」を全員でおどります。今日の体育集会でも練習をしました。今週と来週は「ダンスウィーク」として、中休みに音楽を流し、全員で「ひのソング」をおどります。
 運動会当日は、保護者の皆様もぜひ一緒におどりましょう。


1年生 ねんどでつくろう

 2学期が始まって、一週間が経ちました。リズムを戻しつつ、運動会練習も始まり、慌ただしい日々になっていきそうです。
そんな中ですが、図工の時間にねんどを使って学習をしました。
 子供たちは手触りからか粘土が大好きで、こねたり、ちぎったり、のばしたり…集中して取り組んでいます。


 学習の終わりには、友達同士で鑑賞会をしたり、一人一人題名を聞いてみたりしました。次はこれ作ろう、こうすればいいんだ、といい学び合いの時間となりました。
 作品を少しだけ紹介します。

たてわり班遊び

たてわり班遊びの様子です。6年生は事前に遊びを考え、準備をしています。
皆が楽しめるように毎回工夫を考えています。
夢が丘のリーダーとして頑張っています。

5年 雨の日の過ごし方

今週は雨でスタートしました。
校庭で遊べない日は、室内で過ごす休み時間になります。
校内に展示してある自由研究を見に行く子もいれば、
室内で将棋やトランプ遊びをする子もいます。

火曜日は台風が接近するようです。
無事に過ごせるよう、いつも以上に見守っていきます。

一人一鉢運動(菊づくり)


本日の2,3校時に、日野市緑化協会の方2名と日野菊友会の志村進一先生を講師に迎え、菊の鉢作りを行いました。日野市の市花である菊づくりを通して、緑や自然を大切にする心情を育むとともに、生き物を大切にする心を育てます。

10月末には、たくさんの菊の花が咲くことを目指し、今日より菊づくりスタートです。


志村先生に、鉢作りの指導を受けています。

高学年 短歌教室

 8月30日木曜日、5・6年生は講師の方々を招いて「短歌教室」を行いました。
 本校では、ここ数年続けいている活動で、短歌コンクールにも出展し、賞などもとっています。今年も4人の講師の方々に来ていただき、短歌を作りました。夏休みの思い出や日々の暮らしへの思いなどを、5・7・5・7・7の短い言葉に込めた素敵な作品がたくさん生まれました。